表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蛹の殻  作者: アラdeathM
21/112

21 0.02%の壁

化石燃料文明が、ピークオイルと運命を共にすべき必然性はないとしても、


文明を象徴するエネルギーが、その途中で核にシフトしたのはやや不思議に感じる。


化石燃料は過去の日差し、

(無機起源説などでない限り)


クリーンエネルギーは現在の日差し、

(太陽と関係ないものもあるだろうが)


結局、太陽エネルギーの利用方法の違いに過ぎない。


クリーンエネルギーだろうが、人類規模になれば同じことだ。


数十年単位の先延ばし効果はあり得るかもしれないが。


核エネルギーだけは異質な感じだが、

もしかしたら未来の日差しを奪うのかもしれない。



人口増加曲線は、時間軸に対して垂直に近づき、時間の停止を連想させる。


この人口曲線を水平方向に落ち着かせる、

つまり時間進行を取り戻すためには、

数百億、数千億人規模へのスケールシフトが必要だろう。


しかし、それほどのスケールシフトは地球上では難しい。


是が非でも2つ目のパイが必要なのだ。


そして、パイとは太陽エネルギーに他ならず、


二つ目のパイは宇宙にしかない。



宇宙進出とは、神の見えざる手を宇宙に引っ張っていくことであり、

地球外で命の循環を成立・維持させることに他ならない。


命の循環から完全に切り離された食物工場だけでは、

きっと不都合な結果を招来してしまうだろうから。

(命の循環が、残念ながら他者の死が不可欠。)


太陽エネルギーは、命のフィルターを通らなければ利用不能ないし有毒であろう。



植物による太陽エネルギーの利用効率が、仮に0.02%前後だとして、


人工光合成で、これを0.04%に引き上げることができれば、

熱帯雨林をすべて人工光合成装置に置き換えてもお釣りがくるだろうか?


それは、もはやパイの拡大というより焼け焦げたパイにしか見えない。



宇宙から見れば、地球上に国境の壁なんて見当たらないが、

逆に、宇宙には壁(隔壁)しかない。


壁の中という恣意的な空間内で、食物連鎖を維持させることができるだろうか?


どこまでの壁であれば恣意的なのか。壁をどこまで広げれば神となるのか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ