表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/19

第八話

 カストールは執務室にて考えていた。

 あの者たちは一体何者なのか、と。

 あの者たちとは勿論、氷の力を操る少年と、見た目幼女のことである。

 少年の方は戦力としては超一級品。ただ、腹芸はらげいはあまり得意としておらず、寧ろ顔や態度に出易い、くみしやすそうな印象を受けた。社交の場を経験する機会が少ない下級貴族、若しくは市井の出身といったところか。

 その少年以上に気になっているのが、もう一人の幼女。

 うっかり見た目に騙されそうになるが、覗き込んだ瞳の奥はどこまでも深く、底を見通せずにいた。何より自分を前にして、あの物怖じしない胆力は決して並みの子供ではない。もしかしたら、自分より歳を重ねているのではないかとすら錯覚させる。

 少年との関係も明らかに幼女の方が上で、少年は彼女の指図で行動していた。

 カストールは立場上、過去に様々な肩書きを持つ人間と関わってきたが、これほどまで人となりが見抜けぬ輩は初めてだった。


(全く得体の知れないな)


 カストールがそんな感想を浮かべた時、入り口からノックの音がした。


「入れ」


 そう告げれば、一人の兵が入室する。

 確か、別れを告げた涼介とノイノイの後を追わせた者だ。

 それにしては左程時は経っていない。やけに帰りが早いなと思う。

 カストールの判断は正しく、そして兵もどこか動揺を隠せてない。


「どうした」


 そう問えば、兵は狼狽えながらも報告を始める。


「は、はい。申し訳ありません。見失いました」


「撒かれたのか?」


「いえ。あるいは見通しの良い街道故、もしかしたらこちらの追跡には気付いていたかもしれませんが、足早になるでなく、こちらを気にする素振りもなくでした。ただ街道を外れ、樹木の陰に入った途端、もう姿が見えなくなりまして。他に隠れるような場所もなく、音もなく一瞬で姿を消したとしか。私にも何が何だかといった具合で……」


 兵は失態の自覚があるのだろう。尻すぼみに声が小さくなっている。

 だが、カストールは知っている。彼が非常に真面目であることを。

 職務怠慢は勿論だが、虚偽の報告する人物ではない。となれば、彼の言葉の通り二人は消えてしまったのだ。


(一体、何者なのだ?)


 カストールは兵を下がらせると、もう一度自問する。

 ノイノイは去り際、我々が社会活動を継続することが望みだと言っていた。

 そういえば、今回の山羊獣人騒動を企てた輩も、起こすこと自体に意味があったとのこと。

 果たしてそこにどんな利があるというのか。見返りを求めないその姿に、為政者としてどうしようもない違和感を覚える。

 そんな折、ふと脳裏を掠めたのは「神」という存在だった。

 神々ならば、一人で戦局を変えられるほどの戦士を従えているのも納得出来る。

 神々ならば、獣人風情の在り方を作り変えてしまうのも理解出来る。


(もしや、この世界を創生した神と、破壊を目論む神とのイザコザに巻き込まれたのか?)


 しかしその後、『眺める者ウォッチャー』も『促す者デベロッパー』も彼の前に姿を現すことはなく、カストールは疑問を解消出来ぬまま七十九年の生涯を終えるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ