表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ぐだぐだエッセイ集

お寺の本堂で蚊に刺されない理由

 お寺に行った時に、境内全般では蚊が多いのに、本堂の中では不思議に蚊に刺されない。

 本堂は扉も窓も開けっぱなしなのに、なんでかな~?と、不思議に思った事はないだろうか。


 いや俺様は、どこに居ようと全身刺されまくりよ、おととい来やがれコノすっとこどっこい!と言いたい人もいるかもしれないが、そういう人は、少しの間だけ黙っていて欲しい。


 念のために言っておくと、この項には、怪異現象は登場しません。

 原因があって、結果があるという、科学レポートみたいな話です。


 だから、分類は「その他 実用」か「ノンフィクション エッセイ」にすべきなのだが、実話系怪談が好き!という奇特な人以外には、全く興味が湧かないようなネタなので、何かの参考になるかと「ホラー」分類で書いてみる。

 けれど、怖くも何ともない内容なのですよ。


 元・大工さんから聞いた話である。

 お寺の中では殺生は禁じられているから、蚊や羽虫といった小動物も出来る限り殺生をしたくない。

 かと言って、本堂の中に入ってくれば、やっぱり邪魔だ。

 そのために、虫などが入ってこれない工夫がある、という。


 線香を焚いたり、護摩を焚いたりして、煙で燻すんですね、と聞いてみると、

「それも、そうだが、建立の時に行う作業に、意味がある。」

のだそうだ。


 魔法陣とか結界とか、何か儀式でも?と身を乗り出すと

「そんな非科学的な方法ではない。虫や何かが忌避する成分を含んだ薬草を埋めておくのだ。」

とのこと。


 具体的には、本堂の床下に当たる部分に、数メートル間隔で穴を掘り、薬草を埋めるのだ、という。

 その間隔によって、効果と施工価格に違いが出て来るのだそうだ。


 それに加えて、屋根まで葺きあがった後、雨の降る日に屋根に登り、粉末にした薬草を大量に屋根に撒く。

 雨に流された薬草粉末が、隙間隙間に流れ込み、効果を発揮するのだそうだ。

 粉末の散布は、合間に晴れの日を挟んで、複数回行われる。当然、散布回数の多い方が、防虫効果とその持続性も高い。

 ただし、散布量と回数によって、コストは変わってくる。


 実に何とも科学的というか合理的な方法なので、本堂で蚊に刺されない理由に納得がゆくのだが、

「薬草は何を使うのですか?除虫菊とか、ヨモギとか、ドクダミとかですか?」

と、聞いてみたが

「薬草とその配合は、秘伝だから教えられない。」

と、最後まで教えてもらえなかった。





 ホラー要素皆無の作品なので、実用・豆知識の類です。

 もし、ホラー要素があるとすれば、最後まで教えてもらえなかった「薬草の配合」でしょうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ