表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
-COStMOSt- 世界変革の物語  作者: 川島 晴斗
第1章:舞台役者
7/120

第6話:握手

「随分と長い話だったな」

「一言一句逃さず話したからね……。君の方から言ってきたんじゃないか……」


 電車を下車すると、退屈と不満に顔を歪めた競華はズカズカと歩き出す。スカート丈が短いのに颯爽と歩いていくのはお見事というか、付いていくのが大変だった。

 階段を降りて駅を出ると太陽の熱線が降り注ぐ。まだ夏のように熱い9月の初め、近くを歩くサラリーマンも殆どがクールビズだった。


「まぁ、貴様が北野根と友人になるのなら都合が良い。私に紹介しろ」

「それこそどうしてさ……。君がリスクを冒す理由がわからない」

「好奇心がある、それだけで十分だろう?」

「…………」


 晴子さんを見たくて転校し、僕にケンカを売るような女に興味があるって……。

 競華の真意はわからないが、確かに理由は十分だろう。好奇心は猫をも殺すという、しかし僕達は狼だ。


 狼は好奇心が高く、童話に出てくるような残虐性は殆どないそうで、好奇心のあまり人間を殺してしまう事もあるようだ。仲間を思いやる優しい生き物だ。


 それを僕達自身に比喩することは、決してお調子者だからではない。好奇心があるからこそ知性があるし、お互いを信じ合っているのは本当の事だから。信じ合ってるからこそ、競華の言葉に真意が無いのはわかるんだ。こうして問いかけても答えてくれないなら、真意は教えてくれないだろう。


「……はぁ。どうなっても知らないからね」

「誰に物を言っている」

「……ああ、君が心配されるほどヤワじゃないのは、よくわかっているよ……」


 競華なら大丈夫、だから僕も、北野根に話をしなきゃな――。




 ◇




 朝のHR前、やっぱり一番にクラスにいるのは晴子さんだった。昨日は事件があったから挨拶をしたが、基本的には挨拶をしないでいる。幼馴染なのに顔も合わせない、不思議な関係だった。


 クラスメイトがチラホラとやってきて、北野根は8時10分頃の登校だった。


「おはよう、幸矢くん」

「……おはよう、北野根さん」


 彼女の方から挨拶をして来た。それだけでクラスに異様な空気が流れる。

 僕という嫌われ者と話す――それはクラスメイトにとっては許せない行為のはずだから。それでも注意の声はかけられないだろう。僕の眼前で僕を卑下する行為をすれば、どうなるかわかっているはずだから。あとでこっそりと北野根に注意の声が掛かるだろう。


「……? どうしたのかしら、浮かない顔をしているわ」

「……この顔は生まれつきだけど?」

「そう。そうね。昨日も同じ顔だったわ」


 椅子を引き、北野根はスカートを抑えながら腰を下ろす。自然なその動作が、彼女も女生徒として普通に過ごして来たんだなと思わせた。


「幸矢くん……貴方、世界に絶望してるような顔してるけど、死ななくて良いの?」


 ……この女は出会って1日2日の相手に、なんで平然と罵れるんだろうな。


「なら君は、なんで生きてるの?」

「死んでないからよ。そして、生きたいという意志がちゃんとあるわ」

「そう……。だったら僕もそうさ。生きる理由がある……。あとは、単純に死にたくないという、人間の原始的な欲求だ」

「へぇ……生きる理由、伺っても?」

「…………」


 視線が交錯する。

 彼女の妖艶な笑みは今日もまた気持ち悪く、漆黒の瞳も妖しく光っている。

 この女は――瑠璃奈にどこまで聞いたんだ?


「……答える義理が、今の所ないかな」

「あら残念。私はもっと幸矢くんの事が知りたいのに……」

「……なら、友達になる?」


 なるべく自然に提案した。今の言葉から繋げれば、全く問題ないように思えたから。

 なのに、北野根は目が点になって固まっていた。今時友達になる?なんて聞くような事は珍しいが、そんなに驚くほどだろうか?


「……北野根さん?」

「……フフ。大丈夫。そう、それが貴方の選択なのね」

「…………」


 選択とは、どういった事だろう。今の僕の立場なら、北野根を突き放すこともできたからか。

 彼女は自分が危険な人物だと、自覚があるのだろう。危険な人間と付き合うのはリスクしか無いのに、僕が友達になるという選択は確かにおかしなものだ。

 勿論、自分の意思じゃないからおかしいのだが――。


「いいわよ、同学年で同じクラス、席も隣。友達にならない理由はないわ」

「……随分と俯瞰的だね」

「いろいろと達観してるのよ、フフフフ……」

「…………」


 北野根はスッと右手を僕の方に差し出した。握手――それは信頼の証。この女は、僕の事なんて信頼してないだろうに……。


「……どうしたの? 握手ぐらいしないと」

「……古典的だね」

「そう思う? ビジネスマナーでも握手はするのよ?」

「それ、社会のルールだろうに……」


 彼女は手を差し出しながらも手のひらは見せなかった。手の内は開かせないという意味もあるんだろうが、残念な事にそんな手と握手はできない。

 僕は北野根の右手を、手のひらが上に向くようにひっくり返した。


 手のひらの中心には画鋲があって、鋭い針が天井に向くのだった。


「……握手されたらどうしようと思ったわ」

「その時点で僕と手を切るつもりだったんだろう? 文字通り、ね……」

「まぁ、酷い言い草ね。刺すだけに留めるつもりだったのに……私、そんなに冷酷じゃないのよ?」

「はいはい……」


 彼女の手から画鋲を取り、握手を交わす。女性らしく柔らかい手だったが、込められた力は僕と同程度だった。


「よろしくね、幸矢くん」

「ああ、よろしく……」


 こんなしっかりとした形で友達になるとは思わなかった。立って握手なんかしてるもんだから、多くのクラスメイトが僕らを見ている。嫌われ者の僕が友達……北野根もこれから騒々しい生活を送る事になるだろう。


 中でも、晴子さんがしっかりこちらを見ているのは、僕も北野根も、横目で確認していた――。




 ◇




 誰かと共にする昼休みは久し振りだった。1人である方が自由に時間を使えていいが、北野根の話は飽きないし、とても興味深いものだった。


「この世界に複雑じゃないものなんて、ないのよ。幸矢くんは酢酸を作ったことがある? CH3COOH……水素、炭素、酸素だけの簡単な化学式。二酸化炭素と水を混ぜれば出来そうなものなのに、風説でできるのは炭酸水……簡単にいかないのよね。酢酸を作るのは、少し複雑……」

「……確か、酢酸を作るのに使うのは、殆どがメタノールだったっけ?」

「ええ。幸矢くんは物知りね」

「……どうも」


 あまり褒められてる気もせず、僕はため息まじりに頬杖をつくのだった。

 昼食を取ってからの暇な時間、僕と北野根は1つの机を挟んで向かい合っている。僕らの周りに人が寄って来ず、とても話しやすかった。


「複雑って、人間を悩ませるのよね。複雑に絡まった糸を解くのって、とても面倒でしょう?」

「そうだね……けど、もしも複雑なものがなかったら、世の中はこんなに発展しなかった……」

「まぁね。良いこともあれば、悪いこともある。私達はこの複雑な世界の恩恵を享受し、そして、足に糸が絡まっているの。気付いていないだけで、ね」

「…………」


 言葉を上手く解釈するなら、与えられると同時に蝕まれる、という事だろう。飴と鞭で上手く教育されてるのに、教育されている人には自分が教育されていることがわからない。罠にハマっているとも気付かず、滅びていく。

 複雑なこの世界では、さらに気付かない。

 学校教育を経て社会人となる、そんなわかりやすいレールを敷いて、子供を社会に食べさせていく。レールから逸れた行いは大半が犯罪で、レールから逸れた道は狭い。子供から見れば、今の社会は牢獄にしか思えないだろう。


 無論、"気付いた人"に限るけども――。


「……お喋りが過ぎたわね。幸矢くん、まだテストがあるんでしょう?」


 突然話題を横に置き、藪から棒に訊いてくる。今更だが、今日は夏休み明けテストが行われていたのだ。


「次は適性検査……性格診断みたいなもので、勉強する必要はないよ」

「そう……。まぁ、次の時間が試験でも、貴方は100点取りそうね」

「……まぁ、そうだね」


 否定はしなかった、おそらく午前に行われたテストは満点だろう。いつも勉強してきたんだから、当然の事だ。

 しかし、つい昨日転校してきた北野根もテストを受けている。勉強などした様子はないのに。


 つまり、彼女も相当な努力家なんだろう。

 怖い事だ。信用できない上に賢い人間が、近くに居るのは。


 昼休みはこうして過ぎて行く。

 チャイムが鳴る間際、競華からメールがあった――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ