表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
贄の王座と侍るもの  作者: 伊空 路地
第三章 夜陰に踊りて演じる舞台
73/292

73 カーテンコールと舞台挨拶


 「――では、結局その男は“神託者”では無かったのだな。」


 サンは恥じ入ってうつむく。こんなにも時間をかけ危険に触れ、その結果がただの徒労だったとは。


「申し訳ありません……。」


「いや、構わん。事実、可能性は低く無かったように思う。」


「しかし、時間をいたずらに使っただけでした……。」


 贄の王はふっ、と息を吐くとうつむくサンの頭に手を置く。


「気にするな、と言っても無駄か。――ならば、その遅れを取り返して見せろ。時期を見れば恐らく神託者は既にガリアへ発っている頃だろう。次こそ、見つけてこい。」


「は……はい。必ず!」


サンは顔を上げて主の目を見る。その冷たい青の瞳は、優しい微笑みに細められていた。思わず、どきどきと心臓が跳ねる。何故だか恥ずかしくて、目を逸らしてしまう。


 「それよりも、その男が盗んだという本とやらが気になるな。教会にとって重要な物には違いあるまい。」


「内容については、知らないそうです。何者かから、依頼を受けたのだとか。」


「ふむ……。その男、一度会ってみるか。最早ラツアに”神託者“は居ないはず。私が出向いても問題はあるまい。」


「分かりました。それでは、謁見の準備をするよう伝えて参ります。」


「謁見、とは。……随分大げさだな。」


「だって、主様は”贄の王“、王様でいらっしゃいます。王様にお会いするのですから、謁見と言うべきでしょう?」


「さて、な。かの国には本物の王もいるが。……まぁ、いい。では行ってくれるか。」


「はい。それでは、失礼を致します。」


頭から離れる主の手のひらにちょっとだけ寂しさを覚えつつ、サンは美しく礼をして見せる。ちなみに、今は使用人姿である。城で過ごす場合はこの衣装が常になっていた。




 頭を下げたままラツアの都に転移する。場所はフランコのアジト前。もはや、顔を隠す意味は無い。


 ノックもせず中に入れば、一斉に集中する視線。最も奥からの視線はフランコのものだ。一人の大柄な男がサンに寄ってきて、口を開く。


「おう、嬢ちゃん。入るお家をお間違えだぜ。」


「いいえ、合っていますよ。ね、フランコ。」


大柄な男越しに、奥のフランコに声をかける。サンからは見えなかったが、フランコは表情を驚きの色に染め、大柄な男に退くよう言う。


「これは、これは……。こんなに美しいお嬢さんだったとは知らなかったよ。”従者“さん。」


フランコがそう言えば、周囲の部下たちもサンが誰だか分かったのだろう。皆一様に驚きを顔に浮かべる。何名かの男など、それこそ顎が外れるのではないかと心配になるほどだった。


 「もう、顔を隠す意味もありませんから。それより、カールはどちらに?」


「そうかい……、寂しくなるね。カールなら上に居るよ。勝手に……いや、ぼくも行こうか。」


フランコと共にアジトの二階に上がり、奥の部屋のドアをノックする。あいよ、と返事が返ってくる。


 ドアを開けて中に入れば、ソファで横になってくつろいでいるカールがいる。入ってきたサンの姿に見覚えが無かったためだろう。怪訝な顔を浮かべてじろじろと眺めてくる。


「なんだって、メイドなんかが居るんだ。そういう趣味なのかフランコさんよ。」


「いやいや、このお嬢さんにそんな失礼なことを言っていいのかな?」


「構いませんよ。私は冗談には寛容なのです。」


「あん?……いや、まさか?」


サンはにっこりと笑う。


「私はとあるお方の”従者“なのですよ。普段城で過ごす時はこういう恰好なのです。」


カールはあんぐりと口を開けて驚く。


「”従者“って、嘘だろ!?……おいおい……。」


「驚いたよねぇ?ぼくもさっきそんな顔をしてたよ。ふっふっふ。」


「驚くって……おぉ……。死んだフリだったのか……。あの怪しい奴がねぇ……。」




 「それで、俺に何の用なんだ。”従者“さんよ。」


「えぇ。フランコも聞いてください。私の主様が、カールに会ってみたいと。なので、謁見の準備をしてください。」


「は?えっけん?何言ってるんだ?」


サンは部屋の中を素早く片付けて、少しでも良い見た目にしようと努力する。


「さぁ、そんなところに寝ていないで下さい。主様をお迎えするのに失礼に当たります。」


「いや……は?」


部屋の中にある一番まともな一人掛けソファを動かし、その正面にフランコとカールを立たせる。フランコは何故か訳知り顔で、カールは混乱するばかりである。


サン自身はソファに脇に控えるように立つと、右手の人差し指に魔力を込めてこう言う。


「主様。準備が整いましたので、どうぞお越し頂けますでしょうか。」




 それは深い”闇“だった。

それは部屋の中央、フランコとカールの正面に浮かび、やがて消える。そして、”闇“の消え去った後には一人の男が立っていた。


 黒い髪と黒い衣装。ひどく冷たい青の瞳は見る者を射抜くよう。そのモノは優雅な動作で用意されたソファに腰掛けると、堂々たる所作で足を組む。


 そのモノこそは、“贄の王”。

横に侍るは、“従者サンタンカ”。


世界の敵たる、闇の主従である。




 フランコとカールは思わず、その場で膝をついて首を垂れる。何も言われずとも、分かったからだ。そのモノは、”王“であると。


「顔を上げるがいい。――よい、顔を上げろ。」


二人はそう言われて、ようやく顔をあげて正面の男を見る。怜悧な視線が己らの体を舐めたのが分かった。まるで、斬り裂かれたような錯覚を覚える。


 特に驚愕がひどいのは、フランコの方だった。

いつも悠々と柔和な表情を浮かべて見せる男が、こうも余裕を無くして驚くことは珍しい。その口が、震えながら言葉を紡いだ。


「で、殿下……?」


「今はもう、違う。今の私は、“贄の王”。」


「まさか、本当に……。」


 贄の王の横に控えるサンが口を開いてフランコを注意する。


「フランコ。主様の許可なく口を開くのは無礼ですよ。」


「いい、サン。そこまで固くする必要は無い。」


「失礼を……。」




 「さて、わざわざすまんな。カールと言ったか、そこの男。お前に会ってみたくてな。」


「い、いえ……?光栄です……?」


「ふっ。光栄とは……。用と言うのは、お前の盗んだという本だ。今はどこにある?」


「今はもう、雇い主に引き渡しましたので、どこにあるやら……。その、顔も名前も知りませんで……。」


「そうか。是非見てみたかったが、仕方あるまい。雇い主が何者か、推測はしているか?」


「いえ、その、あまり触れないのが俺らのマナーと言いますか……。た、ただ、連絡に使った手紙ならまだあったはずです。確か、今そこの荷物に……。」


そう聞いて、サンはベッド脇に転がっている袋を開いて中を漁る。やがて取り出したのは、しわくちゃの一枚の紙。

カールに目で確認した後、それを贄の王に差し出した。


「……確かに、これで間違い無いのだな。」


「は、はい。仲介人からその紙を渡されて……。いや、ほんとは処分しなきゃならねぇんですが……。」


「いや、助かった。……なるほどな。」


 贄の王は横のサンに紙を差し渡す。それを受け取り、しわを伸ばすように開いてみれば、中に書いてあるのは何という事も無い文章で、母から子に宛てたものである。サンにはさっぱり分からないが、贄の王は何かを読み取ったらしい。




 「さて、そちらのお前。フランコと呼ばれていたな。……私を知っているのだな?」


「この都に住まうもので、殿下を知らない者など……。私は裏社会の人間でありますゆえ、特に殿上人のことはよく頭に入れておくのです。ただ、失礼を。殿下のお名前は……。」


「名前が分からないのは当然だ。何せ今の私には名前が無い。“贄の王”となるのと同じに失われたのでな。」


「そうですか……。やはり、本当に“贄の王”に……。」


「おとぎ話では無い。残念ながらな。このサンもお前たちに超常の力を見せたか?あれは私の与えたものだ。」


「確かに、見ました。随分心臓に悪い思いもしましたが。」


「私の従者がすまないな。許してやってくれ。」


「元より何とも思っていませんので。」


「それは助かる。

――さて、フランコ、カール。私の従者が世話になった。礼を言う。」


「そんな、こちらこそ……!」

「俺こそ、助けられて……!」


「お前たちが居てくれて私も助かった。素直でない従者なのでな。代わって礼を言っておこうと思ったのだ。」


「あ、主様……。」


「冗談だ。……さて、私の用事は終わった。お前たちから何かあるか。」


フランコとカールは一度目を見合わせ、フランコが躊躇いがちに口を開いた。


「でしたら、殿下……。国には、お戻りにならないのですか。」


「無理を言うな。今の私は”贄の王“。人ですらない。」


「しかし、殿下であれば民も納得しましょう。殿下さえいれば、あんな戦争も起こらなかった……。」


「継承戦争か。それはどうかな。私には王位を継ぐつもりなど無かった。」


「御身にそのつもりがなくとも、そうなったでしょう。ザーツランドの愚か者が首を突っ込む隙間など無かった。」


「そうかもしれんな。しかし、民には悪いが……。戻れはしないさ。私には役目があるし、それに……。」


贄の王はそこで一度サンを見た。視線の意味が良く分からず、僅かに首を傾げる。


「まぁ、お前の気持ちは嬉しく思おう。望みを叶えてはやれないが。」


「いえ、余りに不敬な嘆願でありました。それに、確かに殿下はかつてよりも……良い目をしておられる。」


「良い目か。ふふ……。そうかもしれんな。」






 やがて贄の王は立ち上がると、軽く別れを告げて”闇“にその身を包んで姿を消した。


 “王”のいなくなった室内は急速に緊張が薄れ、カールなどはその場で床に転げてしまう。フランコは危なげなく立ち上がり、苦笑を浮かべている。


 「お疲れ様です。お二人とも。」


「あ“-……、寿命が縮んだ……。」


「いやいや、全く……。意地が悪いよ、”従者“さん。」


「実は、主様の過去については余り知らず……。この国の王族であらせられた事は知っているのですが。」


「王族も何も、王太子の一番の候補だったよ。10年前に突如姿を消されたけれど、何事も無ければそのまま王様だったさ。」


「あら……。ご本人は末端なんておっしゃっていましたが、謙遜なされていたのですね。」


「あのお方が居なくなって、続けて王がお隠れになった。残った殿下の弟君が王位を継がれたが、横やりを入れてきた奴らがいてね。それが継承戦争さ。ラヴェイラの名は、あのお方と共に消えたようなものなんだよ。」


「なるほど、それで……。」


「まぁ、ご尊顔を拝謁出来ただけでぼくは幸運だねぇ。10年前、殿下が姿を消された時の民の憂いはそれはそれは、深いものだったから。」


「民に愛されていたのですね。」


「容姿は端麗、頭脳は明晰、人柄は誠実。それが自分たちの王様になると言われたら、嫌な気になる人間はひねくれ者だけだったよ。」


「では、主様の唯一の配下になれた私はより幸運でしたね。

――さて、私もそろそろ失礼をしなければ。」


「そうかい。……もう、ラツアには来ないのかい?」


「私の探し人は既にラツアには居ないはずですから。後は、主様次第でしょうか。」


「いつでもおいでよ。殿下も“従者”さんも、歓迎するよ。」


「えぇ、そうさせてもらいます。……あ、ホテル・ヴィーノの夕食に主様をご招待差し上げるのも良いかもしれません。」


「それはいい。じゃ、席を空けとくよう同業に言っておくよ。」


「それは助かります。――では、フランコ。暫しお別れです。」


「うん。随分大暴れさせてもらって、楽しかったよ。ほら、カール。いつまで寝てるのかな。」


「あぁ……。エルザだか、サンだか、“従者”だか、よく分からねぇけど、元気でな。助かったよ。」


「えぇ、お二人とも息災で。」


サンは二人に向かって美しい礼をして見せると、そのまま転移で姿を消した。




 かくして、”贄の王の従者“によるラツアの都の一幕は終わりを告げた。望む者は見つからなかったが、出会った演者たちは良き友であったろう。


 幕は上がれば、下りるもの。出会いがあれば、別れがあるように。後に残るのは、舞った舞台の思い出と、出会った演者の友情であった。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ