表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化&コミカライズ】悪役令嬢なので、溺愛なんていりません!  作者: 美依
第一章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/77

29


 幼い頃、サヴェリオに付いて王宮へ来ることもあり、ある日子どもの好奇心から、一人でふらりと出歩いたことがある。その結果は、誰もが予想できる当然のものだった。


 気付いた時には、ぐるり、と辺りを見回してもどこにいるかわからない。

 子どもの低い目線では遠くまで見渡すこともできず、右も左もわからなくて、ひどく心細かったのをアレクシアは覚えている。それでもうつむかずに前を向いて歩いていると、ふわりと華やかな香りが鼻先をくすぐった。


 その日は、少し風の強い日だった。

 ふわり、ふわりと風が吹くたび、香りが運ばれてくる。子ども特有の強い好奇心が顔を出し、香りに誘われるように庭園を歩いて行くと、艶やかに咲き誇る薔薇たちが視界に飛び込んできた。


 その美しさに、目を奪われる。まるで不安と悲しみが広がったアレクシアの心を、慰めてくれているようだった。


 相変わらず、居場所はわからない。

 アレクシアの置かれた状況は何一つ変わらないのに、自然と笑みが浮かぶ。


 ざわり、と薔薇の枝葉を揺らし、ひときわ強く吹いた風が、悪戯にさらりとした長い髪も乱す。むうっと軽く眉をひそめ、顔にかかった髪をはらい、アレクシアは手ぐしで整えていった。


 何をせずともさらさらな髪は、あっという間に元に戻っていく。


「こんなところで、何をしているんだ?」


 声をかけられ振り向くと、日差しにきらめく金の髪の男の子がいた。

 幼いながらも整った容姿は、薔薇とはまた違った美しさがある。アレクシアは一瞬目を奪われ、絵本で読んだ、王子様が抜け出してきたようだとも思った。


「迷子よ」


 すぐに我に返り、聞かれたことに答える。あまりにも堂々とアレクシアが言ったせいか、男の子――ジェフリーは驚いて見せた。


「迷子なのに、泣かないんだな」

「泣いたところで、何も解決しないもの」


 先ほどまでひどく心細かったのを隠して、アレクシアは反論する。


「強いんだな」

「ううん、強くありたいの」


 心からの言葉は、自然と笑顔で答えていた。


 その後、何を話したかまでは覚えていない。

 人のいるところまで案内してもらっている最中に、アレクシアを探す声が聞こえ、ばいばい、とその場でジェフリーとは別れた。


「こんなところで、何をしているんだ」


 耳の奥に残る、あどけなく優しい声は、今はこんなにも冷たい。


 同年代が顔を合わせる茶会の席ではもう、アレクシアに対するジェフリーの態度はこんな風だった。婚約者候補なのが、気に入らなかったのかもしれない。


 またあの時の王子様に会えるとドキドキしながら、偶然耳にした、理想の女性像に合わせるように容姿を整えて行ったのに無駄で、あの時はひそかに落ち込んだ。


 今となっては、感傷もどことなく懐かしい。


「王太子殿下に、ご挨拶致します」


 応える声も、返事も、あの日とはまったく違うものだ。


 学園内ではないので、正式な礼を執ってアレクシアは挨拶する。指先、所作の一つ一つに気を遣い、いかに美しく優雅に見えるか、練習した日々をなぜか思い出した。


 こうしてジェフリーの姿を見ても、婚約者候補を辞退したことに対して、少しの後悔も感じない。けれど、すべてをなかったことにしたいとは思えなかった。


 相応しくあろうとした日々が、今のアレクシアを作っている。ゆっくりと顔を上げると、わずかだがジェフリーが嫌な顔をしたのがわかった。


 本当に、嫌われているのだと再認識させられた。


「……なぜ、王宮にいる」


 こんなところにまで押しかけてきたのか、と言外に言っているのがわかる。学園に入学してからはしていないが、それまではジェフリーに会いに、アレクシアは王宮へ来ていた。


 国王と王妃が交流を深めてほしいと許していたのだが、本人は知らないのかもしれない。もしくは、聞き流していた。


「陛下に、謁見するためです。謁見はもう終えておりますが、一緒に来た父が、陛下と話しておりまして、待つ間に少し散歩をしておりました。陛下と父の話がすめば、すぐに帰ります」


 押しかけてきたんじゃないよーと、アレクシアは丁寧に状況を説明する。今の時点で、ジェフリーが信じてくれるかはわからないけれど。


(あれ? さすがに本人には、私が婚約者候補から辞退したって言うよね?)


 そんな疑問が、ふと浮かぶ。


 伝えてくれないと、いつまでもジェフリーからの警戒心は消えない。そうなれば、今と変わらぬ悪役令嬢のポジションだと、アレクシアは気付いてしまった。


(ここで、私から伝えたらダメなやつ?)


 どっち!? と内心で頭を抱えていると、ジェフリーが眉をひそめる。無意識に何かしただろうかと、アレクシアは瞳を瞬いた。


「陛下に、何を言ったんだ」


(婚約者候補から辞退したい、ですが?)


 喉まで出かかった台詞を、アレクシアはぐっと呑み込む。

 ジェフリーは紛れもなく当事者なのだが、現時点で言って良いかの判断がつかない。その辺りのことも、先ほど確認すべきだったと後悔した。


「少し前から、ロシェット嬢と誠実に向き合い、尊重しろと言われていた」

「まあ」


 余計な指示を出すな! と、アレクシアは先ほど会ったばかりの国王に憤る。曲解もいいところだ。おかげでさらに、知らないところでジェフリーからの好感度が下がっていた。


 困らないけれど、困る。先入観により冤罪で、断罪されるのは嫌だ。


「今までと、趣向を変えたのか? だとしても、そう簡単に私の気持ちが動くことはない」


 どんな手段を使っても、おまえなど望まない――要は、そう言っている。そこまでジェフリーに嫌われているのかと思うと、さすがに少し淋しくもある。本当に、アレクシアの恋心は少しも届いていないのだと知った。


「はい」


 他に、答えようがない。

 今となっては、すべてアレクシアには関係のないことだ。


 潔い返事に、ジェフリーがまた軽く眉をひそめる。これも、気を引くための駆け引きだと思われているのかもしれない。


 そう思わせるだけの行動を、今までずっとアレクシアは取っていた。


(今までずっと、煩わせてごめんなさい)


 ここで会えて、良かったのかもしれない。

 すべてを、過去にできる。万感の思いを胸に、アレクシアは綺麗に笑んだ。


「もう殿下を煩わせることはないと、お約束します」


 軽く、ジェフリーが息を呑む。

 信用ないなぁと、アレクシアは苦く思った。


「そろそろ、父の元へ戻ります」


 少し強く吹いた風が、くるりと巻いた髪を揺らす。

 悪戯な風が髪を絡ませないうちに、屋内へ入った方がいいとアレクシアは判断した。


「では、殿下」


 不意に、まるで引き留めるかのように、ジェフリーが腕を掴む。

 驚き、アレクシアは目をしばたたいた。


「殿下?」

「……俺は、何か忘れているか?」


 一人称が、変わっている。きっとこれが、素のジェフリーだ。

 けれど少しも、アレクシアの心は動かない。普段は俺なんだ、と思うくらいだ。


「イアンにも、君と向き合った方がいいと言われた」


 は? と、上げそうになった声を、アレクシアは息で流す。

 疑問符しか、浮かばない。


 余計なアドバイスするなー! と、心の中で憤りつつ、イアンはなんでそんなアドバイスを? と、意図がまったく理解できなかった。


「残念ながら、私にはわかりかねます」


 わかるか! と、アレクシアは心の中で突っ込みを入れた。


 唐突すぎる。確かにストーカーもどきではあったが、交流という交流をしてこなかったのだから、ジェフリー自身のことを問われたところでアレクシアがわかるはずがない。何かを忘れているのなら、自力で思い出してほしかった。


「……そうか、そうだな」


 そうそう、と心の中で頷く。


「それでは、失礼致します」


 本当に、これで終わりだ。


(さようなら、アレクシアの初恋)


 さっと、未練なくジェフリーに背を向ける。まっすぐに前を向き、お一人様の未来に向けて、アレクシアは足を踏み出した。



これにて一章終わりです。

評価等をしてくださる方のおかげで、予想より早く一章を書き終えることができました。


二章はのんびりと、また開始まで少しお時間をいただくかもしれません。

最後まで書き上げるつもりですので、お付き合いいただければ嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ