表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
201/684

空間魔法 2

本当に行くから魔法と言うのは、研究すればするほど奥が深い。


いろいろな考え方をすればするほど、それだけ幅が広がる感じがする。


これしかできないと考えないで、こういうのもあっていいんじゃないかなと思ってやってみたりしている。


決めつけよりも、バリエーションを増やせると思うから。


しかし誰が、こんな魔法を考えたんだろう?


普通は本であれば名前が書いてあるけど、自分が研究した資料に名前を入れるやつはいない。


なので名前が載っていない。


まぁ、今になって、名前なんてどうでもいいんだけど。


皇帝からもらった屋敷の庭にある小屋。


そこにある空間自体が俺の頭を占めている。


全員が、それぞれの部屋で寝静まった後、俺は小屋の中にある空間に来ている。


ここでなら、大きな音も響くこともなく研究ができるから。


仮にだけど、すぐに大砲を打てるような状態にしておいて、その横に人員を配置しておく。


同じものを100台と、それ相応の人を空間の中に入れといて、俺一人が、ある国に行って、それを全て一気に出すと、とんでもないことが実現される、簡単に侵略がされてしまう。


人が戦うと言うレベルではなくなってしまう。


まさに、蹂躙だ。


それほど空間と言う魔法は悪用もされやすいと言うことだ。


しかしかなり、難易度が高いため、今まで使えるやつがいなかったんだろうと思う。


空間を作った本人でさえ、そこまで考えていたかどうか疑問だ。


しかし俺のように、空間を固定するのではなく、移動させることができるだけの使い手となると、まずはいないだろ。


誰でも使えるものであれば、多くの人が使っていると思うが、俺も空間を目に見えるまで、そういう考えもなかった。


しかし、空間は、どこに存在するのかと考えると、異空間しか無い。


例えば自分が大きな袋を持っていて、その袋の中が異空間収納だとしたら、その中に自分が入っていると言うイメージかな!


だからどこかに異空間収納の入り口がないと不可能だ。


入口を自分で勝手に変更ができる。


例えばわかりやすく言うと、カバン。


鞄の口を開ける、それが異空間の入り口。


そんなイメージだと思う。


だから入り口は、カバンでもいいし、開けられるものであれば何でもいい。


またはこういう考えもいいなと思う。


それは何もない空間に裂け目ができる、そして、それが大きく開いていくと空間に通じる。


要は自分のイメージ次第だと思う。


どちらかと言うと自由にできるので何もない空間に裂け目を作るほうがいいと思う。


イメージ的にはバックの口と言うイメージだけど。


自分で変幻自在に設定できたほうがいいと思うのでバックよりも、何もない空間に入り口を設定することにした。


意識を集中して、異次元に空間を作る。


空間を作ったら、入る時や出るときに空間の裂け目を作るわけだ。


自分が行く間を開くと言うイメージで、裂け目を作って入り口にする。


俺は自分で作った空間を展開したあと、屋敷の使っていない部屋を回って、ベットと布団、枕、を空間に入れる。


部屋を回って全部で7台のベッドが部屋から消えた。


これで全員分の寝床が確保されたことになる。


そして俺は、自分で作った空間に転移した。


空間に転移したら、入り口である空間の歪みを閉じる。


そうすると誰も入ることはできない空間の出来上がりだ。


俺は作業を続けることにした。


異空間の中に、錬金術を駆使して部屋を作っていく。


7つの部屋を!


ベッドを中心として両側に壁を作って天井を作って入り口を作っていく。


これを7つ作っていく。


個室が7つ出来上がった。


そしてもう一つ必需品は、トイレ


トイレを男性用と女性用を1つずつ作って、トイレの扉を開けると、屋敷のトイレに出るようにした。


そう考えると温泉もつなげることができるので、上に温泉と書いた扉を作って、男性用、女性用と2つ扉を作って空間でつなげた。


小さな家を買って、そのまま家を入れようかと思ったけど、変えた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ