表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
-COStMOSt- 世界変革の物語  作者: 川島 晴斗
第1章:舞台役者
45/120

intermission-4:道徳教育

 とある日に訪れた喫茶で、幸矢は最も親しい異性の少女の神代晴子と対面して座っていた。2人の手元には付箋だらけの参考書が数冊とノートが開かれており、店で頼んだコーヒーはテーブルの隅に追いやられていた。彼等にとってはなんら不自然でもない、当たり前な環境に過ぎない。


 別に急ぎで勉強する必要があるわけでもなく、2人はゆるやかにペンを走らせていた。そんな最中、ペンを動かしながら晴子はポツリと呟く。


「教育ってなんだろうなぁ……」

「…………」


 その言葉を幸矢は聞いていたが、すぐに答えられる質問でもないし、それについては晴子の方がよく知っているのは明白だった。彼女は教育や法、哲学に強いのだから。

 幸矢はペンを止めることなく、脳別活動という特別な集中力を用いて思考の半分で聞き返す。


「なんだろうなぁ、じゃないでしょう……。貴女なら一度は考えたこと、あるでしょうに……」


 これに対し、晴子もペンを置かずに答える。


「あるにはあるが、依然よくわからないのだよ。脳内整理のため、キミにある程度話してもいいかね?」

「……僕は構わないけど」

「ん、ありがとう」


 晴子は視線も変えずに礼を述べると、スラスラと語り始めた。


「教育というのはその名の通り、教え育てる事だ。教えるからにはその物事について、教わる者より長けている事が前提だろうね。我々の教育というのは大抵6歳頃の小学生から始まる。1足す1は2、そういう簡単な社会で使われる常識を備えられるわけだ」

「……まぁ、学校っていうのはそういう所だね」

「ならば、我々が高校で受けているのは教育なのかね?」

「…………」


 幸矢はその質問の意図を瞬時に察する。おそらく現時点で、2人は教師よりも知識豊富で計算力もあり、学校教育を受ける必要はない。しかし、それでも義務教育という名目は修了せねばならないし、高校卒業の資格が得られない。


 教育を受ける必要がない人が教育を受ける、それは教育じゃないのでは? という意味の問いだった。

 しかし、教育というものは国語や算数にとどまる話ではない。


「……学校は、社会のルールを教える場でしょ? 遅刻しない、廊下を走らない……そういう事を、社会に出る前に更生する場所なんじゃないかな……」

「そうだね、それが一般的回答だ。人生経験が学生よりもあり、社会人として働いている教師から指導を受けるのは当然の事」

「…………」

「では、私はどうだろう。品行方正、成績も申し分ない。これこそ完全に、教育を受ける必要はないだろう?」


 晴子の問いに対して、幸矢は少し考えた。礼儀作法もあり、頭も良い。文部科学省に賞状を貰うほどだ。きっと、教育を受ける立場ではない。

 だからこそ、学級委員や生徒会長を務め、"教える"立場に立っている。教育を受けなくても良いのだから何もしなくてもいいものを、上手く"場"を使い、自分のリーダーシップを磨くよう(つと)めてるのだ。

 それらを考えた末、幸矢はこう言う。


「……君、さっさと社会人になったら?」

「いやいやいや、青春を捨てるのはどうだろう」

(1年生は捨ててるじゃないか……)


 頭の中で幸矢はツッコミを入れるも、逸れた話を晴子は戻す。


「ともあれ、我々は世間一般で言う教育を受ける必要がない。しかし、私達はまだ16歳の子供だ。――教育とは、年齢によるものではないのだし、義務教育である必要はないだろう」

「君の場合はね……。普通の学生は勉強なんてしないし、大半は教育を受けるべきだろう? 君は模範生として、教育を受けたようにすればいいんじゃないか?」

「……別に、私の話をしているわけではないのだ。誰に教育が必要か否か。それを話そう、幸矢くん」

「……ん」


 静かな叱責に、幸矢は数秒ペンを持つ手を止めた。本筋からズレていたとわかっていたため、言動を自粛する。


「……まぁ、私に教育が必要と言うのなら、それは私よりも出来た人間で、きっと超人とか呼ばれる存在だろう。私に意見できる者は少ない」

「優れてる人なら教える事ができる。そう言うことだね……」

「うむ。ここまではわかりやすい見解だね」

「…………」


 ここまでは――その言葉に幸矢はウンザリした。この話はきっと長くなる。そう予感したから。


「教育には、いろいろあるだろう? そうでなければ小学生、中学生、高校生などと境目を作ったりはしない」

「……年齢ごとに……いや、脳の発達や経験ごとに、段組をしてるってことだろう? 数学で例えるのが簡単だね……四則演算を知らなきゃ中学生で習う一次方程式は解けない。方程式がわからないと、高校生で習う二次関数の計算もわからない……」

「そういうことだね。幼いうちは簡単なものから。さらに、私服や制服の使い分けもある。礼節に関しても、見えない所で教えられてるのさ。いや、別に自分から学んでるわけではないのだから、訓練されていると言おうか」

「…………」


 幸矢は否定も肯定もせず、ただ話を聞いていた。ここから先は晴子の領分、幸矢が答えられる事も少なくなる。


「……不思議だよね。勉強は段階を踏んで教えるのに、マナーとか礼儀に段階はなく、学校教育じゃ教えてもくれない。教えてくれるとすれば、それは就職活動を始める頃に、担任教師が面接用のマナーを仕込むぐらいだろう。道徳だって私達は小学生までしかなかった。……将来役に立つかもわからない勉強をさせるより、人としての道や感情の扱い方を教えた方がよっぽどマシだと思わんかね?」

「……まぁ、ね」

「正しい教育というのは、普遍的な常識を与える事だろう。なのに、どうだ。敬語なんてまともに使える人間は6割もおるまい。文化庁の調査の結果、8割の人間は言葉遣いに気を使っているそうだが、間違った知識で気を付けるのとそれとはまた別さ。常識を(あまね)く正しい教えを、段階ごとにできればいいんだがね」

「……君が総理大臣になったら、そうするといいさ」

「ああ、道徳は必ず入れる」

「……総理よりも、君は文科省や文部科学省が似合うけどね」

「そう言ってくれるな。私の目標なのだから」


 そこで一度、晴子はペンを置いてノートを閉じた。テーブルの端に置いたコーヒーを一口飲み込んで、勉強を続ける幸矢に言った。


「少し、楽にし(たま)え。話も逸れがちだし、ゆっくり話そう」

「……話そうっていうか、晴子さんが一方的に話してるんじゃないか」

「嫌かね?」

「別に……そうだったら今日、来てないよ」

「そうかい」


 特に表情を変えるでもなく、会話は進行する。幸矢も勉強は取りやめ、冊子を横にしてコーヒーを手前に持ってきた。億劫そうな視線は晴子の瞳を捉えるも、急に恥ずかしがった晴子が視線を逸らす。


「いや、その……まっすぐ見られてもだね……」

「……話は?」

「ああ、うん……。続きを話そうか」


 はぁ……と晴子はため息を吐き、幸矢に目を向ける。対話になれば、相手が好きな人だからって恥じらうことはない。


「……また話がズレていたから一拍置いたが、教育についてだよ。教えにはいろいろある。勉強やマナー、社会のルール。それ以外なら習い事。最後に、特別な者が習う技術――家を継ぐとか、スポーツ選手の育成とかがこれに当たるね」

「……スポーツの技術は、普遍的なものじゃないね」

「ああ。一芸に秀でて一芸で稼いでいく。そんな人間がなるべきものだ。学ぶ者だけが学ぶ」

「…………」


 学ぶ、一芸に秀でる――。

 その言葉を幸矢は深く考えた。自分の従兄弟にあたる瑠璃奈は、教育を受けていない。受けたというならそれは幼稚園までの話だ。教育というほどのことではない。

 その彼女が一芸に秀でて、何千億と資金を使ったプロジェクトを10代の若さで起こしている。教育とは、どこまで必要なんだろうか。

 小学生、中学生、それも本当はいらないのかもしれない。


 学ぶ者は、勝手に学ぶから。


「……幸矢くん?」

「……なんでもないよ。続けて」

「ああ、わかった」


 呼ばれると、幸矢は改めて座り直し、目の前に座る"自ら学ぶ"少女を見た。晴子は幸矢が向き直ると、改めて話を進める。


「勉強は皆が受ける普遍的なものだ。しかし、伝統工芸なんかは一部の者が受けるし、教育と進路が一直線だ。普通の勉強は進路が枝分かれしている。教わった先に将来の職があるのは変わらないけどね」

「……幼い頃から芸を仕込まれれば、その芸しかできず、道が限られる。普通の勉強なら、道がいくつもあって考える猶予がある……。理系とか文系とか、ね……そういうことだろう?」

「ああ、そういうことさ。教育の幅が広過ぎる。もっと狭めればいいものを、これも便利を追求した代償だね」


 時代の流れに嘆きながらも、現代の機器に頼らなければ生きていけない。よく聞くことではあるが、この神代晴子も同じ考えだった。


「教育をするとね、人は学ぶし育つ。学んだ先の道がいくつもあると、道に迷ってしまう。教育者というのは、子供の進路――道を決める先導者ではなく、案内人であるべきだね。子供というのは、1つのゴールを目指す旅人なのだから」

「……意志の尊重。そうだね。子供の進路や就職先を、親や教師に決められるべきじゃない」


 ――貴女がそうであるように。


 その言葉を幸矢は飲み込み、椅子に深く腰掛けて空を仰いだ。晴子は周りに流されず、自らの道を自らで決められる。その結果がクラスでやっている演劇だった。幸矢を道化にし、晴子はクラスで絶対的な信頼を築いて生徒会長になった。


 誰かに決められることなどない、周りの意見を自分のものにしてしまう。それが神代晴子だった。


「……だから総合的な意見として、教育は勉学よりも道徳を学ばせるといい。道徳だって段階分けができる、小中高とやらせればいい。良い人間が育ち、やがて教える者となれば、それが次の世代を正しく導くのさ」

「……臭いセリフでも、君が言うとサマになるね」

「私はそう言う人間だからね。……って、これだけ話しても教育がなんであるかはわからなかったね……。お話もここまでにして、勉強しようか」


 そこで幸矢は晴子の方を見ながら頬杖をつき、イタズラっぽく言った。


「……道徳の勉強、しなくていいのかい?」

「ん」


 その問いに対し、晴子は言葉少なにこう返した。


「もう十分、足りてるさ――」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ