表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蛹の殻  作者: アラdeathM
30/116

文明はハッピーリタイヤを目指すか。AIと完全高齢化社会。

~そこは目的地? それとも不可避の終点?~


危機には二種類あると思います。


次のための危機、いわゆる創造的破壊と、


次につながらない危機、つまり最後の危機です。



今回は、ある意味最後の危機なので、


予想を遥かに超えて粘っているのか、


それとも、人類は既に危機の“反復”を克服したのであり、


もう(大きな)危機は来ないということなのか。



グリーンスパンさんの時代、


根拠なき熱狂でしたか?


いわゆる「謎」とか言われていましたけれども、


大いなる安定? ニューエコノミーでしたか?


もう景気循環は克服されたのだとも言われていたように思います。



結局リーマンがやってきたわけですが、


実際、その頃から、在庫循環の波などについては、


確かに一部ではほとんと消失したのかもしれません。



人類の理想は、ローレンツ力のようなものだと思います。


ローレンツの天国、と言って良いかもしれません。


永遠に続く等速円運動における加速度です。



仕事とは、何かを変えることに他ならず、


仕事をしないもの、何も変えないものには、


通常存在することすら許されません。



恐竜が、被子植物の発展や、ほ乳類や鳥類(恐竜の子孫とも?)


の繫栄にどれだけ寄与したかはともかく、


隕石の到来に関わらず、既に何も変えられない、


もう変えられるものが残っていない、


そんな状態だったのかもしれません。



人は、ガス(温室効果)か、放射能かで、


気候を劇的に変えるのか、


あるいは20億年もの間? その成分に変化がほとんどないとも言われる海水に対して、


初めて大きな変化をもたらすのか、


その仕事振りは分かりませんが、



人もまた、もはや何も変えることができなくなりつつある、


と言えるのかもしれません。



ところで、進化の自然選択は、


あまりにも選択的すぎるように感じます。


「人事部進化論」と言っても良いでしょう。



恐竜は全滅し、他の爬虫類や哺乳類は残る。


(恐竜も、もう少し後まで生き残るものがあっても良かったのでは?)



ネアンデルタール人は絶滅し、ホモサピエンスだけが残る。


(多少は混血しているのでしょうけど。)



ちょっと、選択的過ぎませんか?



とにかく、もう変化する必要がない最終ゴール、


不変の天国は存在せず、


(少なくともこの世には・・・。


変化できない種は文字通り天国へ。)



良くも悪くも維持し続けることなどできないのだとすれば、


危機はまた必ず来るのではないでしょうか。



あと数年観察して何ともないのであれば、


人類は(世界戦争級の)大きな変動を克服した、


少なくともAI革命で100年先延ばしした、


という判断ができるかもしれませんが・・・。



ニュートンは「2060年に終末を迎える」と予言していたようですね?


(滅びるという意味ではないようですが・・・。)


ホーキング博士も、人類はAIで滅ぶと危惧されていたようですし?


今世紀中旬頃までの間は、とにかくエキサイティングですが、



バブル崩壊等にいたらずに、なぜこれほど粘れるのか、


(昔なら戦争級のショックに至っていても不思議ではない?)


それだけ抵抗が強いということなのでしょうけれども、


また、抵抗が大きいほど電圧も高くなるのが道理ではありますが、


おそらく、全地球連結の過程にある、


ということではないかと考えています。



債務には、その裏側に同じ額の債権の存在があります。


しかし、AとBの連結会計では、


Aの債権とBの債務は存在しないに等しいことになります。



確かに、外部(他者)があるからこその信用不安ですから、


地球が一つの連結会計になってしまえば、


リーマンのような信用不安は生じえないことになります。



もっとも、外部がなくなってしまえば、


連結仕訳(内部の相殺仕訳)で、


すべてが無くなってしまいそうな気もしますが・・・。



繫栄は、これまで外部を必要としてきました。


それを「搾取」(資源、つまりエネルギーの)と言っても、


「処分場」(または市場)と言っても良いのですが、


あふれ出したもの(理想の体積)のよけ口が必要なのです。



近年、途上国の発展により、


先進諸国から分厚い中流階級が失われ二極化してしまいました。


(もう「普通」を夢見ることはできません。


そして、ヨーロッパやアメリカにおける選挙結果などに異変が・・・。)


それは、繫栄が外部を必要としている証拠と言えるでしょう。



先進国の繫栄には、


途上国の膨大な貧困の存在が不可欠でした。


それは、地球の裏側でも何でも良いのですが、


「同時」である必要があったのです。


(外部でなくても、内部の格差でも同じですが。)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ