第50話 真相
「あなたたち、トゥンアンゴ王国のエンナボさんのスパイじゃないの?」
マロックは一瞬迷いのようなものを見せたが、観念したのか、ぽつぽつと語り出した。
「俺たちは、エンナボのスパイなんかじゃない。確かにネブレイハ家を土壇場で裏切った結果、エンナボが大勝したが、あれはエンナボのためでもトゥンアンゴのためでもない」
「じゃあ何のためよ」
「ウルダン王国のためだ」
その言葉は恭之介にとって、意外な一言だった。
火煙のリーダーだったサミルがトゥンアンゴのスパイと言ったこと、二人が裏切ったことでエンナボが圧勝したことから、完全にエンナボ側のスパイと思い込んでいた。
「……もしかして、ウルダン国内の権力争いに巻き込まれたの?」
「巻き込まれたというと語弊がある。俺たちは自分でネイハンさんに付くと選んだ……まぁ、サミルは巻き込まれたって言うのかもな」
マロックが少し目を伏せる。どこか悔悟が混じった表情だ。
「サミルは融通が利かなかった。昔少し世話になったからって、旧体制派の奴らを見捨てられなかったんだ。奴らがウルダンを大きく乱しかねない判断をしていたってのによ」
「私たちと組むことは、ウルダンにも利があったはずです。それがどうして国が乱れることになるのですか」
「私たち?…………もしかして、ネブレイハのお嬢さんか!?」
「そうです!貴様らが裏切ったせいで、ネブレイハ家は滅んだ」
冷静さは残っているものの、今にもつかみかかりそうだ。
恭之介はそっと彼女の肩に手を置く。ララは少し身体を震わせ、息を吐いた。
「そうか、あの時のお嬢さんか。許せともすまないとも言わない。こっちにも事情があった」
「私もどちらも望みません……すみません、リリアサさん。続きを」
「いいのよ、ララちゃん」
リリアサは、ララに向けて優しく微笑む。
ララも察したのかもしれない。
きっと自分が何をしようとも、どうにもならない大きな流れのようなものがあったことが。
「で、その事情を話してくれるかしら?」
「あぁ、話す、話すよ。だからトドフの猿ぐつわも外してやってくれ。こいつの方が事情をよくわかっているし、話も上手い」
「わかったわ」
恭之介はトドフの猿ぐつわも外した。
「いいのかい、マロックさん?」
「あぁ、いい。このお嬢さんには聞く権利があるだろ」
「……そうだな。わかったよ」
トドフが切り替えるように息を大きく吐いた。
「まず、旧体制派、これはネイハンさんの敵にあたる奴らだ。もっともその当時、奴らは主流派だったわけだがな。まぁそれはいい。で、その旧体制派はネブレイハ家に力を貸すことで、トゥンアンゴの内乱に介入しようとした」
「自分たちの権力を高めるためね?」
「そうだ。旧体制派は、ネブレイハ家を勝たせて、恩を着せようとしたわけだ。そしてウルダン国内の声望を高めようとした。当時台頭してきていたネイハン派を抑えるためにね。で、僕たち火煙はその同盟の使者を任された。ここまではわかるね?」
「えぇ、大体聞いたことと同じよ」
ウルダン王国が、ネブレイハ家に力を貸し、エンナボとの戦争に介入する。ララが以前に話した構図の通りである。
しかし、それは国としての統一意志ではなく、権力争いの結果だったのか。
その策略はネイハンを敵とする旧体制派の策略で、ネイハンはそれを止めようとしたということなのだろう。
「一介の冒険者パーティーにも関わらずそんな大役を任されたのは、サミルがそれだけ旧体制派から信用されていたからだ。実力も人格もな。同時にサミル自身も自分を重宝してくれる旧体制派に恩を感じていた。奴らが斜陽だったってのにな」
「その頃には、もう旧体制派の力は弱まっていたの?」
「あぁ、すでにネイハンさんが頭角を表していた。それに焦った旧体制派は、トゥンアンゴ王国への介入で功績を得ようと思ったわけだ。だが、それは大きな間違いだった」
トドフが少し苦しそうに身じろぎをした。素直に話しているので、縄を外してやりたくもなるが、さすがにそういうわけにはいかないだろう。
「簡単に言えば、その内乱介入案はショーセルセの謀略だったわけだ」
ショーセルセ共和国も含めた、三国間の絡み合い。
思った以上に事は大きかった。ララもショーセルセの名前まで出てきたことに驚きを隠せないようだ。
「ショーセルセの武闘派が、ウルダンとトゥンアンゴ両国を戦わせて力を削ごうと考えたんだよ」
「証拠があったのね?」
「この案を立案した一人が、ショーセルセの手の者だった。だが、あと一歩のところで自害して、公式にショーセルセを責める手にはなりえなかった」
その苛烈なやり口から、泥虫の名前が浮かび上がる。
恭之介たちが持っている情報とつながる部分もあり、今のところトドフは嘘を言っているようには思えない。
「ネイハンさんはそのことにいち早く気づき、僕たちに土壇場で裏切るように命じたんだ。ついでにエンナボに恩を売ることも忘れずにな」
「しかし、ショーセルセの案だからと言って、必ずしも下策ではなかったのでは?私たちネブレイハ家と組むことで活路を見出す手だってあったはず」
「いや、ネイハンさんは、ウルダンとネブレイハが組んでもエンナボには勝てないと考えていたんだよ。それに仮に勝てたとしても、大きな痛手を負うことは間違いなく、旨味はほとんどないと言っていた。得をするのはショーセルセだけ。エンナボの強さは、お嬢さんだって知ってるんじゃないのかい?」
「……それは、知っています」
ララは絞り出すように声を出した。
「だからネイハンさんはネブレイハとの同盟を捨て、エンナボに恩を売ることを選んだ。僕たちもその方が国のためになると思ったから、ネイハンさんに付いたんだ」
「でも、サミルさんは旧体制派を裏切れなかったってわけね」
「……サミルにはちゃんと説明できなかったんだよっ」
黙って聞いていたマロックが吐き捨てるように言う。
「ネイハンさんは、旧体制派に近いサミルを信用しちゃいなかった。俺たちは初めからサミルを殺すように命令されていたんだ」
「マロックさんの言う通りだ。僕たちはサミルさんに説明することを禁じられていた。そもそも僕たちだってネイハンさんに大して信用されてなかった。サミルさんを殺さなきゃ、僕たちが殺されてた」
トドフはその時の恐怖を思い出したのか、唇を震わせた。
「きっと最期のときも、どうして殺されるかわからなかったんじゃないかな。サミルさんは、政治に疎かった。根っからの冒険者だからね。ネイハンさんと旧体制派の争いなんて知らなかったと思う」
「なるほどね……だからサミルさんは、あなたたちを素直にトゥンアンゴのスパイだと思っていたのね」
「サミルには悪かったが、俺たちは、ただウルダンを守りたかったんだ。旧体制派は自分たちの権力にしか興味がねぇ。だが、ネイハンさんは恐ろしいが、国を守ろうという意志は本物だ。俺たちにも守りたい家族がいる」
リリアサは二人に、サミルが魔物の洞穴の護り手になったこととその最後を簡単に話してやった。
「そこまでの怨みを抱きながら死んでいったか」
「すみません、サミルさん」
二人はうつむき、涙を流す。
魔物の洞穴を作り出すのは、人の怨念である。そしてその怨念を抱いたまま、死者は洞穴の護り手となるのだ。
マロックとトドフは、かつての仲間にそこまで深い怨みを抱かせてしまったことを改めて認識したに違いない。
しかし、後悔する必要はないと恭之介は思う。彼らには彼らなりに正義があった。そこがぶれてしまうのであれば、それこそ死んでいった者たちも浮かばれない。
「でももしサミルさんがネイハンさんに付いたとしても、きっといずれ殺されていたと思うわ」
「そう、だろうな。だが」
「それで僕たちの罪が消えるわけじゃない」
「そりゃそうよね。さてと。ララちゃん、どうする?」
リリアサがララの方を向いた。
当のララは、口を固く結び、何かを考えているように見える。
「話はわかりました。すべて本当のことですね?」
「嘘なんかついちゃいねぇよ」
「そうですか。では当初の予定通り、二人はウルダン王国の領事館へ連行します」
「……わかった」
「仕方ないね」
初めの様子から考えるとわめき散らすかと思ったが、二人は意外にもララの言葉を静かに受け入れた。
その理由が少し気になり、恭之介は思わず聞いてしまった。
「先ほどあれだけ抵抗したのに、どうして今は落ち着いているのですか?」
「あ?なんか話したら疲れちまったんだ」
「ネブレイハのお嬢さんの顔を見て、更にサミルさんの最期を聞いたら、抵抗する気がなくなったよ」
「そうだな、その通りだ」
二人は不思議と、どこかホッとしたような表情をしている。
「それにネイハンさんから依頼されたショーセルセの内情調査も全然上手くいかないしな」
「うん、この調子じゃどうせ近いうちに罰を受けていただろうからね。いつ罰を受けるのかびくびくしてたことを考えるといっそ清々したよ」
二人が酒場に来た時に憔悴して見えたのは、ネイハンの依頼が上手くいっていなかったからのようだ。
二人を縄で繋ぎ、領事館のある方向へ歩き出す。夜だが人通りも多く、何事かとこちらを見てくる者も多かった。
領事館の前に立っている衛兵にリリアサが二人の身柄を渡し、事情を簡単に説明する。
「中に入ってもう少し詳しく説明してくるわね。二人は先に帰っていていいわよ」
「いえ、待っていますよ」
「そ、ありがと」
衛兵に引き渡されたマロックとトドフがこちらを見る。正確にはララを見ている。
何か言いたそうな二人だったが、そのまま何も言わず、領事館の中へ消えていった。
二人の最後の姿を、ララはどのような思いで受け止めたのだろうか。
彼女は二人が消えたあとも真っ直ぐ領事館の入り口を見続けている。
恭之介は、彼女の表情から何も読み取ることができなかった。
お読みいただき、ありがとうございました。
感想・評価、本当に励みになります。
ブックマークのみなさま、いつもありがとうございます。




