表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

第三章:「数字」が引き起こす心の圧迫 〜応援が「競争」になるとき〜


登録者数、同時視聴数、再生回数、スパチャ額……。


かつて「テレビの裏方」にいた存在だったVtuberは、今や画面の主役となり、同時にあらゆる数字で評価される対象となりました。

活動が可視化されるということは、他人と比較され続ける舞台に立ち続けるということでもあります。



 数字は「成長」の証であり、「心の圧」でもある


Vにとって数字は、自分の努力や活動の成果を確かめる“物差し”でもあります。

ファンにとっても、「推しの数字が伸びる」ことはまるで自分の喜びのように感じられることもある。


けれど、その感覚がいつしか――

•「推しの登録者が減った。どうして?」

•「〇〇の方が先に10万人達成した。うちの推しは…」

•「あの箱の方が数字が強い。もう勝てない」

というように、「応援」が「焦り」や「勝ち負け」に変わっていくことがあるのです。



「推しの数字=自分の価値」と錯覚してしまう心理


Vtuberという文化には、どこか“共依存的”な関係性が宿っています。

•配信のたびに名前を呼ばれ、

•スパチャやコメントで直接リアクションが返ってくる

•長い時間をともにし、過去を知り、未来を願う


この深い関係性の中で、ファンは「推しと自分は一緒に歩いている」という感覚を持ちやすくなります。


それ自体は素敵なことです。

けれど、そこに「数字」という明確な“ランク”が現れたとき――


「推しが負けてる=自分が負けてる」

「推しが認められない=自分の価値が軽んじられている」


といったような、過度な同一視による自己否定が始まってしまうのです。



「数字で煽る人」の存在と、その心理


V界隈では、ときに煽ることを楽しむ“荒らし”や“外野”が現れます。

•「お前の推し、もうオワコンじゃん」

•「コラボして数字吸われてて草」

•「同接5桁じゃないと人権ないってマジ?」


彼らの目的は一つ

「感情的な反応を引き出すこと」です。

•推しが傷つけばファンが動揺する

•ファンが反論すれば、さらに煽れる

•感情が荒れればコミュニティは壊れていく


これはまさに、“火を点けて楽しむ人間”の思考。

関わらないこと・反応しないことが、最大の拒絶になります。



数字に触れるとき、V本人が気をつけるべきこと


V本人が数字について語る場面は多々あります。

ファンと共に成長を喜ぶとき

悩みを共有したいとき

企画や記念配信の告知のとき……。


しかしそのたびに、「比較」や「圧」を感じるファンも一定数存在します。


数字に関する注意点:

•他人との比較を匂わせない

•不安な気持ちは過度に共有しすぎない(責任をファンに向ける形になる)

•上手くいっていないときほど“感謝”を前面に


ファンは、「推しを支えたいけど、無力感に押しつぶされる」という矛盾に苦しむことがあります。

だからこそ、数字に触れるときは「一緒に喜ぶ」「一緒に歩む」という距離感が大切になります。



“数字じゃない価値”に目を向ける


「登録者10万人」よりも、「10人が心から応援してくれること」

「バズった切り抜き」よりも、「毎週同じ時間に足を運んでくれるファン」

「スパチャ額」よりも、「今日も見に来てくれてありがとうって言えること」


それらは決してランキングに載らないし、トレンドにもならない。

けれど、本当に心を育ててくれるのは、そちら側の“静かな数字”です。



数字は必要な指標であり、活動の背骨にもなり得ます。

けれど、数字に支配されることは、“好き”の形を歪めてしまう危険がある。


ファンもVも、「数字に飲まれない距離感」を育てていくことが大切なのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ