表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/76

55 超古代文明

 白の大陸アルビオンに上陸した次の日――。

 纐纈城はついに目標地点に辿り着いた。


 白銀結晶から西に七十キロほど離れた場所にある山脈。

 その中腹に存在する、ピラミッド。


 雪と氷に閉ざされたそれは、一片が五キロ以上もある巨大構造物。

 誰がいつ、どうやって、こんな場所にこんなものを造ったのだろうか。


 実のところ、賀琉ですら把握していない。

 ただ、このピラミッドは人類発祥以前。

 一万年以上前の遺跡だという事実。


 纐纈城も相当に巨大な物体だが、このピラミッドに横付けすると、まるでイカダに乗っているような気分になってくる。


「陛下。入り口を発見しましたが……氷に閉ざされています」


「ならばレーザーを低出力で撃ち、溶かせ。穴が空いたら余が自ら入るぞ。護衛を五人ほど見繕っておけ。それと翡翠も呼べ」


「はっ。しかし、陛下自らというのは危険ではありませんか?」


「心配は無用。余もまた灮輝発動者だぞ。余に勝てる者が帝國に幾人いる?」


 事実、並の灮輝発動者では賀琉に勝てない。

 皇帝という身分ゆえ、直接戦闘することはないが、あの焔レイに準ずる灮輝力を扱うことが出来るのだ。

 よってピラミッド内部に危険があったとしても、切り抜ける自信はある。

 むしろ護衛をつけるのは、部下たちに余計な口を挟ませないためだ。


   ――

   ――――

   ――――――


 ピラミッドは外部も内部も、全て黒い金属で造られていた。

 材質は不明。しかも繋ぎ目が見当たらないという超技術。


 その探索は七人で行なわれた。

 まずは当然、賀琉。

 巫女の翡翠。

 それから五人の灮輝発動者だ。


 翡翠が持つ電気ランタンと、灮輝発動者が放つ光によって見晴らしはいい。

 通路も大人が三人並んで歩けるほど広く、特に危険なものは見当たらない。

 それどころか、突起もなく、装飾もなく、ひたすら平坦。


 帝国領土にある遺跡を何度も調べた経験から、賀琉は古代文明の遺跡がこういうものであると知っている。

 だが、護衛たちは拍子抜けという顔をしていた。


「ところで陛下。一つ質問が」


 そして最も若い一人が口を開く。


「何だ。申して見よ」


「はい。陛下は我々などよりよほど強い灮輝発動者です。よって心配などしていませんが……どうして翡翠様を遺跡の中に? 危険が増すだけと思うのですが」


 当然の疑問だろう。


 このピラミッドを探索する理由は『帝國の未来を支える技術を手に入れるため』と纐纈城の乗組員たちに説明してある。

 先に白銀結晶を破壊してからの方がいいのでは、という意見も当然出たが、それは『スティングレイが存分に禍津と戦い、数を減らしてくれてからでも遅くはない』という理屈で押し切った。


 そして、翡翠を連れて行く言い訳も、しっかり考えてある。


「蒙昧な奴め。では聞くが、貴様らは迷路で辿った道を全て暗記できるか? 反響した音から周囲の構造を読み取れるか? 巫女の演算能力はそれを可能とする。貴様らよりも役に立つのだぞ」


 これは嘘ではない。

 巫女という生体コンピュータは、遺跡探索に大いに役立つのだ。

 ただ、翡翠を連れてきた真の目的は別にあるのだが。


「なるほど流石は陛下……浅慮な発言をお許し下さい」


「よい。その代わり、翡翠に危険が迫ったときは盾になれ」


「はっ! 命に代えてもお二人をお守りいたします!」


 若い灮輝発動者は真面目くさって敬礼する。

 きっと本当に自分の命を捨ててでも守ってくれるのだろう。

 彼だけでなく、残りの四人も同じ。

 護衛役に抜擢される者は、そういう狂信者だ。

 死ねと言えば死んでくれる。

 大変ありがたい。


「陛下。分かれ道だ」


 と、翡翠がランタンで道を照らしながら呟いた。

 右は上に。左は下へと向かう傾斜がついている。


「翡翠。道は分かるな?」


「当然だ。まずは下へ下へと向かっていけばいい」


 賀琉がここにピラミッドがあると知ったのは、帝國にある遺跡を調べた結果だ。

 いわく、このピラミッドこそが古代文明の王都であり、そこには膨大な量の知識と技術が眠っている。

 そして、内部構造も探し当て、それを翡翠に記憶させている。

 もちろん紙に写して持ってきているが、やはり案内してもらうのが一番簡単だろう。


 そして翡翠の先導で下へ向かい、その後、いくつかの分岐点を通過しながらも、ひたすら潜っていく。

 やがてピラミッドに入ってから一時間が経とうというとき。

 ようやく景色が変化する。


 眼前に扉が現われたのだ。


 床や天井と同じように、平らな板。

 ドアノブのような気の利いたものはなく、取っ手も何もない。

 しかし真ん中に切れ目が走っているので、自動ドアの如く左右に開く仕掛けなのだろう。

 ただし、賀琉たちが扉の前に立っても反応なし。


「陛下。この扉は……」


「流石の余も、これの開け方は知らぬ。というより一万年以上前のもの。動力が止まっているのだろう。ゆえに灮輝力で破壊する。貴様ら、力を貸せ」


「承知しました」


 賀琉と護衛五人は扉に向かって手を突きだし、灮輝力の塊を同時に撃ち込む。

 頑丈そうな材質だったが、灮輝発動者六人の力には耐えきれなかったようで、ガラガラと音をたて崩れ落ちた。


 奥に見えるのは巨大な空間。

 その全容は中に入って確認するしかないが、まずはその前に。


「ご苦労。貴様らの役目はここまでだ。この先は極秘事項ゆえ、灮輝発動者ごときに見せるわけにはいかん」


「――え?」


 五人がまともな反応をする前に、賀琉の技が発動する。

 それは神速にして不可視。

 何もない空間に突如として刃が現われ――五人全員の首を同時に切断せしめた。


 ボトリと頭が鞠のように転がり落ち、断面からは血が溢れ出す。

 それらの死体に一瞥もくれず、賀琉と翡翠は奥へと進む。


「これが……古代文明のメインコンピュータか」


 一万年以上前に栄えた、人類ならざる者の文明。

 その王都の地下に眠る、超大型演算装置。


 部屋そのものはドーム状である。

 直径は五十メトロンほど。

 その中央部に立っている柱こそがコンピュータの中核、のはず。


「陛下。動力はどうするのだ? いくら古代文明と言えど、動力なしでは何も動かないだろう?」


「灮輝力を使う。もともと人造神は遺跡から得た技術だ。この部屋にも同等の機構があったはず」


「ああ、なるほど。そこで私が役に立つわけだ」


 中央の柱には、液晶ディスプレイにそっくりなパネルや、キーボードに見えなくもないボタンが備わっていた。

 また、スライド式の小窓がついており、それを開けると、内部の配線や、半導体らしきもの、コンデンサのようなもの、何だか分からないものが露出する。

 あまりにもレベルが隔絶しすぎていて、全てを理解するには程遠い。

 しかし、賀琉は一部とはいえ、古代文明の技術を現代に蘇らせた男だ。


「これだ。このパイプが灮輝力を伝えるものだ。そうか、このコンピュータは灮輝力を電力に変換することなく、そのまま使用して動いているのだな。素晴らしい。そして、このパイプの先に……」


 賀琉は、護衛たちの首を刎ねた刃で、柱の側面を切り裂き、更に内部を顕わにする。

 そしてパイプを辿り、今度は床を引きはがす。


 すると、人造神と同じ役目を果たしていたであろう装置を発見した。

 ただし、大きさは比べものにならないほど小さい。

 せいぜいトラックのエンジン程度だ。形状もどこか似ているような気がする。


「翡翠。血をこの穴に流し込め」


「承知した、陛下」


 翡翠は懐から短刀を取り出し、自分の手首に線を引く。

 そこから白色血液が溢れ出し、古代の人造神に注がれた。

 しかし、それだけでは装置は作動しない。

 自動車のエンジンだって、ガソリンがあれば動くというものではなく、点火するためのプラグが必要なのだ。


 そのプラグの役目は、賀琉がやればよい。

 初動のエネルギーとして、帝國本土の人造神から灮輝力を引き出し、賀琉の身体を通して流し込む。

 すると目論見通り――


「ほう。陛下、明かりが灯ったぞ。綺麗なものだな」


 ドームの壁一面に色とりどりのランプがついた。

 それは丸かったり、長方形だったりと、何かのメーターに見える。

 一昔前のSFのようなビジュアルだ。


「ふむ。一度動き出せば、あとは放置しても大丈夫か……それにしても一万年以上も放置されていたのに。大したものだ。これほどの技術力ならば、必ずや……!」


 あの人を蘇らせる技術も眠っているはず。

 そう信じて賀琉は、柱のパネルを操作しようとした。

 が、反応なし。


「……どういうことだ。何かが足りないのか? 帝國にあった遺跡では、このようなことは……」


 帝國を初めとした世界各地にある遺跡は、古代文明にとって辺境のようなもの。

 いわば雑魚。

 王都であるこの場所は、そう簡単にいかないということか。

 だが基本的には同じ仕組みのはず。


 賀琉がそう戸惑っていると、脳に直接、声が聞こえる。


 ――■■ろ。■来■。


 強烈なノイズ。激しい頭痛。

 賀琉はたまらず唸り、頭を押さえてうずくまった。


「陛下!?」


 翡翠が駆け寄り肩を抱いてくれるが、痛みは治まらない。

 そして声は鮮明に、意味を持った言語へと変化していく。


 ――失せろ。外来種。貴様ら病原菌が触れてよいものではないのだ!


 頭蓋骨に釘を打ち込まれたような激痛が走る。

 呼吸すらままならない。

 今自分がどうなっているのかも分からない。


「陛下、しっかりしろ!」


 翡翠が引きずって、柱から距離を取ってくれた。

 おかげで頭痛が和らぎ、やがて完全に収まる。

 声はもう聞こえない。


「いったい何事だ? とつぜん頭を抱えて……」


「分からぬ。頭に声が響いたと思ったら、刺すような頭痛に襲われた。今まで何度も遺跡を調査してきたが、こんなことは初めてだ」


 認めたくはないが、賀琉は肝を冷やしていた。

 あの柱から古代の技術を盗むために来たというのに、柱に近づくのが恐ろしくてたまらない。

 実際、危険と分かっているものに対策なしで触れるのは愚かだ。


「一度、灮輝力の供給を切るか……それから改めて調べたほうが……」


 賀琉は調査の方針を考えた。

 そのとき。

 部屋全体が揺れ始める。

 いや、この音の大きさは、ピラミッド全体が揺れている。


「何だ――?」


 音は次第に大きくなり、そして頂点を向かえた瞬間。

 音源が上昇していく。

 まるで、ロケットの発射のように。


        △


 賀琉と翡翠がピラミッドの地下でその音を聞いていたとき、纐纈城に残された軍人たちも、同じ音を観測していた。


 ただし、艦橋のスクリーンには、音だけではなく、音を出している物体そのものが映っていた。


「あれは、禍津か!?」

「いや違う! ロボットだ! 人型のロボットだぞ!」


 ピラミッドの一部が開き、そこから顔を覗かせたのは、巨大な人型の機械。

 全長は五十メトロンほど。

 それが背中のブースターから白煙を上げ、見る見る上昇していく。


「どうするっ? 中にいる陛下たちは無事なのか!?」

「分からん! が、とにかくあのロボットは正体不明だ。念のため砲塔を向けろ。もし向こうが攻撃して来たら即座に反撃だ!」


 皇帝不在の中でも混乱を最小限にし、艦橋は何とか機能している。

 彼らの練度の高さがうかがえるが、しかし、相手が悪い。

 古代文明の兵器がどんな反応をするかなど、想像の外だ。


「――ッ! 撃って来やがった!」


 こちらが砲塔を動かした途端、敵ロボットは頭部に光るモノアイから、レーザー光線を放ってきた。

 纐纈城のシールドがそれを防ぐ。

 が、凄まじい威力。

 コンデンサに蓄えられた電力が一気に減り、シールドを超えて伝わる衝撃波が百万トンの船体を激しく揺らす。


「いかん! 撃て撃て撃て撃て! 翡翠様なき纐纈城での持久戦は不利だ!」


 甲板に並ぶ二百を超える砲。

 高層ビルが建ち並ぶ摩天楼さながらだ。

 それがロボットに照準を合わせる光景は、どこか幻想めいてすらいた。

 だが、紛れもない現実。

 しかも飛び出すのは大質量を持った塊。

 上昇していくロボット目がけて、鉄と火薬のパレードが突き進む。


 命中。命中。命中。命中。


 的は大きく、こちらの狙いは正確。

 ゆえに命中は当然であり、だからこそ結果が信じがたい。


 敵ロボットは無傷だった。

 焦げ目一つない装甲をこれ見よがしに晒し、空に向かって加速していく。


「なんだ……反撃してこないぞ!?」

「まさか、こちらが弱すぎて、無視してもいいと判断されたんじゃないだろうな?」


 真相は不明。

 そこには事実だけがあった。


 敵は纐纈城の艦砲射撃を正面から喰らいながら揺るぎもせず、そのまま飛び立ち、どこかに行ってしまった――という屈辱的な事実である。


 そして、


「ロボットが飛んでいった方角……白銀結晶がある方角じゃないか……?」


 と、呟く者がいた。

 それもまた事実の一つ。


 意味するところは不明。


 地獄の門が壊れてしまったのだと想像した者は、誰もいなかった。

書きたまるまで、しばらく更新停止します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ