表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

第五章:Vが心を守るために「やらない方がいい」こと 〜“誠実さ”と“消耗”は紙一重〜


Vtuberとして活動していく中で、

「もっと応えたい」「頑張らなきゃ」「迷惑をかけたくない」

──そんな気持ちが募れば募るほど、心は静かに削れていきます。


この章では、Vが精神的に消耗しないために、“やらない方がいい”行動・思考”についてまとめます。

どれもファンを思えばこその行動ですが、長く続けるためには「守るべき境界線」でもあるのです。



  ① 無理なスケジュールや「常に反応する」習慣


 やってしまいがち:

•毎日配信しないと不安になる

•リプライ・マシュマロ・ファンアートに常に反応しようとする

•休むと申し訳なくて言い出せない


活動者である前に、あなたは一人の人間です。


体調・気分・生活が整っていなければ、どれほど応援されていても“楽しめない自分”が生まれてしまいます。


 心を守るためのヒント:

•活動の“曜日・頻度”をある程度明示し、期待値を自分で設計する

•反応や返信は「時間を決める」「気が向いたときだけ」とルール化する

•休むことを「申し訳ない」ではなく「充電の時間」と位置づける



  ② 感情のままに「愚痴」や「弱音」を出す


ファンはVの一番の味方であり、“受け止め手”になってくれる存在です。

だからこそ、配信やSNSで弱さを見せたくなる時もあります。


しかし、「愚痴」や「他者へのあてこすり」「過剰な自己否定」は、

ファンの気持ちを不安定にする“刃”にもなりえます。


 例:

•「最近、見てくれる人が減った気がする……」

•「〇〇って、どうしてあんなこと言うのかな……」

•「もう配信、意味あるのかなって思っちゃって……」


これらは本心であっても、聞いたファンが“自分のせいでは”と罪悪感を抱いてしまうことが多いのです。


 心を守るためのヒント:

•“吐き出す場所”と“見せる場所”を分ける(仲間・運営・など)

•「悩み」よりも「こうしていきたい」という意志を軸に話す

•感情的になったときほど、SNSは“一晩置いてから”投稿を考える



 ③ 数字に一喜一憂して自分をすり減らす


数字は現実ですが、真実ではありません。

•伸びないと「自分が悪い」と思ってしまう

•他のVと比較して焦ってしまう

•少し減っただけで「もうダメだ」と極端に落ち込んでしまう


こうした状態が続くと、“表面だけのウケ”を狙った配信や言動”に傾き、本来の自分を見失ってしまうことになります。


 心を守るためのヒント:

•短期の数字より「半年後にどんなファンが残っているか」を考える

•比較するなら「他人」ではなく「自分の過去」に

•数字が伸びないときは「コンセプトや届け方を調整する」時間と捉える



 ④ ファンの声を“全て”受け止めようとする

•厳しいコメントを「反省しなきゃ」と全部受け止める

•「あの人はこう言ってた」→自分が悪いのかも?

•何を言っても「誰かは怒る」から発信が怖くなる


ファンの声は宝物であると同時に、取捨選択が必要な“情報”でもあります。


 心を守るためのヒント:

•ネガティブな意見の“言い方”に問題がある場合は受け取らなくていい

•自分のコンセプトや軸に合わない要望は「ありがとう」で終えていい

•「全員に好かれること」を目指さない



  ⑤「Vとしての自分=すべて」になる


これは、Vtuberにとって最も危険な落とし穴です。

•オフの時間にもVのことを考えてしまう

•アバターと自分を切り離せなくなる

•「Vとしての自分」が崩れると、すべてが壊れたように感じる


V活動は、“人格の一部を使った演技”でありながら、時に“自分自身”に深く重なります。

だからこそ、Vの自分と、本来の自分の境界線を意識的に保つことがとても大切です。


 心を守るためのヒント:

•配信とは別に、「誰でもない自分」に戻れる時間を確保する

•日常生活で人と関わることも「地に足をつける手段」と考える

•自分を保つために、あえて“演じる距離感”を作ることも選択肢



  “生き延びる”ことを、最優先に


あなたの声は、表情は、活動は、ファンにとっての灯です。

けれど、その灯を消さないためには――

「完全に応えない勇気」「すべてを背負わない選択」も、必要なのです。


「続けてくれて、ありがとう」

「今日も笑顔を見せてくれて、ありがとう」


ファンは、あなたが“無理なくそこにいてくれること”を一番望んでいます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ