表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我が家の床下で築くハーレム王国  作者: りょう
覚悟と決断の夏休み 前編
57/135

第54話トリナディア幽霊屋敷冒険録 中編

 俺とハナティアは少々ビビりながらも、幽霊屋敷へと突入。中はやはりというべきか、かなり薄暗い。しかし幽霊屋敷と呼ぶには相応しくないほどきちんと清掃されていた。


「この屋敷が潰されたのって、何年くらい前の話なんだ?」


「い、今からだいたい十年くらい前だったとと思う」


「もし当時人が住んでいなかったら、ここまで綺麗なわけないよな」


「言われてみれば。で、でも幽霊屋敷なわけだし、当時のままとは限らないんじゃないの?」


「まあそうだけどさ」


 ただ疑問がなのは、何故潰された館がここに新たに出現したのか。そして本当に人は住んでいなかったのかの二つだ。ハナティアの言う通りこの屋敷が当時のものとは限らない。


「そもそもさ、ここに人が住んでたって言っていたけど、どんな人が住んでたんだ? 見た感じそれなりのお金持ちだし、一つ気になるのがさ」


 屋敷の一階を一通り回って気がついた事がある。それはこの屋敷に置いてある家具の種類だ。


「ここの家具ほとんど地上の物だよな。いくら流通しているとはいえ、トリナディアらしい家具が見当たらないぞ」


「言われてみればそうかも。何というか見た感じ日本の家屋の感じがするわね」


「もしかしたらここに住んでいたのって……」


 結論づけようとしたところで、突然屋敷が揺れ始める。


「じ、地震?」


「いや、これは……」


 窓の外を見ると、他の場所が揺れている様子はない。つまりこの屋敷だけ揺れている事になる。これってまさかとは思うが、


「ポルダーガイスト現象?」


「何それ……きゃっ」


 突然ハナティアが立っていた床が抜ける。俺はギリギリのところで彼女の手を掴み、何とか救い出すと、揺れはいつの間にか収まっていた。


「これは本格的に怪しい匂いがしてきたぞ」


「しょ、翔平、う、う、後ろ」


「後ろ?」


 ハナティアに言われて背後を振り向く。そこに居たのは白い服を着た長髪の女が立っていた。


「で、出たぁぁ 」


 まさか本物の幽霊を見る事になるとは思っていなかった俺は、ハナティアの腕を掴み一目散に逃げ出す。


「な、何なの今の。ほ、本当に幽霊?」


 走りながらハナティアが訪ねてくる。俺はその問いに対する答えは決まっていた。


「分からん。だがこの世の人間ではないのは確かだ」


「どうして?」


「あいつ足がなかった」


「え?」


 ボルダーガイスト現象、そして幽霊屋敷と呼ばれているこの場所。そこから出てくる結論は、彼女が恐らく幽霊屋敷の原因の一端になっている事。


「ちょっと早い肝試しになるな」


「や、や、やめてよ!」


 ■□■□■□

 あまりの恐怖に逃げた俺とハナティアは、屋敷の二階の書斎みたいな部屋に逃げ込んでいた。本当は今すぐこんな屋敷を出たいところだが、次いつアレに遭遇するか分からないので、今は一階には降りたくない。というかこの屋敷の調査、もう二度と来ないためにも今の内に解決させておきたいのが本心だった。


「はぁ……はぁ……。ここまで逃げれば追ってこないわよね」


「多分な。でもあれが幽霊なら壁をすり抜けてきそうだから怖い」


「な、何でそんな怖いこと言うのよ馬鹿!」


 とりあえず俺とハナティアは、逃げ込んだ書斎の調査をする。書斎にある本は全て日本文学のものばかりで、このトリナディアとは関係ないものばかりだった。


(というか不思議とこの本、見覚えがあるようなないような……)


「トリナディアに関する本が多くないとは言っても、この書斎にあるものが日本文学ばかりってのも変な話ね」


「何だハナティア、日本文学分かるのか?」


「全部だけではないけど、これでも時間がある時は調べたりしているの。芥川龍之介の本とかも読んでいるの」


「へえ」


 それはちょっと意外だった。しかも芥川龍之介とか何とも渋い本を。


「ハナティアってそういうの苦手そうだけどな」


「そうでもないわよ。私こう見えて文学少女だし」


「どこをどう見れば文学少女に見えるんだよ」


「こうやって眼鏡をかけてみたりすると意外にも」


 書斎に置いてあった眼鏡を勝手に手に取る。それをかけたハナティアは、ドヤッと言わんばかりにこちらを見てきた。


「どう? 見えるでしょ」


「ドヤ顔しなければ見えなくもなかったな」


 そんなやり取りをしながら、書斎の調査を続ける。すると本棚の中からハナティアが何かの本を見つけて、それを読んでいた。


「この本、もしかして……」


「どうしたハナティア? この本を知っているのか?」


「う、ううん。多分私の気のせいだから気にしないで」


「そ、そうか」


 ハナティアはその本を元に戻す。見た感じ何かの絵本みたいだけど、気のせいか俺もそれに見覚えがある。


(気のせいだよな多分)


 さっきから見覚えのあるものばかりを見ているから、少しだけある予感がしていた。


「さてと、書斎も大体調べたし次のところを調べに行くか」


「あ、うん」


 もうあらかた書斎も調べたので、俺は書斎を出ようとする。しかしハナティアは何故か出ようとしなかった。


「ハナティア?」


「あ、ごめん。今行く」


 先ほどから様子が少し変なハナティアを気にしながらも書斎を出た俺達は、次の場所へと向かって歩き出す。


「ねえ翔平」


「どうした」


「私この屋敷来たことがある」


「え? この屋敷の事知っているのか?」


「気のせいではない。本当まだ小さい頃の話だけど、私あの書斎で見た本昔読んでもらった事があるの」


「そうなのか?」


「翔平も多分知っていると思うけど、思い出せない? というか知っていないとおかしい話だと思う」


「何だよそれ、からかっているのか?」


 一応記憶にはあるような気もするが、核心的なな情報は一つもない。


「そうじゃないわよ。ただよく考えてみれば分かると思うの」


「よく考えれば?」


 ハナティアの言いたい事は分かる。だけど答えは今の俺に出すことなんてできない。


「おぼろげだけど来た事がある記憶くらいしか」


「そっか。じゃあこの話はまた今度にするね」


「何だよ気持ち悪いな」


 嘘をつく理由はなかった。素直に答えればよかったんだ。でもその答えを俺は恐れた。だって信じたくなかったから。


 ここで俺がかつて住んでいた事があるという答えなんて。


 それはつい先日見つけたあの写真との繋がりから導いた答え。そしてそれを示す真実は……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ