表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
-COStMOSt- 世界変革の物語  作者: 川島 晴斗
第1章:舞台役者
55/120

第50話:終幕・後編

「……人に教える事、教わる事、か……」


 僕はその言葉をおもむろに呟いた。

 晴子さんはいつにもなく真剣な眼差しを僕に当てるも、きっと心の中ではいつもみたいに笑っている事だろう。……教える教わると言っても、この演劇で僕は教わる側だけどね。

 君という教師の、ね……。


 ともあれ、劇は終盤なのだ。間違った事(ただしいこと)は言うまい。本当の悪役として、全力で振る舞う。


「僕は教わるものは自分で決める。社会性を捨ててるんだから、教える気なんてないね」


「……何故、そんなことを言う?」


 その疑問は引き立たせるためだろう。やれやれ、僕を最後まで悪人にする気か。……構わない、けどね。


「……そんなの決まってる。コイツらはどいつもこいつも無能ばかりだ……。教えたところで何も学ばない……」

『!!』


 クラス中の視線が僕に集まる。無能だとバカにしたんだ、黙っていられないだろう。人の話を聞くのは苦労するが、暴言はすんなり頭に入るからね……。

 今までの晴子さんの話、コイツらはどこまで理解できてるだろうか。最後の質問さえ理解できれば、それでいいのだろうけど……。


「……フフッ、あっはっはっはっは!!!」


 そこで、晴子さんは大笑いをした。快活で爽やかな笑い声は廊下まで響き、教室に充満した負のエネルギーを吹き飛ばす。


「――いやぁ、黒瀬くん? 彼等の多くは放課後に私と一緒に勉強するのだ。みんな、教えたことをすぐ覚えてくれてなぁ……それが、無能なわけがないだろう?」


「……ハッ」


 勝ち誇る彼女の笑みを、僕は鼻で笑った。口ではよく言う――そう言うかのように。

 だけど、今の晴子さんの言葉でクラスの雰囲気がガラリと変わった。負のエネルギーを全て吸収し、自分のものに変える。それが、神代晴子という少女だった。

 ……阿吽の呼吸ではないけれど、ここまでできる僕も少し褒められて良いかもしれない。

 さて……。


「……くだらない。いくら弱者を育てたところで、僕には敵わない。仲間とか教え合う師弟関係とか、1人の人間に勝てなきゃダサいんだよ……」


「人生は長い。徐々に力をつけてくれればいいと思わないかね? 人の力はある程度限界がある。少しずつでも力をつければ追いつけるさ」


「僕に追いつくまでに築く量が違うだろうね。例えばお金とか――愚民が必死に働いている間、僕は巨万の富を築く。これがどれだけ虚しいことか理解できるか? 僕等は普通の人間と違う。それなのに何故お前は人に教えるだなんて、無駄な事をする……?」


 こちらからの質問に対し、晴子さんは淡く微笑んだ。哀愁のある姿はまっすぐと僕の瞳を見ており、そして――最後の質問を告げる。


「――キミは、寂しくないのかい?」


 刹那、僕は思い出す。かつて椛が薄暗い玄関先で僕を抱きしめ、囁いた言葉を。

 彼女は単に寂しがり屋だった――というのは記憶に新しい。 椛もかつては1人だった。孤高でありながら、僕等の前ではただ孤独となり、僕に慰められようとした。つまるところ、プライドがなくなれば孤高は孤独になるのだろう。

 孤独になると、寂しいものだ。だからきっと、寂しくないのか?という質問は僕に効かないだろう。


 しかし、今ここで取るべき適切な回答は、違う。

 受け入れる事だ――。


「――なんだと?」


 僕が疑問で返すと、晴子さんはフッと笑う。やはりこの返し方は間違いじゃなかったようだ。

 さぁ、これから一気に幕引きだ。頑張るとしよう。

 晴子さんは僕の方に歩み戻りつつ、雄弁を続ける。


「人は誰だって寂しい。キミだってそれは変わらないはずだ。キミがいくら一匹オオカミを気取ったって、それは人間の性なんだ、変わらない」


「だからって、僕が寂しいって……? バカバカしい。このクラスの奴らと仲良くなったって、僕は何とも思わないね」


「それこそ嘘さ。キミはずっと他人に心を開かず、自ら辛い生活を強いてきた。だけど、キミほど賢ければわかるはずだ。人間が寂しいのは事実であり、キミはただ強がってるだけだって」


「ッ――」


 悔しがるようにすると、また晴子さんは微笑む。きっと僕は良い演技ができているのだろう。さて、そろそろ仕上げだ。


「僕は、そんなんじゃない……。くだらない言いがかりはやめろ!」


「これまでの話で、団体活動もキミにとって利点しかないとわかるだろう? キミの負けさ。いい加減観念して、球技大会に出(たま)え。そして――」


 言葉を区切り、彼女はスッと手を差し伸べる。

 これが、この演劇のクライマックス――


「私と、友達になって欲しい――」


 空気が弾け、爽やかな感覚が体を支配した。この人の言葉には力がある。たとえそれが嘘であれ、演技であれ、変わることはない。誰しもを納得させてしまう、神の声なんだ。


「……そんな、言葉で……」


 小刻みに震えながら、認めたくないかのように歯嚙みをして何とか言葉を返す。負けず嫌いな感じが出てるだろうか。そうだといいんだけど……。

 晴子さんは僕に手を伸ばしたまま、言葉を綴る。


「キミにはキミなりに辛い思いがあるのだろう。だけど、もしよければ私を友人にして、いつか話を聞かせて欲しい。その時が来る事を、私は望んでいるよ」


「…………」


 その言葉に対し、僕は無言で俯いた。同級生の目線からすれば、僕が彼女の手を取るのは僕自身の崩壊を意味する。陰気で独りよがりのクズキャラも、これで終わりというわけだ。

 だけれど、そんなにすぐ掴めば、僕の演技が疑われかねない。ここはもう少し引き伸ばして――


「僕は、寂しくなんかない……。お前の友達になんて、僕は……」


「苦しい時も辛い時も、友達となら分かち合え、乗り越えられる。仲良くないよりは仲が良い方がいい事もある。だから、この手を――」


「クッ……」


 僕はバックを手に持つ。しかし、数秒待ってから机の上に戻した。カバンを握っていたその手は目の前に伸びる少女の手を掴む。


「……逃げるぐらいなら、負けを認める。お前の言うことも、正しいのはわかっていた。友達だか知らないけれど、球技大会に付き合ってやるよ」


「……ありがとう、黒瀬くん」


 これにて、僕等の演劇は終了だ。最後、晴子さんがクラスを見渡し、こう述べる。


「人は、仲直りできる生き物だ。我々はどんなに仲が悪くとも、仲良くなることができる。それを覚えておいて欲しい」


 全ての役割を終え、辺りは静まり返った。気付けば15分も時間が経ち、観衆(クラスメイト)達はただ僕達を見据え、時が止まったかのように動かなかった。

 ただ動くのは、風に揺られる黄金色の日差しだけで――。




 ◇




 それから球技大会当日まで、僕達は毎日練習した。なんだかんだ1週間もあればハンドボールもできるもので、バレーもハンドもクラスで一番上手くなる。まぁ、それは影で晴子さんと特訓していたのもあるけど、とにかく主戦力になれた。


 クラスメイトとは未だに反発することもあるけれど、僕から何かすることもないし、"黒瀬も丸くなった"と言われるほどにはなった。とはいえ、来年も厄介者かもしれない僕と、それを抑えられる晴子さんは同じクラスだろう。

 それは余談だけど、球技大会でのチームワークはなかったものの、なんとか優勝することができた。僕が手を抜かなかった辺り、信頼も回復するのかな……。回復しないならしないで、晴子さんとは仲良くするから別にいいけど。


 そして、クラスでもう1人厄介だった少女――北野根椛は相変わらず僕に絡んで来る。

 だけどその瞳には疑念が映るようになった。しかし、その程度なら特に構わない。時間を見つけては彼女と実験もするし、相変わらずな生活である。


 まぁ、少なくとも僕等の演劇は終わった。椛の対処も、晴子さんと一緒なら楽になるだろう。

 長きに渡る演劇も終わり、漸く平穏な日々が訪れる――そう思っていた。


「――晴子、私は少しばかり留学する」

「――兄さん。私ね、少しだけ留学するんだ〜」


 競華と美代、2人の少女が同時留学するという、奇妙な現象が、僕の心を大きく揺さぶる――。

一章はこれにて終了です。

結局幸矢は本気を出せず、性格も変わらず……ということで少しいたたまれない終わりでした。

まぁ、イントロダクションとしては上出来でしょう。


2章では物語内で1月末〜7月までを書こうと考えております。椛との関係はどうなっていくのか……。4月になれば、幸矢くんの妹も高校生に……。

悩みは際限なく続きますが、その影で動くものもある。

競華は少しばかり留学し、瑠璃奈のプロトタイプにも参戦……。

内容盛りだくさんの2章をお楽しみに。


50話だし、1話だけ閑話書きますけどね。

それではまた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ