表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

真面目なお話

明けない夜への日暮れ 極夜の町のヴァンパイア

作者: 数々

 吸血鬼ヴァンパイアの最も恐れるべきは、人間と見分けがつかない外見である。

 あなたの隣人は違うと誰が言えますか? ――吸血鬼捜査官リンド・チェイ



 白夜びゃくやを知っていますか?

 ご存じの方も多いはず。それは太陽が沈まない夜のことだ。――夜と名乗ってはいるが夜ではない。一日中、陽の光が照らし続ける不思議な夜。

 では極夜きょくやをご存じだろうか?

 こちらは知らない人が多いのでは? 白夜とは逆に太陽が昇らない朝……いや、夜だ。


 ここ北の街は、白夜と極夜が年ごとに入れ替わる不思議な土地。

 白夜は神の奇跡とよばれており、白夜年には大勢の観光客や参拝者が町に押し寄せる。

 反対に極夜年となれば、誰も寄りつかないばかりか住民も逃げ出してしまい、町は空き家だらけとなる。なぜ人々は逃げ惑うのか?

 それは……陽の光がなくなると跋扈ばっこする魔物がいるからだ。

 その魔物の名は…………吸血鬼!


 吸血鬼は、その名の通り人間の血を食料としている。すざましい怪力、魔力、不死……、恐るべき能力を持つ魔物だ。

 だが弱点もある。にんにく、白木の杭、十字架……中でも一番の弱点が太陽の光!

 陽の光がなくなる……。それは吸血鬼への対抗手段がないことに等しい。他の弱点はあくまで補助的なものに過ぎないのだから。

 もし、太陽が登らない町に吸血鬼が入り込んでしまったら……。おそらく住民は全滅するであろう。

 悲劇を防ぐため、極夜に向けて入念な準備が行われる。吸血鬼が侵入できないように聖域呪文で結界を張りめぐらせ、そして……全住民の”吸血鬼検査”が実施されるのだ。

 たった一人でも見過ごしてはならない。

 二度と明けない恐怖の夜になってしまうから……。


 


 極夜を間近に控えた北の街。すでに白夜の期間は終わっており、普通の月日が訪れている。……もう夜の方が長いかもしれない。まだ昼間のはずなのに、うす暗くなっていた。極夜は目前まで迫っているようだ。急がなければならない……。いよいよ吸血鬼検査が始まろうとしていた。


 検査を実施するのは”吸血鬼捜査官”とよばれる者たちだ。

 その中に真新しい制服に身を包んだ男がいる。彼の名はベイカー、捜査官になってまだ間もない新人である。

 この任務は初めてだが――絶対に吸血鬼を見過ごさない! 彼は使命感に燃えていた。


 吸血鬼検査は3つの方法で行われる。鏡、流水、十字架の3つだ。

 ベイカーは、鏡による検査の担当だった。開始まで、あと30分。検査所の前には、すでに行列ができていた。

 思っていたより検査を受ける人が多いな。なぜ好き好んで極夜の町に残るのだろうか?

 そんな疑問を抱いたベイカーは、並んでいる老人に尋ねてみた。


「捜査官さま。ずっと夜ってのも悪くないもんですぜ。騒がしい客人たちも居なくなって静かに過ごせまさあ」

 そんなものなのか。ベイカーは納得して、そろそろ始まる検査の準備に取りかかった。


 第一の検査は鏡。理由は不明だが、吸血鬼は鏡には映らないのだ。

 幻術でごまかす吸血鬼もいるらしいが、この聖なる鏡には通用しない。残りの検査は必要なく、ここで吸血鬼は見つかってしまうだろう。

 ところが……、鏡が曇ってしまっている!

 何度ふいても曇りは取れなかった。どうなっている? これでは吸血鬼どころか、普通の人間ですら映らないであろう。ベイカーはあわてて上司に報告した。


「他の検査もあるから大丈夫だろ。全員通らせろ」

 なんと、いいかげんな上司だろうか、第一の検査は素通りになってしまった。

 残りの検査は大丈夫なのか? 心配になったベイカーは、次の検査所へと向かった。


 第二検査所は近くの川に設置されており、すでに行列が出来はじめていた。

 ベイカーは、列の最後尾にいる旅人風の男が目についた。

 旅人? 白夜年ならわかるが、極夜年にやってくるだろうか? 身のこなしが只者じゃないように見える……。不審に思い旅人に理由を尋ねてみた。


「捜査官さま。私は不眠症なのです。もう、一ヶ月ほど満足に眠っていません。ずっと夜なら眠れるかもしれないと、希望を持ってやってきました」

 それはつらいだろうな。ベイカーは納得し、旅人を励まして別れた。


 第二の検査は流水。どういうわけか吸血鬼は流れる水を渡れないのだ。流れない水は全く平気なのが、また不思議だった。

 そのため検査では、街側を流れる川を利用している。この川を歩いて渡らせることで、渡れない人間……いや、吸血鬼が見つかるはずだ。

 ところが……またも異変が起きていた。川の流れが止まっている!? まるで湖のように穏やかな水面だった。

 これでは普通に水の中を歩くだけで検査になっていない。どこかで塞き止められているのか? ベイカーはあわてて、先輩捜査官に進言した。


「吸血鬼は他の検査で見つかるだろう。気にするな」

 またもや、いいかげんな返答……こんな事で大丈夫なのだろうか?

 他の捜査官たちは検査の重大さがわかっているのか? 吸血鬼が潜り込んだらどうなるか……。

 ベイカーが思う吸血鬼の真の恐ろしさ、それは血を吸われた者が吸血鬼に変わってしまうことだ。もし一人でも入り込んだら住民全員が……。

 ベイカーは急いで最後の検査所へと走った。


 最後の検査所でも、まばらながら待っている人達がいた。

 ベイカーは離れて佇んでいる女性が気になった。……なんて美しい人だろう。とても人とは思えないほどの美。彼女は周りの人々を観察するように見回している。

 ふと目のあったベイカーは、吸い寄せられるように話しかけていた。


「なぜ、こんな物騒な町にやって来たのですか?」彼女に見つめられると、緊張して声は上ずり、日が落ちて肌寒いはずなのに汗が吹き出ている。


「捜査官さま。私は月が好きなのです。極夜なら、ずっと月を見ていられますから」

 その返答も声も美しく、魔法で魅了されたかの様にしばらく見とれていた。

 だが、彼女のことを思うと余計に不安がましていく。

 最後の検査は大丈夫だろうか? 他の検査のように、素通りだとしたら……。

 そして吸血鬼が紛れ込み、彼女の白い喉元に噛みついたら……。

 ベイカーは気が気ではなく、検査を確かめに向かった。


 最後の検査で使われるのは、太陽の光に次ぐ吸血鬼の弱点、十字架だ。

 検査のやり方は、十字架を心臓に押し当てるのだ。しかも使用するのは、教会にて清めを受けた銀の十字架だった。

 これには、いかなる吸血鬼も為すすべなく即死であろう。万全の検査方であった。

 最後の担当は、数々の功績を挙げているベテラン捜査官で、ベイカーの憧れの捜査官でもある。彼に限って間違いはないと思うが……。


「どうしたんだベイカー? 十字架を見たいだって?」

 唐突な要求に首を傾げながらも、ベテラン捜査官は銀色に輝く十字架を見せてくれた。

 うん、間違いなく銀の十字架だ。心配は杞憂だったようだ……。

 ベイカーは安心して担当の場所へと戻って行った。




「ばれなかったの?」あの美しい女性がベテラン捜査官に声をかけた。


「ああ、こう逆さにして見せたからな。逆十字だと気づかなかったようだ」

 ベテラン捜査官が手にしていたのは逆十字。吸血鬼には効果がない十字架だった。


「それより、そっちは大丈夫か? 人間が紛れ込んでないだろうな?」

 この吸血鬼検査ならぬ”人間検査”、漏れがあってはならないのだ。

 もっとも最近は杜撰な検査の噂が広まり、人間が混じることは滅多になかった。


「平気よ。顔見知りしかいないわ。……あの子は事情を知らないの?」

 

「本人がどうしてもって志願してな。説明する時間がなかった……。それに、あの様子じゃ教えない方が良さそうだ」


「そうね。実は、全員が”吸血鬼”なんて知ったら、どう思うかしら」


「太陽がなければ吸血も必要としない。この方が双方に利益があると言ってもわからないだろうな。ああいう堅物はだますに限る」


「あら、私はだましてないわ。……月が好きなのは本当よ」

 彼女は、月を見上げながら牙を見せて笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 面白かったです! 最初は捜査官の誰かが吸血鬼なのか?と思いながら見ていましたが、まさか全員が吸血鬼だとは!笑
[一言]  いつもご感想頂きましてありがとう御座います。  幾つか読んで感想を書かせて頂こうかと訪問させて頂きました。最初はこの作品を選ばさせて頂きました。  なんだか不思議なのですが、なろうって…
[良い点] してやられた、とはまさにこのことですね! 私も見事に騙されていたことに気付きました。 [一言] ベイカーさん、大丈夫かなあ……。 仕事熱心にならなければいいんですけど……(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ