表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ローファンタジー万能説

作者: 潮路

ローファンタジー:現実世界に近しい世界にファンタジー要素を取り入れた小説。


 小説が書きあがったので、投稿することにした。

 年齢制限は特になし。区分は短編小説、おすすめキーワードは……特に当てはまるものもないので、無しとしよう。

 なんてことはない普通の光景であるが、ここで僕は深呼吸を一つした。

「次へ」ボタンを押下すると、ジャンルを選択する画面が現れた。

 これが厄介である。自分の小説が一体どのジャンルに当てはまるのか、分からなくなる時があるからだ。

 ファンタジー?ううむ、モンスターが出てくるわけでもない。

 純文学?こんな駄文に文学性など期待できようもない。

 ホラー?別に怖がらせるつもりもないし。

 アクションってほど動きがあるわけでもないし、コメディーみたいなドタバタものでもないしなあ。

 SFの様な論理立ったジャンルでもないし、かと言って、エッセイにあるような思想もない。

 形容するならば、この小説はとても中途半端だ。どれにも属していないような、そんな感覚。

 しかし、安直に「その他」とするのも考え物である。ジャンルというのは、小説を分類する重要な観点。他ユーザーもこれを基に小説を探すことになるからだ。


 うがあと唸り、回転椅子の背もたれに寄りかかる。一体、どのジャンルを選べばよいのだ。

 上を向いて、額に手を当てる。観念した時のポーズだ。そしてそのまま目を閉じる……


「ローファンタジーを選べばいいじゃん?」


 後ろを振り向くと、体長三十センチ程の半裸のおっさんがこちらを見ている。

 突っ込みどころの多い状況であるが、とりあえずおっさんと話してみようかと思った。


「あなたは一体?」


「私はローファンタジーの妖精だよ。是非ともローファーと呼んでくれたまえ」


 だが、おっさんが履いているのはローファーではなく草履である。全然、ファンタジーではない。


「一体、何のためにここに来たのですか」


「ローファンタジーというジャンルの汎用性を世間に知らしめるためにさ」

 


「ローファンタジーの汎用性ですって?」


「うん、ローファンタジー。とりあえず困ったらそれ選んどけば、間違いないから」


「ローファンタジーと言っても……この小説はモンスターも出てこなければ、勇者もいないんですよ?」


 ごくごく当たり前の指摘をしたつもりだが、おっさんに鼻で笑われた。


「君はローファンタジーを根本的に誤解しているようだなー」


「どういうことです?」


「ローファンタジーとは、別にモンスターや勇者を登場させる必要はないんだ。そういう異世界モノはハイファンタジーに属するものになるからね」


 成程。従来のファンタジーっぽいものは「ハイ」ファンタジーとして扱われるのか。話を続けてみよう。


「でもファンタジーである必要はあるんでしょう?物理法則を無視したりとか、変な法則があるとか……」


「いやいや。そんな必要もまるでないよ。『想像している』世界の上での出来事なんだから、それは立派なファンタジーさ」


 そんなものなのかな。僕の書いた小説の舞台は、まんま現代日本だったりするんだけど。

 しかし、そう言われると、そんな気もしてくるな。


「分かったよ、変なおじさん。この小説のジャンルは『ローファンタジー』で決まりだね」


・・


「よし。ついでだから、執筆中の小説についても、ジャンルの方を決めていこうか」


 ええ。別にいいんだけどな。もう決まってるも同然のものばかりだし……

 そんな僕の思いをまったく無視して、おっさんが小さな手でマウスを動かす。


「えー、どれどれ。一作目……タイトルは呪いのマンション」


 処女作を見知らぬおっさんに読まれるというのは、結構応えるな。

 要約すれば「激安のマンションに引っ越した金欠主人公。そこはいわくつきと称されるマンションで、色んな異変が襲い掛かってくる」というありがちな作品なんだけど。

 あまりにありがち過ぎてお蔵入りになったという、何とも恥ずかしい作品である。

 まあ、言うまでもないがジャンルの方は……


「これはローファンタジーだね」


 いやいや、おかしいって。どう見たって、「ジャンル:ホラー」でしょうが。

 読者を怖がらせる気満々でしょうが。


「あの、これはどうみても、ホラーなんじゃないでしょうか……」


「ああそうだね。これはローファンタジーだね」


 朗らかな笑顔で見当違いの言葉を発してくる半裸のおっさん。

 おっさんの表情にぷよぷよと連動する三段腹が憎たらしい。


「いやだって、幽霊とか出てきますよ。これはホラーでなければ、おかしいでしょう」


「えっ、君って幽霊とか信じるんだー?」


 黄ばんだ歯を見せて小馬鹿にする半裸のおっさん。

 堪らなく腹が立つが、反論するしかない。 


・・・


「いいですか。ホラーというのは、直訳すれば『恐怖』なんですよ。幽霊がいる、いないはともかくとして、この話の目的は読者を怖がらせるものなんです。よって、この話のジャンルは……」


「ああ、『ホラー寄りのローファンタジー』だね」


 駄目だこのおっさん。

 意地でもローファンタジーであることを諦めてくれない。


「じゃあ、聞かせてくださいよ。どうしておじさんは『呪いのマンション』のジャンルがローファンタジーだと思ったのですか」


「現代世界が舞台となっていて、幽霊がファンタジー要素になっているから」


「そりゃあ、ハロウィンみたいな幽霊ならそうかも知れませんが……ここに出てくる幽霊というのは、貞子みたいな人に害を与える怨霊なんですよ。ファンタジーなんてものじゃありませんよ」


「害を与える、与えないも関係ないねー。要するに『想像した』架空のキャラクターがいるんだろう?それは立派なファンタジーだよ」


「想像したキャラクターがいるだけでファンタジーって……」


「だから言ったろう?迷った時はローファンタジーにしとけば、問題ないって」


 そんなの暴論じゃないか。

 この理屈がまかり通ったら、ほぼすべての小説がファンタジーということになってしまう。

 想像していないキャラクターが登場する小説なんて、一体何があるというのだ。


 あった。

 これなら小憎たらしいチビおっさんの鼻をへし折ってやれる。


「いいでしょう。ならば、これはどうですか」


 そう言いながらクリックした先にあった小説。

 題名は「死病にかかりましたが、今は元気です」。

 親戚の身に降りかかった病との闘いを描いた、正真正銘のノンフィクション作品である。


・・・・


 おっさんは本文をしばらく読んでいた。

 その顔には余裕が無いように見えた。気持ち伏し目がちにも見える。

 当然だろう。ノンフィクション作品では、ファンタジーも何もあったものではないのだから。


「良い話だなー」


 全文を読み終えたおっさんの第一声はこれであった。

 不覚なことに、少し嬉しくなってしまった。

 調子に乗って、よせばいいのにジャンルを聞こうとしてしまう。


「どうですか。ジャンルはやっぱり「ヒューマンドラマ」ですかね」


「ローファンタジー」


 え?

 思わず、二度見してしまう。


「今、なんて言いましたか」


「ジャンルの事なら『ホームドラマ寄りのローファンタジー』だよ。ふああああ」


 手を口元にやり、大あくびをする色黒のおっさん。


「なんでですか。『ファンタジー』のふの字もないでしょう!」


「だからさ。実在してようが、してまいが関係ないんだよ。この登場人物は、君が『想像した』ものだろう。そんでもって、現代世界が舞台になっている。ならば、結局変わらないんだよ」


「じゃあ、なんですか。あなたにとっては、闘病をした現実世界にいる人すらも「ファンタジー要素」だって言うんですか」


「君の主観……『想像』が入っている限りはね」


 暴論ここに極まれり。僕は心からそう思った。

 仮に闘病したのが僕自身で、記憶そのままに書き出したとしても、このおっさんの結論は変わらなかっただろう。

「主観」抜きで小説が書けるはずがない。どんな情報だろうと、文章に落とした時点で脚色が加わることは避けられないのだから。

 そして脚色部分を『ファンタジー要素』と言い張るのであれば……全世界の小説はファンタジー小説となるであろう。

 異世界ならハイファンタジーに。それ以外ならすべてローファンタジーに。小説のジャンルはわずか2つに集約されてしまうわけだ。

 そもそも、ファンタジーの意味をはき違えているような気がしないでもないが……


・・・・・


「全部判別してもいいんだけど、あいにく時間も無いんだ。これで最後にさせてもらうよ」


 無視した。

 大人げないと言われればそこまでだが、論理のごり押しをされて、なんでもかんでもローファンタジーに結論付ける、この小人の方が余程大人げないのだから仕方がない。

 そんな僕の気持ちなど知る由もなく、おっさんはユーザー画面を眺める。


 どうしようもないな。

 ノンドキュメント小説すら、ファンタジーにさせられてしまったのだ。

 恋愛小説だろうが、推理小説だろうが、童話だろうが、色々曲解してローファンタジーの仲間入りだ。


 それにしても、ローファンタジーとは一体何なのだろう。

 現代世界に近しい世界を舞台にしたファンタジー小説と定義されているが、この「近しい」の受け取り方によって、随分と適用範囲が変わってくるのだ。

 ジブリ作品で例えれば、となりのトトロは「ローファンタジー」なのだろう。ファンタジーの要素たる異世界の存在はいたりするが、キャラクターや場所はほぼ日本の田舎に準拠しているのだから。

 天空の城ラピュタは若干、古代文明などが絡んでくるが、それでもピストルやバズーカ砲が登場しているわけだから、やはり近しい世界なのだろう。

 風の谷のナウシカはどうか。奇抜な生物達。巨神兵。退廃的な雰囲気。これは、世界観そのものが異なっていると判断してもよいのだろうか。そうなれば、ハイファンタジーということになるが……そこは屁理屈のお上手なおっさんのこと。「人間が出ているのだから、ローファンタジーだ」なんて言い出すのだろうか……

 妖精らしい、お気楽な思考回路だな。


 ぼんやりとした目で前を見つめていると、おっさんが呻きだした。

 どうしたのかと思って、モニター画面を見てみる。


「キミ……これは一体、何のために書いたんだね」


 マウスポインタの先にある執筆中小説を見て、僕は力なくはにかんだ。

 ああ、これならローファンタジーじゃないかもしれないな。

 しっかし。なんだろうな。これ。

 何のために書いたのかすらも分からないや。


『法華経を写してみたんだが、需要ある?』


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ