私のエッセイ~第百九十三弾:おすすめの英単語・熟語集~さらなる学習者のために
皆さん、こんばんは! ご機嫌いかがですか・・・?
これまで、英語に関する学習者用エッセイというものを紹介させていただきましたが・・・
ここでは、さらなる、上の高みを目指される方たちに向けての、私が推薦する英単語集を、過去に紹介したものも含めて、いくつか追加して紹介して行きます。
なお、私は過去にまた、自身の単語記憶法としまして、『レイアウト記憶法』なるものを紹介しました。
これは、いわば「脳内イメージ」として、覚えたい単語の、単語集のページ中に印刷されておる「位置」「だいたいの形」をレイアウト的に、視覚的に記憶するという、ちょっと特殊なものでして、残念ながら、あまり評判はよろしくなかったようです(泣)。
そんな皆様に紹介したいのが・・・この新たな2冊。
1.『英単語こうすれば速く覚えられる! 【CD付き】 単行本 – 2009/10/29』
2.『日常の英熟語こうすれば速く覚えられる!―SUPER REPEAT方式 単行本 – 1999/4/1』
古い書籍ですが、まだまだ新品で購入できます。
著者は、私の第三の語学師匠・・・『池田和弘先生』。
京都大学卒の、バリバリの英語屋です。
中古なら、ほかにもいくつか似たような書籍があるのですが、まずはこの2冊で、相当の『一騎当千』の語彙がカバーできます。
これらの本の特徴は、日本語の文脈に、英単語を混ぜ込んで、「ストーリーごと」英単語を暗記していくというスタイルです。
似たような商品に、有名な『DUO 3.0 単行本 – 2000/3/15』がありますよね。
こちらは、短い英文の中に、覚えたい単語を混ぜ込んで、その例文ごと、単語を含めて丸ごと暗記する、というスタイルで、上記の池田先生の本と、コンセプト自体は同じですね。
池田先生の英単語暗記のための書籍には、以下のようなものもあります。
参考までに・・・。
『英単語が面白いほど記憶できる法 実用英語編 単行本 – 2000/9/1』
・・・プレミアがついて、高額になってますし、長期記憶にはあまり向かない教材なので、私個人はおすすめできません。
皆さんは、映画の話をよくしますか・・・?
あるいは、読んだ小説についてでもいいのですが。
こういった、『流れのある話』って、ずっと覚えていて、忘れなくないですか・・・?
たとえば、小さい頃に読んだ児童書のだいたいのあらすじなんか。
これは、池田先生も書籍の中でおっしゃっていることなんですが・・・
人間というものは、「流れのあるものを記憶するのがめっぽう得意である!」んですよ。
池田先生の前述の本には、先生自身が丹精こめて作成された「ストーリー」の中に英単語・英熟語が混ぜ込まれているので、一度その「ストーリー」を「流れ」で覚えてしまえば、その記憶力保持力たるや、ものすごいものがあります♪
関心がある方は、一度、大型書店にて立ち読みするなり、定価や中古価格で購入するなりして、その「破壊力」というものを実感してみてくださいネ。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・・・少し前の英語エッセイにて、私が今、東大の入試英文を盛んに研究・学習しているということを報告させていただきました。
その英文が、ちょっとやそっとの生半可な知識では太刀打ちできないということも・・・。
一見、基礎語彙のカタマリで、中学生の皆さんにも余裕で読解できそうな東大英文がなぜ読み解けないのか・・・
それは、次のような事実があるからなんです。
『基礎語彙の、語法・多義語も含めた本当に深い知識・理解が不足しているから。』
・・・ここですよ。
実は、英語に限らず、東大の入試問題というものは、これでもか!というくらい、この『基礎の基礎が本当の意味で身についているのか?』ということを、しつこく要求してきます。
一見簡単に見える基礎的な単語も、私たちがいままで使ってきた基礎語彙ほど、実は足元をすくわれる・・・これが東大英語のおそろしさであり、見事さであり、また美しさでもあります。
では、どのような単語集を使用すれば、なんとか克服する糸口が見えてくるのか・・・?
お答えしましょう。
ジャジャーーン。
『東大の英単語[新装版] (単行本) 単行本 – 2015/10/23』
ほかに、『改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD (<CD>) 単行本 – 2020/3/9』がありますが・・・
私は、上の赤い本をおすすめしたいですね♪
なぜなら、基礎語彙の数を思い切って絞り、徹底的に定着させてくれる良書だからです。
まぁ・・・下記のも悪くないけど、私個人には合いませんでした。
最後に、再び、これらを紹介し、今回のエッセイを閉めましょう。
Good-bye Everybody.
1.『ジーニアス 英単語2500』(大修館書店)
→ 「ジーニアス英単語・英熟語編集委員会 | 2003/2/1」のやつです。
2.『ジーニアス 英熟語1000』(大修館書店)
→ 「ジーニアス英単語・英熟語編集委員会 | 2001/2/1」のやつです。
m(_ _)m