表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蛹の殻  作者: アラdeathM
8/115

8 ウルトラスーパーデラックスリスク

 AIは、第四次産業と言うよりネオ第一次~第三次産業と言う方が適切かもしれないが、新たな次元であることに違いはないので、時代の門を解錠する資格は十分にある。通行料のディスカウントも期待できるかもしれない。AIやロボットが人口増加と同じ意味を持つのであれば、宇宙移民でなくとも地球への疑似移民受け入れだけで済む話で、世界戦争級の代償どころか無償の可能性さえあり得るのだろう。


 全人類一人当たりの平均で言えば、エネルギー消費ベースでもゾウに及ばず、その態様でもライオンに及ばず、実はまだ地球の頂点を極めておらず、AI革命で残りのシェアを編み上げ、むしろこれから地球の頂点に君臨するのかもしれない。頂点は淘汰圧の位置エネルギーが一番大きく、見下ろせば蜘蛛の糸のように、命が累々と繋がれている様子が見て取れる筈だ。


 ところで、もう一つ重要な問題が残っていることを忘れてはならない。近代の全面的総力的戦争は、産業革命後に付いて回るようになった。まるで借主を監視する番犬のようにである。更に石油を手にしてからは世界大戦までも経験し、その後も多くの堰を越えてきた今日においては、核という究極のリスクとも相対しなければならない。時代の堰を超える度に、新たなリスクを背負わされてきたのだ。


藤子F不二雄氏の短編「ウルトラ・スーパー・デラックスマン」では、無敵のウルトラスーパーデラックスなヒーローとなった主人公が、ある日突然「ウルトラスーパーデラックス癌」で死んでしまう。どれほどの超人になろうとも、結局それに見合う弱みや敵が出現するため、比率ないし配役関係図的には何も変わらない。


堰を越えられるか否か、堰を越える際にどれほどの対価が必要かという問題だけでなく、仮に無償で堰を越えられたとしても、最後に残る問題、新時代に応じた、更なる繫栄に見合う程の巨大なリスクを新たに背負うことになるという事実だけは、決して避けられないということだ。その点については時代の門番との交渉余地がない。


堰を越える度に新たに付いて回ることとなるリスクのインフレーションだけは取り除けなかった。AIは、その最後の問題も解決できるだろうか?しかし、それは完全な良いとこ取りであり、モノポールや反物質を自然界で発見することと同様に極めて困難だ。あらゆる法則が、実は期間限定(又は地域限定)に過ぎなかった(パートタイム神様・非正規悪魔)ということでもない限りは。もちろん、堰を超えられないよりは遥かに良い訳だが、その向こう側で将来世代が負うリスクは、現世代が負っている核というリスクをも遥かに凌ぐ、ウルトラスーパーデラックスなものとなるだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ