表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
藁の縄  作者: 紫李鳥
2/2

 

 咄嗟(とっさ)に立ち上がった銀次に、甚作は立ち向かった。


「や、やめろっ!」


 後退りする銀次を思い切り押した。


「うわーっ!」


 銀次は声を上げると、ガサガサと草の音を立てて川に落ちた。




「おらだ。おえい、開けろ」


 甚作の声とともに戸が開いた。二人の会話の一部始終を聴いていたおえいは、身震いしながら佇んでいた。


「……心配することはねぇ。皆には、岡っ引は帰ったって伝えるから」


「……死んだの?」


「ああ、たぶんな。川に流されただろ」


「……」


 おえいは俯いた。


「械戸に気づかれてしまった以上、殺るしかない」


「……いつから知ってたの?械戸の使い途を」


「今さ。草が倒れてたから。よほどの重いもんじゃなけりゃ、あんな草の倒れかたはしねぇ」


「……みんな、あたいのせいだ」


「そんなことないさ。あの二人がお前のおっかちゃんを殺ったんだろ?」


「うん。……八年前のあの夜、いつものように外に追い出された。客が来たらいつもそうだった。夏は蚊に刺され、冬は寒くて震えてた。

 あの夜、時間を潰して戻ってくると、何かが川に落ちる音がした。途端、走り去る二人の男が、月明かりに見えた。

 小屋に戻ると、おっかちゃんの姿はなかった。おっかちゃんはあの二人に川に捨てられたんだと思った。けど、二人が誰なのかわからなかった。

 おっかちゃんを殺したのがあの二人だと知ったのは七日前だった。あたいの体が目当てでやって来た」




「――な、矢作。どうやって戸を開けさせるべ」


「うまいもんを餌にするべ。温かいもんを持ってくりゃ、匂いに釣られて戸を開けるべ」


「だな。……だが、八年前のことがあるから、気が引けるな」


「あれは、仕方なかったっぺ。女が包丁持って、金くれねぇと女房にばらすって脅したんだべ」


「だな。殺るしかなかった」


「仕方なかったっぺ。なー、伍作」


「……ああ」




「あたいがつんぼだと思ってる二人は、聴かれてるとも知らず、戸口で喋ってた。おっかちゃんを殺した犯人がわかったあたいは、二人を殺す方法を考えた。

 殺る二日前、煮物を手土産にやって来た矢作と伍作を中に入れ、(おし)でないことを話した。二人は驚いていたが、身を守るための知恵だと説明した。

 それは嘘じゃなかった。物心がついた頃からおっかちゃんに叩き込まれた」




「おえい、いいか。男の前では馬鹿になれ。その代わり、隙を見せるな。そうしないと母ちゃんみたいにぼろぼろになっちまう。そうならないためにも(おし)の振りをしろ。男はまともじゃない女を相手にはしない。そんなお前を手込めにする奴が居たら、そいつは畜生だ。殺ったところで、なんのお(とが)めもないさ。分かったか?自分の身は自分の知恵で守れ」




「おしろいをつけた真っ白い顔に、赤い紅をひいたおっかちゃんは、赤い襦袢(じゅばん)(えり)を深く抜いて、あたいにそう(さと)した。おっかちゃんはいつも言ってた」




「お前は、私が惚れた男の子供だよ。お前に万が一のことがあったら、お前のおとっつぁんに叱られるからね」




「おっかちゃんはそう言って、あたいの頭を撫でた。優しい目をして――」


「……」


 甚作は、俯いて聴いていた。


「あたいは、男たちにこう言ってやった。二人に抱かれるのは恥ずかしい。だから、一人は暮れ六つ、もう一人は六つ半に来てほしいと。二人は顔を合わせてにやっとすると(うなず)いた。あたいの力じゃ、男を引きずって川に落とすことはできない。だから、甚作さんに械戸を作ってもらった。酒で酔わせれば、ここからなら、突き倒すだけで川に落とすことができる」


 おえいは、羽目板にぶら下がった藁縄を見上げた。


「用を足すとこを誰からも見られたくないから、裏側に戸口を作ってほしいと嘘をつかれてな」


「嘘じゃない。それも理由の一つだよ。……甚作さん、あたいに読み書きを教えてくれてありがとう」


「なんだいなんだい、改まって」


「それと、いつも食いもんを持ってきてくれてありがとう」


「どうしたんだい、今頃になって」


「甚作さんに育ててもらったようなもんだね」


「そんなことはないさ、大袈裟だな。女房が居るから、大したことはできなかったが」


「ううん。甚作さんには本当に感謝してる。……それと、おっかちゃんの(かたき)()ったし。……あたい、江戸に行こうと思う」


「えっ!」


「江戸で働きながら学びたい」


「そうか……。お前は頭がいいもんな」


「そんなことないけど。……甚作さん、最後に本当のことを教えて」


「何をだい?」


「……あたいの、……おとっつぁんでしょ?」


「……」


 甚作は無言で目を伏せた。


「やっぱりだ。おとっつぁん!」


 おえいは、甚作の胸に飛び込んだ。


「おえい、すまねぇ。おらぁ、矢作や伍作と同じ(いや)しい人間だ。お前のおっかちゃんの客の一人だった。けど、惚れてた。それは嘘じゃねぇ。だが、女房とも別れることができねぇ臆病もんだ――」


「もういい。おとっつぁんが甚作さんだとわかっただけでいい。それだけでいい。それだけでうれしい」


「……おえい」





 村からまた二人消えた。村人は口々に言った。「また、神隠しにあったんじゃろか」と。





 完

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ