表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

34/37

12 夢幻まかない料理人②

 扉をくぐる。


「いらっしゃーい」


 と、どこからともなくのんびりとした声が響いてきた。

 私はハッとし、素早く声の方を向いた。



 白の塊。

 かと思ったら、背が低くて丸っこい中年の女性だった。

 白い割烹着に三角巾をキリリと身に着け、縁なしの眼鏡をかけた丸顔の女性が、にこにこ笑って立っていた。

 私はぱちぱちと目をしばたたき、女性の顔を見た。

 初めて見る筈なのに不思議と懐かしい人だなと、ぼんやりした頭で思った。


「あらま。ずいぶんとまた()()()()()()お嬢さんが来たねえ。まあいいでしょう、どうぞ」


 彼女はよくわからないことを言うと、目で私を招いた。

 瞬間的に躊躇したが(だってお金なんか持っていないし)、彼女の笑顔に抗いがたい吸引力を感じ、招かれるままに私は店内へと導かれた。


 落ち着いた色合いの木の床に気まぐれのように配置された、さながら子供のごっこ遊びのような、寄せ集めめいたテーブルセットがいくつかある。

 その中で、すべてが白いシンプルなデザインのソファーとローテーブルの、四人掛けの席に私は案内された。

 座るとすぐにサーブされたのは、透きとおったグラスに入った、やはり透きとおった氷の浮いた、水。

 考えるより先に手を伸ばし、私は水を飲んだ。

 ひんやりとした水が心地よく全身にしみわたる。

 美味しい。

 ひどくのどが渇いていたのを、水を飲んで初めて私は気付いた。

 

 ひと息にグラスの水を飲み干し、息をつきながらテーブルにグラスを戻す。

 すぐさま新しい水がサーブされた。

 目を上げると、白い陶器のクラシカルな水差しを持った、さっきの女性がいた。


「まずはゆっくりと水でも飲んでいて。落ち着いたら声をかけて下さいな」


 そう言うと彼女は、水差しを持ったままきびすを返す。

 なんとなくその後ろ姿を目で追っているうちに、どんどんと意識が澄んでくるような気がしてきた。


 何度か瞬きをし、私はゆっくりと店内を見回した。

 意外と広い、のにまず驚く。

 体育館とは言わないが、教室ふたつ分くらいの広さはありそうだった。

 その広い空間に、ポツリポツリとテーブルセットが置かれている。

 セット毎に高さも様々・材質もまちまちだったが、たとえば私の席が白でまとまっているように、それぞれどれも同色の上、不思議なくらい同一トーンの色でまとめられたテーブルセットだった。

 そのせいか、店内に雑な印象はない。

 俯瞰のイメージとして、木の机の上にさりげなく散らばった数色のクレパス、という感じだろう。

 ぼんやりそんなことを思いながら私は、無意識のうちにもう一口、水を飲んだ。


 不意に、キィイン、とかすかに耳鳴りめいた音がしたかと思うと……視界の隅で動いている何かに気付いた。

 食事をしている人だった。


 

 5、6mほど離れたところにある、暗い青のテーブルセットに座っている三十過ぎくらいの男性。

 空色のポロシャツにコットンパンツのラフな格好だったが、ひどく思いつめたような、あるいは儀式に臨んでいる人のような、生真面目に引き締まった表情で食事をしていた。

 そんなにしゃちこばって一体何を食べているのだろう、と、私は瞳をこらす。


 彼が食べているのは、白いオーバル形の皿に盛られているカレー、だった。

 大きめのスプーンでご飯とルゥを軽くまぜ、粛々と彼はカレーライスを口へ運ぶ。

 皿の底とスプーンが触れる、かすかな音以外は何も聞こえてこない。


 ふと、強烈なまでにエキゾチックでスパイシーな香りが鼻先へただよってきた。


(あ、これは!)


 この店に気付くきっかけとなった、あの香りだ。

 ここってカレーの専門店なのかなと、私は、ややのん気にそう思った。

 特別カレーに詳しくなくても、この香りがかなり本格的なカレーというか、普通に出回っているものとは違うとわかる。

 もちろん、何故さっきの女性が『死後の世界(こんなところ)』で、カレー屋さんを営業しているのかはわからないが。


 男性は静かにカレーを食べ終わると、テーブルにあった紙ナプキンで口許をぬぐい、水を飲んだ。

 そして彼はふと思い出したかのように目を上げ、私を見……切なそうに、ふっとほほ笑んだ。


「あっ」


 強烈な既視感。

 この目、この顔。

 そしてこの、困ったような苦笑い。

 『否定はできないな』という、少し情けない声。

 知っている。知っている!


「お前は……!」


 ぞんざいな言葉と共に、激情がほとばしる。

 理不尽への激怒、置いて行かれる寂しさ、そして……彼への強い思慕。


 男性は再び困ったように笑い、小さな声で


「さよなら」


 とつぶやき、消えた。

 消えたのだ、まるで蒸発するように。



「さよなら、じゃねえよ、あの馬鹿が……」


 真白のソファにぐったり身を預け、泣き笑いをしながら私は手を伸ばし、グラスの水を口に含んだ。

 とうとう行っちまったんだな、と、不思議なくらい静かに納得しながら。


 キィイン、と再び、耳鳴りめいた音が響く。



 ハッと気付くと私は、『私』に戻っていた。

 あの男性をよく知る、ぞんざいな口調の『誰か』ではなく。


「おや、ひとり帰ったみたいだね」


 水差しを持った彼女がいつの間にかそばにいて、どこか飄々とした感じでそう言った。


「月の氏族の巫女姫は、正しい意味で『巫覡(かんなぎ)』と呼びにくい者が多いんだけど。お嬢さんはどうやら、本来的な意味で『巫覡』の素質が濃いらしいね」


「どういう……ことですか?」


 私の問いに、彼女は少し困ったように眉根を寄せる。


「あー、説明がしにくいねえ。お嬢さんはわからないだろうし、実際に()()()()()()は未知数だけど。今のあんたの状態は、ちょっと困るくらい優秀な巫覡らしいね。困っている女の子たちが、あんたを頼って重なってる。穏便に彼女たちを帰すしか、あんたはここから戻れないよ」


 私は首を傾げた。

 やはり、何もかもがよくわからない。


「えーと。お聞きしたいんですけど。そもそもここは何処で、あなたは誰ですか?どうしてこんなよくわからないところで、カレー屋さんを営業してるんですか?」


 思い付くままに問うと、彼女は苦笑いした。


「別にカレー屋さんをやってる訳じゃないんだよ、今回はたまたまカレーだっただけで。心に強く残る食べ物や飲み物を提供するのが、私の役割なんでねえ」


 彼女はますますわからないことを言うと、真顔で私を見た。


「まあ、ここら辺りを仕切ってるというか面倒みてるというか。自治会とかPTAの役員みたいな者なんだよ、私は。此岸(コチラ)彼岸(アチラ)の狭間で迷っている連中に、こうやってまかない料理を出して、ゆくべき先を案内してるんだ」


 『ゆくべき先』……『逝くべき先』。

 急に背筋が冷えた。

 やはりここは死後の世界なんだと思い知る。


「ところで。お嬢さんはまだまだ重なっているみたいだけど、何か食べたいものとか飲みたいものとか、思い浮かぶかな?」


 別に無い、と言おうとした次の瞬間。

 香り高い緑茶の味が、鮮やかに舌によみがえった。


「お茶……緑茶を。あの時のお茶が、飲みたいです」


 彼女は眼鏡の向こうの目をやるせなさそうに歪め、


「……了解」


 と言ってきびすを返した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >かと思ったら、背が低くて丸っこい中年の女性だった。 >白い割烹着に三角巾をキリリと身に着け、縁なしの眼鏡をかけた丸顔の女性が、にこにこ笑って立っていた。 ま、まさか、この女性は……!?ww…
[良い点] カレーが美味しそうでした☆彡 [一言] >白いオーバル形の皿 オーバル型ってあるんですね。 さっきネットで調べて驚きました。 お話を読むと勉強になりますね☆彡
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ