表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

第四章:当人同士は仲が良いのに、ファン同士が争う理由 〜“共演”が“対立”に変わるとき〜


推しが仲のいいVと楽しそうにコラボしている。

──そのはずなのに、タイムラインではファン同士が言い争っている。

「こっちのVに便乗して伸びてるだけ」

「コラボの空気壊してた」

「うちのVを踏み台にした」……。


当人たちは笑っているのに、なぜファンたちは争ってしまうのでしょうか?

この章では、“推しの隣にいる他者”に対するファン心理を読み解いていきます。



ファンは“推しと自分”の関係に特別さを求める


推しと自分は、画面越しでしかつながっていない。

だからこそ、人は「自分は他のファンとは違う」という形で、心のなかに“特別な距離感”を築こうとします。

•自分のコメントに反応してくれた

•自分の作った切り抜きを見てくれた

•配信で自分の名前を読んでくれた


それらが、小さな“絆”として心に刻まれていく。


けれど、その絆の感覚が強くなればなるほど――

「推しが他のVと親しくしていること」が、“自分の立場を脅かす存在”に見えてしまうことがあるのです。



「人気の吸い取り」や「数字目当て」への疑念


コラボの相手が自分の推しよりも数字が低かった場合、

•「数字目的では?」

•「利用されてるのでは?」

•「うちのVの時間と露出が奪われてる」


逆に相手が人気者だった場合には、

•「相手のファンに飲まれるのでは」

•「自分たちの推しが埋もれるのでは」


と、ファンは無意識のうちに“攻防の構図”を頭の中に作り始めるのです。


この防衛本能が過熱すると、相手Vやそのファンを攻撃する心理に転じてしまう。



「推しと自分たちの関係」を守ろうとする集団心理


推しを守りたい、という気持ちが、いつしか

•「うちの推しに近づくな」

•「合わない相手と関わってほしくない」

という排他的な態度に変わってしまうことがあります。


これはまさに、“擬似的な恋人感覚”と、“推しを神聖化したい願望”が交差する地点。

自分たちが守ってきた空間が、他者によって「変わってしまう」ことへの恐れでもあります。


しかし、V本人たちは、ただ楽しく活動し、誰かと交流し、世界を広げているだけかもしれない。

その距離感のズレこそが、摩擦の正体なのです。



ファン同士の誤解と連鎖反応


Aのファン「Bってノリ悪くない?足引っ張ってる感じ」

Bのファン「Aのファンって攻撃的すぎ。Bちゃんかわいそう」

→ A本人もB本人も仲良し。それなのに“ファンの代理戦争”が始まってしまう。


SNSは感情を拡大・拡散する装置です。

たった1つの偏った意見が、無数の引用・反応・正義感を巻き込み、やがて“本人たちの望まない争い”に発展してしまうことも少なくありません。



V本人に求められる「距離感の設計」


ファンの感情がこうした方向に進みやすいという現実は、V本人にとっても無視できない問題です。

•自分と他Vとの関係性をあえて言葉にして安心させる

 例:「〇〇ちゃんとはプライベートでも仲良いよ!でも皆との距離も大切にしてるからね」

•ファンを不安にさせない姿勢を明確に示す

 例:「今日は〇〇ちゃんとコラボだけど、みんなにもちゃんと時間作るからね」

•ファン同士の対立をあおるような発言・態度をしない


“私はどのファンも大切にしている”というメッセージを、形にして届けていくことが必要です。



コラボは「世界を広げるため」にある


推しが誰かと仲良くしていることを、「脅威」として見なくてもいい。

それはあなたの推しが、他の誰かにも素敵だと思われている証拠でもあります。


ファンの心が広がれば、推しの活動もより自由になる。

“誰といても推しは推し”と信じられる場所こそが、一番長く応援できる居場所なのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ