表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
滅亡回避し栄華を手に! 名門だけど滅び歴史に埋もれた豊嶋家の嫡男に転生したので天下統一を目指します。  作者: 武雅


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/190

江戸湊の権利

1475年の春、俺は大泉に作った館にて石神井に拠点を置く商人、川上屋彦左衛門と今後の商売について話し合っていた。

館が完成した事は聞いていてはいたと言う彦左衛門が館を見た第一印象はどう見ても館と呼ぶには広く、深い堀を備えており、「城の間違いでは?」と言っていたが俺は館だと言い張った。

因みに攻める側が城に近づけば近づく程。城からの攻撃がしやすいよう堀に向かって緩やかな勾配を付け、普段は人が間違って近づかないようにする為、腰の高さほどの柵を張り巡らせている。

防御用の柵ではないので柵を完全に破壊した後で城に近づかないと逃げる際に柵が邪魔をして撤退に手間取るといった仕組みだ。

しかも館は台地に築き、用水路から水を引いた水堀の為、地下を掘り進んでも水が湧き出す事もないのでしっかりと抜け道が2つ程用意され、その抜け道を使って脱出も奇襲も出来る。

まあ抜け道については風間元重と風魔衆が中心となって作ったので抜け道の存在自体を知っている人間は風魔衆以外は少数の人だけだったりするんだけど。 


「それにしてもこれ程広い館もすばらしいですが、何より石神井から大泉まで直線の道を整備されるとは、ますます商いがしやすくなって我ら商人にとっては嬉しい限りです」

「今までの道よりも石神井との往来をしやすくしないと大泉が栄えぬ。なんせ白子川は水の流れを変えないと水運が使えぬ以上、道は重要だからな。 それに道沿いに椿を3列にして植えているから実がなれば椿の油も売りだせるぞ」


「なんと、道の整備に加え椿油の事も考えておられたとは。 既に菜種油も多く卸して頂いておりますが、今後は椿油を卸して貰う量も期待できますな」

「そういう事だ、彦左衛門には儲けてもらい、江戸や品川、六浦は言うに及ばず堺にまで店を出し影響力をもった大店になって貰わんといけないからな」


「ありがとうござます。 虎千代様と懇意にさせて頂いてから利益も多く、今では江戸、品川、六浦に店を出す事が出来ました。 江戸以外はまだまだ新参の商人扱いですが売り上げは順調ですので近いうちにご期待に沿えるかと」

「周囲に恨まれないようにだけは気を付けてくれ。 それで頼んでいたものは手に入ったか?」


雑談の後、本題に入ると彦左衛門は笑顔のまま頷き、手のひらに収まるぐらいの巾着袋を数個差し出して来た。

頼んでいた物、それは玉葱の種、白菜の種だ。

本当はキャベツやトマト、メロンやスイカなんかの種も欲しい所だけどまだ中国にすら伝わっていないんだよね…。


「それと、虎千代様、他にも頼まれておりました馬も50頭程仕入れてまいりましたが、その中に一頭面白い馬がおります」

「面白い馬? まさか角でも生えているのか?」


「いやいや、たしかにそれは面白うございますがあいにくと角はございません。まだ生まれて半年と経っていないにも関わらず体躯が大きく見事な青毛の馬でございます。 気性は荒いですがまだまだ成長途中ですので育てればどんな名馬になるか…」

「流石は彦左衛門、良いものを仕入れて来てくれるな。 言い値で買い取らして貰う。 そのような名馬なら俺の馬にしたいからな」


その後も夕方になるまで雑談をし、彦左衛門が帰った直後、入れ替わるようにして石神井城に居る父の泰経からすぐに戻ってくるようにとの伝令が来た。

凄い勢いで来たみたいだけど何があったのか…。

急ぎの呼び出しのようであった為、馬に乗り石神井城までの一本道を馬で駆け抜ける。

自転車でも30~40分ぐらいの距離ではあるが、直線の道を作った事で20分もかからないうちに石神井城に到着する。


城に入り父の元へ行くと、怒り心頭で顔を真っ赤にした父に書状を投げつけられた。

「読んでみろ!!」


そう言い、再度だまりこんだので俺が何かしでかしたのかと疑問に思いつつもとりあえず投げつけられた書状に目を通す。


書状の内容は俺が何かしでかしたというわけではなく、太田道灌から江戸湊の管理及び利権を太田家が管理する事になったので今後は口出し無用という内容だった。

それだけなら大々的に道灌を非難する事が出来るが、江戸湊の件については扇谷上杉家の当主である上杉定正から関東管領、山内顕定へ話を通し正式に顕定より江戸湊の管理お呼び利権を認められたと書かれていた。


「父上、これは流石に一方的過ぎでは? 恐らく意味は無いと思いますが関東管領である山内顕定様に異議を申し立ててみては如何でしょう。 豊嶋家として今回の事は事前に何も聞いておりません、抗議をし再考を促さねば豊嶋家が江戸湊の事は認めたことになります」

「意味は無いが抗議をし再考を促すか…、確かにこのまま黙っていては道灌の思うつぼだ、すぐ山内顕定様に書状を送ろう」


「後は一門衆と重臣達を集めて今後について話し合う必要があると思います。 叔父上など怒り狂って即座に兵を挙げそうですので今は我慢をさせるべきかと…」

「泰明だけではない! ワシも陣触れを出し今すぐにでも江戸に攻め込みたいぐらいじゃ!! だがそれも道灌の思うつぼと言うのであろう」


全く怒りが収まる様子の無い父に、恐らく関東管領家の家宰に長尾景春がなれなかった件、扇谷上杉家の当主が政真の嫡男ではなく定正になった件、それらが長尾忠景や太田道灌の策略で景春に味方する国人衆などの力を削ぎ自分達の利益としようとしているのではないかと話す。

当然証拠は何もないが豊嶋家になんの事前通告もなく一方的に物事を決めるなど明らかに異常としか言いようがない。


俺はとりあえず照の祖父である太田道真に書状を送ろう。

道真と道灌が結託してれば全く意味は成さないが、もし道真が全く今回の事を知らなかったら味方になってくれるかもしれない。

照にも遊びに来て欲しいと書状を書かせよう。


それと三浦高時、太郎親子にも書状を送ろう。

高時は扇谷上杉家に近い人間ではあるけど今回の件は明らかに非道であるのは明白だ、何かあった際の助けになるかもしれないし。




誤字脱字、稚拙な文章ではございますがお読み頂ければ幸いでございます。

宜しくお願い致します。


また評価、ブックマークありがとうございます。

良い評価を頂けると大変励みになります。

是非↓の★★★★★にて評価をお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 歴史系ifの宿命らしく歴史オタが細かいところで蘊蓄披露しつつ突くのが始まっているところ [一言] 頑張ってください
[気になる点] 当話の感じたと、結果が木島の件まではいかなくとも道灌の家臣同士を噂流して反目させる、チート食物大量に食わせて痛風糖尿病虫歯にさせる、台風の度に道灌の領地へ決壊した水が襲うよう堤防に細工…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ