表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
此度の勇者は負の感情を喰らいし者。だってさ ~悪魔勇者の宝玉集め~  作者: 零眠れい
どうやら少年は、幼女を世話するのが苦手らしい
6/6

 6話

「そういえば、まだ名前を聞いてなかったな」


 パチっ、パチっ……と、手元の火から音を鳴らし。

 下味をつけた肉に、均一に熱が通るように調節しながら。

 少女に、名前を訊いてみる。


「な……まえ?」


 しかし……密かに予想はしていたものの。

 彼女はやや困惑して、答えを詰まらせていた。

 ――生まれが特殊とはいえ、まさかここまで世間に乏しいとは。


(誰にも拾われることなく、誰からも話しかけられることがなかったから、“名前”を知らない……ってか?)


 それは……。

 それはさしもの同情を禁じ得ず、仄暗い心境に包まれる少年。

 そういう心境にあまり慣れておらず、すぐに喰べてしまう彼だが。

 これくらいなら、まだ耐えられるようだ。

 耐えられるように……幼い頃から練習した。

 だけど……。

 この少女と同じ環境に置かれたら、すぐに崩れる自信がある。

 あるいは……自分だったら、発狂してしまうかもしれない……。


(……頑張ってるんだな。この子なりにも、一生懸命に)


 ――改めて、少女への敬意を払い。

 少年は驚く素振りを見せず、丁寧に説明する。


「名前っていうのは、その人を示す名称みたいなもんだ。例えば俺は、周りからユーマって呼ばれてる。村の人達に付けてもらった名前だ」

「村の……人? ……うとまれなかったの?」


 認め難い――とばかりに、疑いの瞳を向ける少女。

 その深緑には『嫉妬』と、一抹の『苛立ち』が込められていた。

 ますますユーマは、彼女の境遇を察してきて。

 ……だからこそ、黙ってそれを迎え入れる。

 自分には相手を落ち着かせることも、共感することもできない。

 八つ当たりの的になるくらいしか――できないから。


「最初は疎んでいた人は、もちろんいたさ。なにせ人間の子供なのに、赤い尻尾と角が生えてるんだからな。けど……そうでない人もいた。俺はその人達の所で暮らし、次第に周囲の人も、俺が住むことを許してくれるようになった……って感じだな」

「…………」


 少年の発言に、加えて眉を顰め始める少女。

 乏しかった表情も、少々の不愉快感があらわになっていた。

 どうして彼女がそこまで過激になっているのか。

 どうしてそんなにも非難されているのか……。

 最初こそ、それらを理解できなかったものの。

 次第に……理詰めで解き明かす。 

 村の人達に恵まれたことを嫉妬しているなら。

 詳細にどう恵まれていたのかを伝えられたとして……。

 ……決して良い気分ではないだろう。

 こんな話、彼女からすれば聞くに堪えないはずだ。

 怒りをぶつけられるには、十分だろう。

 ――だけど。

 それでも、少女には知ってほしい。

 モンスターと人間の狭間でも、どこかに居場所があることを。


「信用できない――って顔だな」

「……だって、ぼくの知らない……世界だから」

「けど、事実だ」


 事実俺は、そうやって育ってきた。

 あの村の人達のことは、君に否定させない。

 俺がこうして生きていることも、やっぱり否定させない。

 これらは妄想なんかじゃない。理想なんかでもないからだ。

 実際にあることなんだよ。全部。

 到底――認められない話だとしても。

 ……だから。


「君を受け入れてくれる所も、必ず存在する」

「……っ」


 少女は――小さくしぼんでいたその双眼を。

 はっと――大きく開かせた。

 我が耳を疑うように。

 これまでの常識を、覆されたかのように。

 だけど……しかし。

 見上げたくなるような、セリフだと――。


「……どうして」


 どうしてそんなことを言ってくれるの? と。

 少女はユーマのオッドアイを注視しながら、問いかける。

 誰も言ってくれなかった――誰も希望など持たせてくれなかった。

 混乱が混乱を呼び出し、いつしか収拾がつかなくなって――。

 ――わからないと。

 少年が、ユーマのことが、わからないとばかりに。


「――知らない、しらないよ……こんな、優しさ」


 触れたことが無い――見たことが無い――。

 ……堰を切ったように。

 無口であるはずの少女は、たくさんの言葉を流した。

 ――少年は何もしない。

 何を求められているのか。

 何をするべきなのかが、判断つかないから。

 動こうとは、口を開こうとは、しなかった。


(――なんで優しいかなんて……そんなの、放っておけないからだよ)


 こんなにも必死な子を。こんなにも懸命な子を。

 何より――こんなにも小さな身体で、耐え抜いている子を。

 ……放っておけるはずがない。

 しかも……重ねて言えば。

 一歩間違えていたら、自分もこうなっていたのかと想像すると。

 ――無視をするという愚行、やれなんて方が無理な話だ。


(俺はきっと……たまたま助かった人生なんだ。何か一つでも欠けていたら、全てが破綻していた――)


 モンスターのように、暴れ回っていたかもしれない。

 あるいは、彼女のように沈んでいたかもしれない。

 ――どちらにせよ。

 ろくでもない世界を認識していたのは、間違いないだろう――。

 ……しかし。

 少女はそんな、『破綻した人生』でも。

 何とかもがこうと、何とか生きようと、試行錯誤で動いている。

 前を向こうと、している――。

 なら……。

 少しでもいいから、それを手伝いたい。

 村の人達から貰えた“たまたま”を、分けてあげたい――。

 ――少女の疑問に。

 すぐにでもユーマは、そう答えることができただろう。

 滑らかに、考えることなく、発せられただろう。

 だけど、そうしなかった。

 ――今はそっとしておくべきだと。

 直感的に、そう思ったからだ。


「…………」


 それから。幾ばくの時間が過ぎていった。

 音を生み出すのは――主に二つ。

 遠慮のない焚き火と、微かに揺れる植物だけだ。

 人とモンスターとの間にある二人は、何も喋らなかった。

 方や呆然と、遠い場所を見るかのように。

 方や静寂に、近くにあるものを注意して。

 人の声がない空間が、作り出される――。

 ――そんな時。

 微調整を繰り返していた肉が、良い感じに焼けてきた頃合いだった。

 中にもしっかり火が通っており、表面も焼き目がついている。

 試しにフォークで刺してみたら。

 肉汁が溢れ、すんなりと入っていった。

 どうやら柔らかく仕上がったようだ。


(こりゃあ相当良い肉だな……俺の料理スキルは大したことないから)


 せいぜい、大人が調理する姿を眺めたくらなもの。

 あとは……。

 一人旅するために最低限、王国の人から叩き込まれたくらいだ。

 味付けの仕方は数種類しか持ち合わせていない。

 今回も、塩と胡椒をかけたくらいで、きのこを添える程度。


(こんなにも上質な肉なら、もっと美味しく召し上がりたいものだが……そこまで贅沢はできないか)


 ともあれ、盛り付けるとしよう――。


「……名前は、捨てろって……」


 普段使っている皿と、予備用の皿。

 その二枚を用意し、きのこと肉を分けていると……。

 それまで静止していた少女が、呟く。

 こちらに視線をやって――控えめに、口にする。


「……捨てろって、誰から?」


 あくまでも疑心を向けるのではなく。

 確認するように尋ねてみれば……。

 少女は思いを馳せるようにして、そのままの口調で。


「『これまで使っていた名前は捨てるんだ。今後はそう呼ばれても、自分のことではないと思いなさい』……って、科学者さんに」

「……そうか」


 その“科学者さん”とやらは、なぜそんなことを告げたのか。

 ……ユーマには不思議と、理解できたような気がした。

 きっとその人は、彼女を捨てなければならない事情があって。

 ……自分には、親を名乗る資格がないと考えて。

 親と子を繋げる最後の証拠――『名前』を、失わせた。

 ――それは勝手なことだったのかもしれない。

 ――それはエゴなことだったのかもしれない。

 だけど、それ以上に――。

 彼女の親であることを、やめたかったのだろう。

 ――少女がもしも、科学者さんを愛していたなら。

 これほど残酷なことはない。

 でも。

 でももし、恨んでいたとしたら……。

 喜ばしいこと、なのかもしれない――。


「君は、前の名前が好きか? 科学者から貰ったそれに未練があって、まだ使いたいと思うか?」

「……ううん、思わない」


 好きかどうかの問いかけに――。

 少女はまぶたを下げながらも、きっぱりと否定した。


「名乗ろうにも、もう忘れちゃったし――科学者さんのこと、あんまり思い出したくないから」


 ぼくのことを放置して。一人にして。

 何も教えず。

 何も残さず。

 何も与えず。

 どこかに行ってしまった、あの人のことは……。


「……思い入れなんて、これっぽっちもないよ。……何もない」


 自らの底を覗き込むように、俯いて。

 絶望の淵に、佇むように。

 少女は、何も込めることなく零した。

 恨みも、憎悪も、嫌悪も、何もない。

 ……少年には。

 こうなってしまった心境が、漠然としかわからない。

 いや、漠然とすら、掴めているか怪しい――。

 どうするべきか、迷走して。

 逃げるように、料理の方に眼をやって――。


「だから、お兄さんに新しくつけてほしい」


 ――その一言に。

 ユーマは……再び少女の三角座りしている姿を、視界に入れた。

 そこには、俯いてなどおらず。

 相手の顔を見て、未知なる希望を掴もうとする少女がいる。


「……お兄さん……」


 呼びかけるそれに――暗に縋りを秘めさせる彼女に。

 少年は思い惑うも、「わかった」と――頷いた。


「君がそうしてほしいなら、俺はそれを汲み取るよ」

「……っ、ありがとう」


 平静として、その要望に応えるユーマ。

 少女は仄かに笑って、お礼を告げた。


(……本当はそんな責任重大なこと、断りたかったんだがな……)


 科学者にも資格がないように。

 自分にも、資格がないと――。

 ……本来であれば、器のしっかりしている大人に託したかった。

 ――だが。彼女には、もう……。

 二度と同じ『嫌な思い』を、させたくないから――。

 少年は口元に丸めた手を置き、思考を巡らす。


「うーん……ドラゴン、女の子に相応しい感じの、か……。正直、こういうのは得意じゃないんだが……そうだな。“ドルララーラ”なんていうのはどうだ?」

「長い。ラーラがいい」

「……お、おう。じゃあ名前はドルララーラで、呼ぶ時はラーラにする、とか……」


 結構ひたむきに考えて、浮かばせたその案を。

 即答で。

 しかも、真顔で却下されて。

 さすがにハートが、石のように固まったが……。


「まぁ、それなら……」

「……良かった」


 何とか妥協案を呑み込んでもらい、回復する。

 自分の胸を手のひらで覆い。

 固まっていたハートを解そとするユーマに、ラーラ。


「お兄さんは、なんて名前だっけ?」


 実はつい十五分ほど前に、名乗っているのだが。

 ――様々な心境変化があったからだろう。

 何より、『村の人につけてもらった』という事実が。

 よほどインパクトが強く、それ以外が頭に入らないほどで。

 それ故に――つい抜けてしまったらしい。

 だから、もう一度名乗ることにした。


「あぁ、俺? ユーマだよ」

「ユーマ……じゃあ」


 少女は何気なく――ならばと。

 そういうことなら。

 こういうことになると。

 普段通りのトーンで――それ故に。


「――ユーマお兄さん、ってこと?」


 ――破壊力が途轍もなくヤバい一言に。

 少年はすぐには返事ができず。

 ただ呆然と、目を見張らせた。

 そうするしか――できなかった。


(……なんだろう)


 妹ができたみたいで、可愛い。

 





「――一旦、整理してみようか」


 少し冷めてしまった食事を頂き。

 ――がしかし、十分美味に頂けた夕飯を終え。

 ユーマは、開口一番に発する。

 小さく肯定するラーラに、少年は続けた。


「まず、ラーラはキメラ……どういう仕組みなのかは何ともだが、研究室で作られた存在なんだよな。何かの実験で、人工的に」

「……うん」

「その結果、人間とドラゴンの間にいる種族となった――これで合ってるか?」

「合ってるよ」


 調理中、食事中にまとめてみた内容を。

 確かめると――ラーラは難なく首を縦に振る。

 これで間違っていたらどうしようかと思っていたが……。

 どうやら、杞憂だったようだ。


「よし、なら次に、対する俺の生まれについてだが……結論から言うと、俺はキメラじゃない。人間と悪魔との間に産まれた、ハーフみたいなものだ。普通の人間と違うのは、父親が悪魔であること」

「……初めて、聞いた……そんな話」


 一般常識が通用しない彼女のことだから。

 そもそも両親の意義を説明するべきか、迷ったが。

 案外それは、知っていたようだ。

 というより、親の存在は本能的に、理解しているのかもしれない。


「だろうな。俺以外にそんな話、聞いたことないし……話の通じない相手と交配しようだなんて、イカれてるよ」

「こうはいって?」

「ああいや、今の発言は無かったことにしてくれ」


 詳しく解説しようとしたら、口にしたくない話題になる気がする。

 幼いラーラにはまだ早いだろう。

 というかそんな役目、御免だ。別の人がやってくれ。


「ともかく、俺がキメラじゃないってことは、わかってくれたか?」

「うん、理解した」


 了解した、の発音で応じるラーラ。

 拘っていた割には、気落ちしていないなと少年は感じたが。

 アレは、自らの生まれを否定されそうになったからであって。

 ユーマがキメラであるかどうかは、関係ないのだろう。

 ……あるいは。

 ここまで穏やかでいられるのは。

 これまでの彼のセリフが、心に響いたからなのかもしれない。


「それで……ラーラは俺にキメラかどうか訊いてきたけど、もしもキメラだったらどうするつもりだったんだ?」


 ――思えば。

 いつの間にやら、巨大な翼を持つ少女と距離を詰め。

 一緒に食事までしてしまったが……。

 ほんの一時間前は、警戒していた。

 ラーラの表情が演技で、中身がモンスターで。

 襲われるかもしれないと――。


(……悪いことしたな。色々)


 仕方がないとはいえ、割り切るしかないとはいえ。

 少女の本心に触れて――罪悪感を覚える少年。

 そんなユーマからの問いに、ラーラは答える。


「ぼくも連れて行ってほしかった。同じキメラなら、隣に居させてくれるはずだって」

「……そうか」


 彼女の深い深緑の瞳に、下がる口端。

 それらの情報をインプットして――呑み込んで。

 ――だが。

 心苦しいことは承知で、あえて。

 少年は――『最悪』であろうことを告げた。


「……悪いけど、ラーラを連れて行くことはできない」

「……え?」


 意表を突かれたように、虚を突かれたように。

 瞳孔を開かせる少女。

 途端に乱れて、汗を滲ませる。


「な、なんでっ! 足手まといにならないように気をつけるからっ、迷惑かけないから、連れてってよ……っ」

「俺の旅は危険だ。戦闘になったら君を庇う、なんてことはできない。どこで命を落とすかわからないんだ」

「そ、それなら大丈夫だよっ。ぼく大抵のモンスターになら勝てるよっ。この前だって、家くらいの大きさのゴブリン倒したしっ……!」

「……え? マジ?」


 それまで本気モードに入っていた、ユーマのオッドアイだが。

 あまりのびっくり発言に、ただの点になる。


(ゴブリンとはいえそれほどの大きさなら十分上級モンスターといえる……それを倒した? こんな小さな体で、武器も持たずに?)


 いや……でも。

 ドラゴンの血を引いてるなら、ありえなくはない話……なのか?


「マジだよ。だからっ――」

「……それでもダメだ。連れていけない」

「……な、んで……」


 ――彼女を捨てたという科学者も。

 ちょうど、こんな気持を味わったのだろうか?

 今にも泣き出しそうなラーラを。

 更に悲しませると、視野に入れてもなお。

 それでも……自分の所に居させるわけにはいかないと。


「――だってラーラは、俺の生き方を見習おうとするだろ」


 良心を削ってでも、声に出すこの心境を。


「俺は……俺の生き方は、決して真似してはならないんだ。成り立ってはならない生き方で、人外でなくてはならない……ラーラはまだ幼いから、きっと影響を受ける」


 そうなったら、こんなデタラメなものを引き継いでしまう。

 ――それだけは、なんとしてでも阻止しなくてはならない。


「俺以外にも、ラーラも見守ってくれる人は絶対にいる。だからそういう、ちゃんとした人の所に行ってくれ。俺みたいな奴は、敏感に吸収してしまう子供の傍にいるべきじゃないんだよ」


 ――そうやって、彼女を突き放すべきだと思った。

 散々偉そうなことを言って、名付けまでしてしまったけれど。

 自分がやれることは、これだけで。

 これ以上の干渉は――するべきじゃないと。

 自らを戒めて、思い上がることをしない。

 してはならないと――強く、強く。

 “罪”を犯してならないと――締め付けるが如く。


「……だから、他の人を当たって――」


 「くれ」と、そう頼もうとしたら。

 少女に、遮られた。

 こんな問いを、苦しそうにかけられた。


「ユーマお兄さんのように生きたら、ぼくは一人になるの?」


 ――少年が予想していた以上に。

 とても残酷なことを告げていたと――それを指し示す問いを。


「また一人になるの? ずっと一人になるの? そうなったら――」


 ユーマお兄さんも、ぼくを見放すの……?

 潤む声色。潤む瞳。沈みゆく心境。

 ……せっかく少女は、前を向いていられたというのに。

 見れば今は、下を向いている。

 ――なぜ?

 なぜって……そんなの。


(……俺のせい……だな)


 ラーラのためとはいえ。

 勝手なことを押し付けて、自分のエゴを押し付けて……。

 ……ああ。


(これじゃあ――科学者の二の舞じゃねぇか)


 同じ轍を踏まないようにと――。

 そう気を付けていたはずなのに。


「……悪い、ラーラ」


 少女のボンネットに手をやって。

 ユーマは――誠心誠意、謝罪した。


「あれだけ大口叩いたなら、せめて信用できる人物を見つけるまでやるべきだよな」


 撫でて。

 慈しむように、撫でて。

 少しでも癒えるように、少しでも寄り添えるように。

 ――努力する。


「いいよ。付いてきて」


 探そう。

 ラーラを受け入れてくれそうな人を、“一緒”に。



 ――それから、またもナデナデすることを強制されたユーマは。

 彼女の機嫌が治るまで……約二時間ほど行い。

 妙に疲れた二人は、ぐっすり眠るのであった。

 次の日、目を覚ましてからというもの。

 宝玉集めを兼ねて、ラーラを育てられそうな人物を探す。

 勇者ユーマの旅は、まだまだ続く。

 ……かも?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ