表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

△△が覚えられないのに読まれるわけがない

第2章、第3章ぐらいで脱落してしまう小説にありがちなのは、序盤から登場人物がどんどん増えていくやつです。


読者は覚えきれずに誰が誰だかわからなくなる。


いったんわからなくなったら、もうつまらないので読むのをやめてしまいます。


登場人物はできるだけ減らして、登場するのはゆっくりにしましょう。


特にこんな理由で登場人物を増やすのはバカバカしいのでやめましょう。


・この小説は男性または女性キャラばかりだから、女性(男性)キャラもいれよう。


・不思議ちゃんとか男の娘とか、はやりのキャラをいれよう。


・若い美男美女ばかりだけの組織だと不自然だから、中年の登場人物もいれよう。


・この人は35歳の男性だから、結婚しているだろう。奥さんを出そう。


・奥さんが空気だと、女性差別と言われてしまうから、奥さんも個性的に。


・物語が停滞してきたからここで新登場人物をいれて打開しよう。


最後の「物語が停滞してきたからここで新登場人物をいれて打開しよう」はいたしかたないところもありますが、なるべくやめたほうがいいですね。


代替えの方法として以前登場して一度退場した人を出す、という方法もあります。


新しい村で出会った人は、転生前の主人公の上司の生まれ変わりだったとか……


アイディアをしぼってみてください。


***************


また登場人物を覚えやすくするためには、呼称を統一することも大事。


例えば学園もので、山田太郎という登場人物が出てきたら、リアリティを重視して、クラスメートに「山田君」とか、「太郎」とか、「やまっち」とか、いろいろな呼び方で呼ばせたくなるかもしれませんが、やめたほうがいい。


読者はいくつもある呼び名を覚えられません。


ここは多少リアリティを無視して、呼び名を「タロウ」で統一させるのがいいかと思います。


また登場人物の名前を読者に覚えてもらうために、タロウ君が登場してまもなくは「タロウ」「タロウ」と名前を連呼します。


例えば、クラスメートがタロウに挨拶するとき、ただ「おはよう!」ではなく、「タロウ、おはよう!」と名前を添える。


他にも


「タロウは振り向いた。それから鞄を取って、中を開けた。そこには彼のものではない教科書が入っていた」と書く所を、


「タロウは振り向いた。それからタロウは鞄を取って、中を開けた。そこにはタロウのものではない教科書が入っていた」と名前を繰り返して、読者にタロウ君を印象づけます。


読者は仕事や勉強で小説を読んでいるわけではありません。


あくまでも娯楽。


もっといえば、気晴らし、暇つぶし。


あんまり頭を使わないで、ぼーっと読んでいても、ストーリーが追えるように書くことが基本です。


**********


登場人物を減らすことのメリットとして、一人一人の印象を濃くできるというのがあります。


ちょい役だった人も繰り返し登場すると、印象が濃くなってきます。


濃い印象の登場人物が多く、ぼんやりとした印象の登場人物が少ないことも面白い小説の条件の一つです。


**********


また登場人物の数を減らすことは読者へのサービスになります。


これは私の経験なのですが、小説やマンガに一度登場したわき役を好きになって、


彼(彼女)の再登場を楽しみにして読み続けたのに、結局最後まで出てこなくてがっかり、ということがよくあります。


こんな新キャラいらないよ!! それより〇〇を出してくれ!! と思ったことが何度あることか。


一度登場させたキャラはファンがついている可能性があります。


ファンを喜ばせるためにも、何度も活躍させてあげましょう。




☆★作者の小説宣伝☆★


こんなエラそうなことを書くやつの小説はどんなんだ!? という方は、下部の緑色のスペースにあるリンクから直接読みにいけます。


↓ ↓ ↓ ↓ 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

当エッセイ引用小説のご紹介

↓↓↓↓


小虎|僕を愛して身代わりになってくれた彼が、霊能者になるなんて!!【アルファポリス】


eruchwsvgeouc9wagln5fngw5w_upj_18g_p0_113x.jpg

♪.:*:’゜☆.:*:’゜♪.:*:’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜

東京で暮らすスグルには、故郷に忘れられない幼馴染がいた。

いつも自分を犠牲にして助けてくれた彼に、僕は何もしてあげられなかった。

やさしく切ないブロマンス


♪.:*:’゜☆.:*:’゜♪.:*:’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜


昭和末期から平成初期の日本の田舎町を舞台とした、ノスタルジックな男の子の友情物語です。

あやかしも出てきます。

約10万字。文庫本一冊ぐらいの長さです。

下記のキーワードに一つでもピンときた方は、ぜひぜひお読みください(^▽^)/

幼馴染/青春/友情と愛情/ブロマンス/あやかし/神社/不思議な物語/美少年/泣ける/切ない/昭和末期/平成初期/ノスタルジー/郷愁 

↓↓↓↓

小虎|僕を愛して身代わりになってくれた彼が、霊能者になるなんて!!【アルファポリス】



=============================

目次

=============================


第1章 粉雪舞う日


第2章 母の涙


第3章 竹馬の友


第4章 小虎


第5章 祭りの日


第6章 祭りの後


第7章 再会


第8章 頼みの綱


第9章 スケッチブックの中の友人


第10章 小虎と猫


第11章 先客


第12章 前夜祭の芝居


第13章 弟橘姫入水


第14章 めでたいな


第15章 転校


第16章 茶畑の中の学校


第17章 友との帰省


第18章 突然の知らせ


第19章 噂


第20章 彼


第21章 会いたくて


第22章 真冬の夜


第23章 さよなら故郷


第24章 薄情者


第25章 インターネット時代


第26章 真冬の夜


第27章 積年の思い


第28章 エピローグ

↓↓↓↓

小虎|僕を愛して身代わりになってくれた彼が、霊能者になるなんて!!【アルファポリス】

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ