表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界執事  作者: 伊簑木サイ
第四章 またまた転

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

19/50

喉元過ぎれば熱さを忘れる

 カイが来て七日目の朝。

 足下にちょーんと座って、ふさふさの尻尾を揺らしているカイを眺めて、私は無言になった。

 カイは毎朝会うたびに、どんどん大きくなる。朝の挨拶も忘れて、思わず無言になってしまうほどに。とうとう今日は、ツキノワグマの大きさを超えた。……と思う、たぶん。あんまりツキノワグマの大きさに詳しくはないんだけれど。とにかく、たった七日でこの成長。恐るべし、彼岸の犬。

 四つ足だから、目線の高さこそ低いけれど、胴も腕も足も、最早、私のそれより太くて大きい。

 しかも、うちのカイちゃん、ちっちゃい時も、そりゃあもう可愛かったけど、大きくなったらなったで、格好いいったらないのだ。

 尖った耳、強そうな顎、きらりと煌めく真っ黒い瞳の、お顔はハンサム。つやっつやの灰色の毛は触り心地がいいし、体も均整がとれていて、どこの血統書付の犬かと思うくらい気品がある。

 そんな子が、すっごく懐いてくれているんだよ!! これは飼い主馬鹿になったってしかたないよね!


「おはよー、カイちゃん!」

「ワッフ!」


 尻尾がぶんぶんと千切れんばかりに振られ、お返事してくれる。

 カイちゃん、賢い!! たった七日で、ご挨拶までできるようになった! 今では取ってこいもできるようになったしね! 私が教えたんじゃないけどね。八島さんが一言、取ってこい、と言ったら、それ以来できるようになっだけなんだけどね。うちはやっぱり、八島さんが一番すごいのだ。

 いつもなら、これから如意棒(にょいぼう)(伸び縮みする便利な棒)で引っ張りっことか、乾坤圏(けんこんけん)(円盤状の飛ぶ玩具)で取ってこいをするのだけど、今日は八島さんが一緒だ。隣で、大きなバスケットを持って立っている。


「これからピクニックに行きますよ!」

「ワッフ!」


 私は張りきって宣言した。高天原に来てから、初めてのお出掛け!! 嬉しいな!!


「足元が悪いといけませんので、おつかまりください」


 八島さんが空いている方の腕を、常とは違って体から離して肘を張るようにした。

 ……腕を組めってことですか? そんなの、異性とは中学校のクラスマッチの二人三脚以来、やったことないんですが。いや、あれは肩を組んだんだっけ?

 でも、八島さんが当然っていう顔をしているから、私もなんでもないみたいに、彼の腕に腕を絡めた。

 そっと横を見上げると、優美に微笑まれ、私もつられて、へにゃりと笑う。いつもよりまなざしが近くて、照れてうまく笑えない。胸のあたりがこそばゆい。


「参りましょうか」

「はい!」


 腕を組んだまま、ゆっくりと歩きはじめた。庭の大きな池にかかった橋を渡り、美しい散歩道を辿る。そうして、背の高い木がそよ風にさわさわと揺れ、木漏れ日が地面の上で踊る中を、三十分ほどかけて抜けた。そうしたら急に視界が開けて、私たちは小高い丘の上に立っていた。


「うわあ……」


 思わず感嘆の声がもれた。

 空はどこまでも青く、地上は見渡すかぎりの緑。そこここに鮮やかな色を挿して、花々が咲いている。そのどれもが生気にあふれていて、草の一本、花の一輪まで見分けられるほどだった。圧倒的な存在感を示してひしめくそれらに、世界が埋め尽くされている。

 なんて、なんて、綺麗な世界。

 たとえようもない景色を前にして、足がうずうずむずむずしてきた。

 今すぐ丘を駆け下りて、この世界に飛び込みたい!

 私はそわそわと八島さんを見上げた。


「お気に召しましたか?」

「はい、はい、とっても綺麗です! あの、下の草原まで走ってみてもいいですか? ……あ、危険な動物とか植物とかなければ、ですけど」


 なにしろ、彼岸だもんね。何がいるかわからない。


「この一帯に危険なものはございません。ご自由になさって大丈夫ですよ」

「はい! ……カイ!」


 八島さんの肘から腕を抜きつつ、カイと一緒に駆け下りようと呼びつけたら、お待ちください、と呼び止められた。


「こちらをお召しください」


 ふわりと首のまわりに薄布が巻かれる。そのままもう一周して、首の横で蝶々結びにされた。


「天の羽衣でございます。少し体が浮きますので、これで酷く転ぶことはないでしょう」


 ああ、童話とかで天女がひらひらと両腕に掛けて、ふわふわ浮いているやつ! おおー、これがそうかーと、試しにぴょんと飛び上がってみると、降りる時が、ふわりとする、気がする。


「これ、伸ばすと飛べるんですか?」

「飛ぶというより、浮くだけでございますが」


 なるほど。小さくたたむと、浮力も小さくなるらしい。よくできている。


「ありがとうございます。……いってきますね!」

「はい。いってらっしゃいませ」


 八島さんは慇懃に見送ってくれた。


「カイちゃん、おいで! 追いかけっこだよ!」


 走りだしたら、羽衣の効力がいっそう感じられた。体が軽くて、飛ぶように走れるの。思いきり強く地面を蹴ったら、ぴょーんと飛んで、前を走るカイの横に降り立てた。それに気づいて、カイがいっそう速度をあげる。


「競争だよ!」


 私は風を切って、いっきに斜面を飛び下りた。




 走って、走って、走って、抜きつ抜かれつ、最後はカイに飛びついて、一緒にごろごろ転がった。楽しくて、おかしくて、息切れするほど笑って、頬とお腹が痛くなってきたから笑うのをやめて、バタンと草原に仰向けに寝転がった。


 カイが傍で、のそりと伏せる。草や花が体のまわりで風に揺れて、吸い込まれそうに青い空を縁取っていた。

 目の前に広がる空があんまり綺麗で、胸の奥がぎゅっとなる。

 その瞬間に、帰りたい、という思いがわきあがっていた。

 空の色はいつかどこかで見たことのあるものだった。一歩踏み出せば空の底に降りていけそうな色合い。幼い頃に、兄や友達と一緒に見たそれと、同じ色。

 でもここに、あの人たちは誰一人といない。迂闊に会いにいくことすらできない。


 会社に退職願を書いて、菓子折りと一緒に八島さんに届けてもらった時に、これからしばらくはここで生きていくんだと、覚悟を決めたはずだった。

 早く慣れて、この世界のことを知って、ここで私のできることを探して、この美貌をごまかす術も探して、あっちにも帰れるようになれたらなって。

 もしかしたら二度と帰れないかもしれない、帰れたとしても、時間がかかりすぎて、誰一人として知っている人はいなくなっているかもしれない、……そっちの可能性の方が高い、そういったことをちゃんとわかっているつもりだった。

 けれど、あんなに簡単に覚悟ができたのは、本当にはわかっていなかったからなのだと、今、思い知らされていた。

 今すぐ、ものすごく家族や友人や同僚に会いたかった。急に、暗闇に落ちてしまったように、寂しくてたまらない気持ちでいっぱいだった。泣きたくなんかないのに、勝手に涙が滲んでくる。

 私は下唇を噛みしめて、空を見据えた。


「千世様」


 空が遮られ、人影が現れる。


「八島、さん」


 私はとっさに、涙声で彼に向って両手を伸ばした。すぐに手が握られ、引かれて体を起こされる。引き寄せられ、頬が彼の胸に当たり、すっぽりと腕の中に囲いこまれた。頭に柔らかいものが触れ、彼の頬が寄せられたのだとわかる。

 八島さんに触れた場所から、安堵が体に広がった。そうして、心にも染み込んできて、ふわりとした温かさで身も心も包み込まれる。


「千世様。いかがなさいましたか?」


 甘やかな呼び声に、私は吐息をつき、鼻の頭を彼の胸にこすりつけた。


「……はしゃぎすぎました。疲れました」


 それも嘘ではなかった。こんなに手放しで笑ったのも、走ったのも、どのくらいぶりだろう。ちょっとすぐには思い出せなかった。

「では、ちょうどようございました。昼食の用意が整いました。休憩がてらお召し上がりになりませんか?」


 言われて気付く。お腹がペコペコだ。……そうか、きっとそれで、少しセンチメンタルな気分になっちゃったんだな。


「はい。いただきます」


 伏せていた目を上げれば、優しい瞳が私を見つめていた。私はそれに、ニコリと笑い返した。……笑うことができた。彼の微笑みに応えるように、自然と心の奥から浮かびあがってきたから。

 八島さんの微笑に見惚れながら、本当にすごい威力だなあと、改めて思う。だって、目にするだけで、心の中がほわんほわんになっちゃうんだよ。あんなに心を覆っていた暗闇も寂しさも、もう、欠片も残っていなかった。


「ご飯楽しみです」


 私は馬鹿みたいにニコニコ笑いながら、付け加えたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ