表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第五章(補足):Vtuberが「やらない方がいいこと」 〜本人がトラブルに巻き込まれないために〜


Vtuberとして活動していると、意図せず炎上・誤解・分断に巻き込まれることがあります。

その多くは「悪気のない言葉」や「気遣いのつもりの発信」から始まってしまうもの。

この章では、“トラブルの火種になりやすい発言・態度”をあらかじめ知っておく”ことを目的にまとめていきます。



  1. 数字を語るときの注意点(登録者・格差・伸び悩み)


登録者数、再生数、スパチャ額――

Vの活動において「数字」は成績のように見えがちで、つい言及してしまうことがあります。


 リスク:

•ファンが「上下」を意識し始める

•自分より数字の小さいVとの関係が“恩着せがましく”見られる

•自分より大きな箱やVに対して“嫉妬や愚痴”と取られる発言になってしまう


 例(誤解を招く表現):

•「あの子とコラボしたら急に数字が伸びて~」

•「今月は登録者100人しか増えてなくて正直きつい」

•「うちの箱は他と比べて…」


 気をつけるポイント:

•数字に触れるときは“感謝”を添える(例:「来てくれる人が増えてうれしい」)

•他者との比較ではなく“自分の目標軸”で語る

•伸び悩みの話は、自分の挑戦のモチベーションとして限定的に共有する



 2. ファンを分断するような発言の危険性


配信に多く来るファンと、ROM専(見てるだけ)のファン。

古参と新参、Twitterにいるファンといないファン。

──V自身が何気なく“差”を語ってしまうと、それが「好きの格差」として広がってしまいます。


 リスク:

•ファンが「自分は愛されていない」と感じる

•ファン同士で「優遇されている・されていない」の言い合いになる

•特定ファンとの“距離感”を疑われる


 例(危うい発言):

•「〇〇さんって本当に昔から支えてくれてて特別なの」

•「最近コメントしてくれる人ばっか覚えちゃって…」

•「〇〇界隈の人って正直ちょっと…」


 気をつけるポイント:

•ファンの“スタイル”を否定せずに「見てくれてありがとう」を共通軸にする

•特定のファンを“持ち上げすぎない”

•コアファンだけでなく、広く“応援してくれるすべて”を意識する



  3. 仲良しアピールが逆効果になる場合


「この人とはプライベートでも仲良しです!」

「この人のこと、本当に信頼してて……」

──そういった発言が“ほほえましい”で終わることもあれば、ファンの不安を煽る燃料にもなることがあります。


 リスク:

•「距離が近すぎる」と思われる

•自分の推しが“その関係性の中にいない”と感じて孤独になるファンが出る

•相手のファンと自分のファンが対立しやすくなる


特に、相手が人気Vだった場合には、

「数字目当ての癒着だ」といった誹謗中傷に発展することも。


 気をつけるポイント:

•仲良しアピールは“適度な距離感”で

•裏の関係はあえて語らず、表での信頼や楽しさにフォーカスする

•「ファンの前では、皆が同じ距離感」を意識した発言を




 SNSの“言葉が届きすぎる”現代的リスク


かつてファンの声は、推し本人に届くまでに時間も距離もありました。

しかし今のSNS時代では、言葉は一瞬で“届いてしまう”――それも、予期せぬ形で、予期せぬ温度で。


仲の良いV同士がいるとき、

ファンはそれを喜ぶだけではなく、数字や待遇を比較し、片方のファンがもう一方を敵視するということがあります。

「便乗してる」「○○の人気を利用してる」「本当は好かれてないくせに」――

そんな言葉が、リプライやスクショ、晒しによって当人たちの目に入ってしまう。


そして最も悲しいのは、

本人たちは何も変わっていなくても、“ファン同士の争い”のせいで、関係にヒビが入るという現実です。


「もう絡むのはやめておこうか」

「相手に迷惑かもしれない」

「また言われるくらいなら、避けよう……」


そうやって、仲の良かった2人が距離を置き始める。

まさに、「ファンが勝手に戦って、勝手に壊す」構造が出来上がってしまうのです。



この構造は、誰かの悪意で起こるわけではないこともあります。

多くは、「推しを守りたい」という感情が暴走してしまった結果。

でもその想いが、結果的に推しを孤立させ、つながりを壊してしまうのなら、それは本末転倒です。



だからこそ、V自身も、ファンも、理解しておく必要があります。

•言葉は想像以上に届いてしまうこと

•届くことが善であるとは限らないこと

•そして、関係を壊す“声”より、守ろうとする“沈黙”や“気遣い”のほうが、何倍も強いこと


推しのために何かを言いたくなったとき、

それが誰かを傷つけるかもしれないなら、ひと呼吸おいて考える。

その思慮深さこそが、真の「味方」である証なのです。



4. 対立に加担しない、放置しすぎない


ファン同士の争いや、自分に対する批判。

そこに「完全無視」で通すと、“認めた”と捉えられることもある。


一方で、「怒る」「言い返す」と、それが燃料になってしまうこともあります。


 理想的な対処:

•明確な境界線を示す(例:「他のVやファンへの攻撃はやめてください」)

•冷静に短く伝える(例:「争いは悲しいので、見たくありません」)

•自分の態度・信念を再確認してもらう(例:「誰もが安心できる空間を大事にしたいです」)


トラブルに加担せず、沈黙せず、あくまで姿勢で示すのが最も効果的です。



  5. “味方を選ぶ”発言の持つ分断力

•「〇〇だけは信じてる」

•「やっぱり昔から応援してくれてる人が一番だね」

•「これからも“本当の”味方とだけやっていきたい」


──こうした言葉は、V自身が不安やストレスの中で口にしがちですが、

「じゃあ私は?」という排除された気持ちをファンに植えつけてしまいます。


人は「選ばれたい」生き物。

推しから見捨てられる・味方ではないとされることへの不安は、強い拒絶や攻撃へと反転することもあります。


 伝え方の工夫:

•「いつも支えてくれてありがとう」ではなく「どんな形でも見てくれてる皆さんありがとう」

•“選ぶ”のではなく“共にいる”という言葉で温度を伝える

•「信じてくれる人がいるだけで十分」と、余白を残す表現を心がける



 まとめ:Vが気をつけたいのは、“火を生まない言葉の選び方”


誰かを傷つけようと思って言っているわけじゃない。

でも、言葉には背景と聞き手の“受け取り方”がある。


炎上や誤解に繋がる言葉には、共通して「無意識の分断力」が潜んでいます。

•上下をつける言い方

•誰かを除け者にする言い回し

•見ていない人を切り捨てる態度


それらを避け、誰にとっても安心できる場所をつくることが、推し続けてもらえる鍵なのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ