表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

5.辛抱

 ああ、胸がドキドキする。

 心の底から強く身震いしている。アディダスの黒地リュックへ、震えの一部でも詰めこみたい。

「ねえ、やっぱり怖くてさ。もう少し低いのに乗ろうよ?」

まったく同じリュックを背負う町田が言った。寒風に吹かれ、白黒ストライプのマフラーがパタパタ揺れている。七十七匹いる分身も同じ柄で、直視してたら目をやられた。胸のドキドキが酷くなるはずだ。

 十二月上旬の金曜朝。清々しく晴れ渡る冬空は、隠し事をするなと訴えかけてくるよう。素直になれって? いらないお節介だ。

 俺と彼女は学校をサボり、隣町の遊園地にきている。この遊園地『青海レッドオーシャン』は、去年の暮れにリニューアルオープンして以来、初めて足を運んだ。園内の雰囲気や価値観は一変していた。

 遊園地は都内の数少ない盆地に陣取る形で、周囲を針葉樹林の山々に囲まれる。荒く削られた山の斜面には、太陽光発電パネルが所狭しと並べられ、園内の消費電力の一部を担っている。


 寒風吹きこむ園内を歩く俺と町田。彼女はマフラーや黒タイツという防寒対策にもかかわらず、俺の体温で暖を取ろうと距離を縮めてくる……。親友らしからぬ距離感だ。

 手は繋いでないが、傍目にはカップルそのもの。事実、彼女はその気で振る舞っている。ふと気づけば、俺のボアジャケットの裾を掴んでおり、ただ振り払うしかなかった。

 平日は人出が少なく、注目は少ないと踏んでいた自分は甘かった。家族連れや老人グループが意外と多く、カップルが妙に浮いている。誰かとすれ違う度、ガイドマップで顔を覆いたくなる。

「おいで、邪魔しちゃいけないよ。こっちおいで」

「あっ、ウン!」

駆け回る男児とその母親に気を遣わせる始末。……まったく恥ずかしい。

「ああいう家族を持ちたいね?」

ほとばしる悪寒。分身二匹目を目にした朝を思い出させる。あのときは、自分は悪夢の中に沈んでると思った。

「な、何言ってる? その、気が早過ぎだろ?」

ああ、俺はなんて返しを……。誤解を招く言い方じゃないか。

「だよねー。まず式を挙げなきゃだし」

「…………」

町田は幸福感で満ち溢れ、俺はまったく気が抜けない。彼女も分身による違和感を抱えてるはずだけど、足取りは軽やかだ。しかも普段と変わらない、呑気な調子でいる。俺もこういう具合に能天気でいられたらな……。

「ところでさ、俺が一緒だし大丈夫だろ?」

「うーん、やっぱ無理! ゴメンだけど、ああいうハード過ぎる系は怖い」

呑気に勝った高所恐怖症。幼い頃から変わらないな。

「アッチならいいよ。高さ控えめだから」

彼女の指先は、高さ二十メートル足らずのジェットコースターへ向いている。木目調の四人乗りトロッコに揺られ、長方形の骨組みコースをグルグル回るだけ。幼児から女子大生向けの、ささやかなジェットコースターだ。出口の下り階段を、二組の家族連れが笑顔でおりてくる。

「……ああ、わかったよ」

「サンキュ!」

不満を押し殺す俺と、笑みを浮かべるばかりの町田。そして今日も変わらず、無表情な分身ども。せめて奴らがいなければ、親友として今日一日楽しめるのにな。


 遊園地という場は、非日常感に身を委ねさせてくれる。愉快なアトラクションや、心ときめかせるシステムに金を払い、人々が楽しい思い出をつくれる場所。

 しかし今の俺が欲するのは安堵だ。それを得るため、分身を殺しにきたんだ。今日は非日常感に身を委ね、思い出をつくる日じゃない。本来の目的を忘れちゃダメだ。

 アトラクション、それもライド系の高低差やスピードにて、分身どもを皆殺しに! 固い地面や鉄骨、乗り物などに衝突させれば済む。例えば、分身がジェットコースターの前方に再出現すれば、衝突死で一丁上がりだ。事故ですらない事を起こすんだ。

 ……しかし課題は、町田が高所恐怖症という点。殺せるアトラクションは、高度を売りにするそれとほぼ重なっている。さっき乗り損なったジェットコースターがそう。

 なので選択肢は限られてしまう。元カノと行ったという立川から、激しく盛り上がるアトラクションをいくつもあげてもらったが、半分近くがダメそう。

 振り子式ヨットで三匹、回転式マイボトルで一匹殺せたのは幸運だ。けど彼女に怪しれまれず、何度も乗れるわけじゃない。それにお金の問題もある。

 廃材だけで造られた、ガタガタ軋むジェットコースター。バードストライク上等な巨大風力発電機に据え付けられた、羽毛まみれフリーフォール。……どっちも霞んで見える。


 町田希望のジェットコースター的なコレは、子供向けの高度やスリルを売り文句にする代物。悲鳴なんて全然あがっていない。

 ああクソッ、危なさゼロ! 高さがショボいだけじゃなく、安全ネットが病的に張り巡らされている。中学生カップル向けでも、分身殺し向きでもないアトラクションだ。責任逃れな安全第一……。

 半笑いの女性係員に、「念入れ安全バー」を膝へ下ろされ、幼稚な注意事項を読み上げる間、俺は悩んだ。さあどうしたものかと。

「私が一緒だから大丈夫だって」

町田がニヤニヤしながら言う。この程度が恐怖なら、分身の存在で狂い、小便漏らしてるところ。

 あくびを誘うように、ゆっくり動き出すトロッコ。乗り切れなかった多くの分身どもは、レール脇の非常階段をあがっていく。一段一段のんびりとした動作は、まるでバカにされてる。



 ――予想通り、戦果はたったの三匹。安全ネットの死角からの落下死で二匹、トロッコに轢かれた一匹だけ。

 残してある睡眠薬で彼女を眠らせ、マフラーで分身を絞殺してしまうか? 人気のない地雷系アトラクションの物陰なら、七匹はいけそうだ。

 ……いや、即眠らせられる睡眠薬の量は、あと一回分程度しかない。今はまだ時期が悪い。

「トイレ行ってくるね。寒さで体が冷えちゃった」

町田はそう言うと、磨かれた赤レンガのトイレへ急ぐ。大勢の分身どもが後に続き、マフラーをバタバタ揺らした。人数分からなる白黒ストライプの高波が、俺の目眩や不快感を誘う。

 ここで顔を洗い、リフレッシュだ。それからガイドマップを広げ、立川が挙げなかったアトラクションから、良さげなのを見つけよう。

 そして、女子トイレから伸びる分身の行列から目を背け、男子トイレに入る俺。「環境保護のため、お湯は止めてあります」という張り紙に目にするなり、大きく舌打ちした。黒いダクトテープで縛られた赤い蛇口の横で、青い蛇口が冷酷無比を示す。清潔感を保ちたいなら、凍る寸前の冷水で手や顔を洗えというわけだ。

 この程度でためらってどうする? 分身どもの差す視線と違い、冷たさの理由はもうわかってるじゃないか。

 俺は青い蛇口をひねり、洗顔を繰り返す。手が震え、歯が鳴り始めるまで、時間はかからなかった。再び迸る悪寒は腹痛を呼び、足を個室へ向けさせる。

 個室がすべて空いてたのは、平日のおかげと思おう。俺はあの割引券を思い浮かべつつ、冷たい便座に腰を下ろした。



「直樹いる? お腹かなりひどい?」

町田が下の名前を呼びながら、ドアを数回叩いた。「今は女性」の体裁で男子トイレに入ってきた彼女……。自分が逆をやられれば、一生セクハラだと叫ぶだろうな。

「まあまあな感じ。外で待ってろよ」

「……うん」

遠のく足音。腕時計と記憶から、トイレに入ってから三十分は経っていた。呼びかけられるまで寝てたんだな。ドキドキは少々収まった。

 大丈夫だ。今は昼前で、他のアトラクションを回る時間は十分ある。最寄りの有望株は何だろう?



 町田はトイレから出た所にいた。両手にホットコーヒー入り紙コップをそれぞれ持ち、片方を差し出してきた。心配八割と呑気二割の表情を浮かべてる。まあ、これはありがたい。

「ミルクと砂糖だよね?」

「そう、ありがとな」

受け取り一口飲んだとき、変な罪悪感が湧く。このまま惰性的に彼女と過ごしていいのか? 彼女は俺に「愛情」で接するが、俺は「友情」までだ。彼女と「大人の人間関係」は結びたくない。

 それに、そもそも分身問題なんて起きなければ、今日も普段通り登校した。消化試合じみた授業を受け、町田や立川やらと他愛もなく雑談している。檜原さんの黒髪に魅力を覚えもするわけだ。思春期や周囲に振舞わされる、平均的な男子中学生の日常を……。

 ぼんやりと、コーヒーの湯気を目で追いかける。薄っぺらいそれは、離れたフリーフォールの高い柱と重なり消えた。座席の輪は急降下し、耳障りな叫び声を届けてきた。

「アレならいいよ」

町田が呟いた。ジェットコースターは勘弁だけど、フリーフォールなら堪えられそうとのこと。

「ただし、先に私が好きなの遊ばせて?」

「えっ、ああいいよ。何でもいいよ」

条件付きとはいえ、ありがたくて堪らない! 俺は勝気になり、分身ども見渡した。同じマフラーを巻き、黙々と存在し続けるこの集団から、日常を取り戻すんだ!

 新型観覧車に次ぐあの高さなら、分身をまとめて葬れる。まず、座席の輪が頂上に達するまで、落下でベチャッと! 急降下のカウントダウン中にも、麓で紅く果てていくわけだ。あまりの絶望感から、奴らは泣き崩れるかもな。

 俺と町田はその間、下を見ず遠くの景色を楽しめばいい。彼女がガチな泣きっぷりを披露し、取り乱さないよう願うぐらいだ。

「ホラホラッ、行こう!」

軽やかに歩き始める町田。

 彼女を追いながらガイドマップを開き、どのアトラクションなのか予想する。彼女チョイスはきっと、雰囲気重視の類だろう。いかにもカップル向けで、男側に愛想笑いを始終求めるような……。

 まずあげるとすれば、「予後不良の馬、再び表舞台に!」を謳うメリーゴーランドだな。間違いなくそう。

 けどこの際、剥製の馬に彼女と二人乗りでも構わない。



「ベルト締めた?」

「もちろんしっかりと」

係員の笛が鳴るなり、俺の背中や後頭部はシートに押しつけられた。眼前で翻弄される分身どもと、唸るモーター。それから運転席には、何かの領域に達した面持ちの町田が……。

 小学校の遠足で来た日を思い出す。彼女の荒々しい運転にやられ、俺はゲロを吐くハメに……。手荒な急発進も、その流れを繰り返すよう。

 あの日はゴーカートで、今日はバンパーカーときた。狭いスペースで車をぶつけ合うこのアトラクションに、彼女は以前から憧れてたそう。高さに怯えず、スリルを満喫できるもんな。

 木造に建て直された遊戯施設にて、改造済み電気自動車の助手席で揺さぶられる俺。そんな状況で後付けのペダルをこぎ、バッテリーに電力を送る。こがなきゃ車が止まり、分身を殺せなくなる。

 荷室に籠る二匹と、ボンネットや屋根に掴まる数匹を除き、他の分身は車の周りに展開する。そして俺の目には、他車や壁際なんて見えやしない。映画でゾンビ集団に囲まれるシーンに似てなくもない。

「あのリーフの横っ腹を狙う!」

「や、やり過ぎるなよ?」

ハンドルを握りしめ、狙いを定める町田。それから躊躇なく、アクセルを踏みこんだ。モーターの唸り声からは殺意を感じ取れた。

 名前は忘れたけど、この車も日産だ。時代遅れでダサいデザインなのに、町田の「カワイイ!」という一言で決まった。しかも、狭く小さな二人乗りときた。

 町田運転の車は、奴らを蹴散らし進む。車体の下へ消える奴もいれば、鉄柱で首を直角に曲げる奴もいた。今の二匹も合わせ、すでに六匹は殺せてる。「車は走る凶器」という言葉が、とてもしっくりきた。


 身構える間もなく、車は日産リーフの右側面へぶつかる。互いのバンパーが軋み、ボオーンという重厚感ある音を立てた。衝突から振動が収まるまでは例のスローモーションで、数秒間のはずが一分以上に感じられた。時間に比例し動作も鈍くなり、体に走る痛みや不快感を長々と味わった……。さらに、シートベルトが胸や腹に喰いこみ、舌を噛みかけた。こみ上げる苦しさに、しばらく咳きこんだ俺。

 せめてもの救いは、衝突により分身を一匹殺せた点だ。胴体はバンパー同士に押し潰され、頭部は後部ドアで半壊した。

 死体が消滅し、窓の紅白模様も消えると、男児の唖然とした顔が見えた。今日がトラウマにならなきゃいいな。

 ……彼女は勝ち誇った表情で、横滑りまでさせたリーフを見つめている。ただ俺の咳に気づくと、表情を多少は和らげた。

「おおっと、大丈夫?」

大丈夫じゃないと言えば、今すぐ降ろしてくれるのか? 黙ってこぎ続け、カウントしていよう。俺は彼女へ手を軽く振った。

 ところがこぎ始めた途端、また衝撃に襲われる。危うく、ダッシュボードで額を打つところだ。後方から飛ばされた分身が、ボンネットで額を強打し消え失せる。八匹目だ。

「危なっ!」

ルームミラーを睨みつける町田。彼女のキレ顔から、左側のバックミラーへ目を移した。

 分身を蹴散らしながらバックする、トヨタの二人乗り電気自動車だ。……同じ二人乗りのそれには、険しさマックスな女子高生二人組が乗ってる。カップルへの敵対心を露わにし、一度や二度の追突じゃ済まさないつもりだと察せた……。

 町田はやられてたまるかと、車を急発進させた。シートに押しつけられる俺と、跳ね飛ばされる分身ども。

 ああ、酷い立ち眩みがきた。薄れる視界の隅で、九と十匹目が消え失せていく。それから、後ろのトヨタ車が十一から十三匹目までを……。


 係員が終了の笛を吹くと、町田は渋々ながら車を止めた。意識がボンヤリする中、分身どもを見回す。カウントは十七匹目で諦めていた。車酔いで吐かないよう堪え、ペダルをこぐので一杯一杯だった。

 俺はあの日と同じ境地に至る。町田には助手席がお似合いだと。ぶつけてきたトヨタ車の二人組と同じく、運転免許を取らず、助手席に収まっててくれ。できれば静かに穏やかに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ