表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫とお伽  作者: 絵の具箱
5/5

5.一音(2)



回想




それから、




私は名前も知らない男と手を繋いで学校をでた。もう放課後とは言えないくらいの時間だったので、いつもの喧騒はなく、真っ暗な廊下を歩いている時は世界に二人っきりしかいないみたいな気がした。それならどんなに良いだろう、とも。




街灯を一つ、二つ、と見送って泣きすぎたせいであろう頭のぼんやり感と身体のけだるさは比例すると思った。


隣にいる男。背が高くて(見上げないと顔は見えない)、猫背の身体が薄い男。横目でチラリと見てなんとなく家の方に私は歩く。


もう手は繋いでいなかったので男は私について来てる、ということになる。心配してくれているのだろうと思う。



死のうとしていたんだから。

仕方がない。



ただ、お互い何も言わないから私の鼻をすする音だけが不規則に聞こえた。私が咳をするたび、男はこちらを向いた(と思う)。そうやって歩き続けた。バスで1時間以上もかかる道を。







「あの、ここで、大丈夫です。」



私は鼻声で言う。恐ろしく小さな声で。


結局、家のすぐそばまで送ってもらってしまった。




男も立ち止まって、一度、ぎゅっと手を握られた。そしてゆっくりと手は離れていった。




「またね。」




優しく笑って、ただの、その一言だけ言って男は来た道を引きかえして行った。


ゆったりとした雰囲気の中で、気がつくと男はあっという間に行ってしまった。



お礼も言えなかった。名前も、どこの誰なのかも聞けなかった。

また会えるだろうか。




私は玄関のドアを開けると同時にいつも通りの私に戻った。母がもう自分を責めてないと良いと思いながら。





「お母さん、ただいま。」



靴を脱いで母を探す。






母は泣き疲れたのか、眠っていた。
















次の日。




クラスの前まで行くと、昨日の男がいた。同じ制服。けだるそうにドアから少し離れた場所にもたれかかっていた。



「おはよう。」




初めてちゃんと顔を見た気がした(昨日は横顔ばかり見ていたから)。



女の子みたいに色が白い。



「えっ、あの、えと…。昨日は…。」



「伽夜って呼んでいい?」




「え?あ、はい。」




「伽夜。…伽夜ー。…伽夜。」



男は私の名前を連呼する。私がきっと困った顔をしていたのだろう、男は




「名前を呼ぶ練習だよ。」




と、私の頭をなでまわした。





そして




まず



男の名前が一音だということ、



次に



同級生で隣のクラスなのだということを知った。




でも“めんどーなこと”があって、一年留年してしまったらしい。 つまり歳は一つ上なのだ。



「世の中上手くはいかないもんだよ。」


そう笑って話してくれた。敬語とか遠慮もいらないよ、とも。

優しい目をして。


だけど理由については話そうとはしなかったので、私もあえて尋ねたりはしなかった。






「ちょっと話そーよ。」



「だけど、もう朝礼が始まる時間…。」



私が言い終わらないうちに、一音は私の腕をひっぱり、ぐいぐいと廊下を進んでいく。



…男の人ってこんなに力が強かったっけ。



なんて、呑気なことを思いながら、付き合っていた男の人たちの顔が一人も浮かんでこない自分はどうかしてるのかな、と思った。



それでも、真面目な私は言う。


「ちょ、あの、もう朝礼だって言ってるでしょ!離して。」


「伽夜はあそこに行きたいの?本当に?」


一音は歩みをとめずに聞く。



私の足は歩みをとめないし、掴まれた腕を振りほどこうともしていなかった。これが答えだ。


そして、不真面目な私は言う。



「どこにいくの?」



「うん、伽夜はやっぱり不真面目だな。」



一音は振り返ってにっと笑ってみせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ