表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

独白

作者: 白烏

 子供の頃、蜘蛛の巣が嫌いだった。

 目に見えぬ程細い糸が縦横無尽に張巡らされ、憐れその糸に絡め捕られた蝶は、生きながらにして死を覚悟しなければならない。自らが生きる為とは云え、何とも残忍な殺し方ではないか。同じ死ぬなら、鳥に食われるとか、人に踏潰される方がまだ良い気がする。


 夕暮れ。


 糸に触れた瞬間から、獲物達は死に始める。否、糸に囚われようと、蜘蛛が身体を蝕もうと、心の蔵の止まるその時まで、傍から見れば生きているのだろう。生物学的観点から云えば、本来死んでいくという表現は正しくない。しかし。


 蝉の鳴く声。


 生きる気力を一瞬で消し去る程の圧倒的な絶望。死んでいるも同然だ―と考えた時点で、憐れなる蝶は心から死んでいく・・・・・


 畳。

 卓袱台。


 蜘蛛に捕捉された力無き者と違い、人は―何とも見苦しい。死ぬと決まっていても、何処かでそうならぬのではないかと考える。根拠の無い希望。泣いて、喚いて、暴れて、狂って。生に取り縋る。死を遠ざける。それでも。


 手紙。


 それが人間らしさと云うものなのだろう。聞いた話だが、死ぬ前に死のことを考えるのは、人だけだそうだ。蝶は生きたいと思う。人は死ぬのは厭だと思う。ならば―死にたいと思う者は―私は、何者なのか。


 ―縄。


駄文ですが、お許し下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 途中に挿入されている「蝉の鳴く声」や「手紙」というフレーズがインパクトを与え、読む者に生きることを考えさせるスパイスになっていると思います。 [一言] 私の拙作の感想、ありがとうございまし…
2011/09/07 02:03 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ