表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/24

「4」限界まで細かくすると

限界まで細かくすると原子(元素)になる。


この考えは面白い。


昔ならば、多数ある原子ではなく


万物すべての基本物質とされているのは、

空・風・火・水・地の気・状態を五大元素である、などと言った。

(今の学問からすると、曖昧な感じと抽象的な感覚である。物質を5択にするとどうなるか?そんな意味とも読める。)


哲学者タレスは、H2Oすなわち水がすべての根源だと言っていた。

たしかに近い点で考えると、人間を構成する物質は半分以上水分である。


物質を無限に細かく割れるわけではない。

原子が割れるのは、普通ではない。


簡単に説明すると、食物を食べて栄養にできるのも、肉、野菜、水、穀物は、胃で分解して(割るのと似ている)消化吸収しているからである。

物質の変化、エネルギー化、廃棄物もでる。


なぜ、食物がエネルギーになるのか?

単純な問いだが、説明してみると面白い。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ