表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
此度の勇者は負の感情を喰らいし者。だってさ ~悪魔勇者の宝玉集め~  作者: 零眠れい
どうやら少年は、幼女を世話するのが苦手らしい
5/6

 5話

「ん……満足した」

「良かった……終わり、あったんだな……」


 実際には六十分……三六〇〇秒しか経っていないのだが。

 少年には、まるで途方もない時を味わったような。

 それほどまでの“気疲れ”に、見舞われる。


(一連の動作がシンプルで短い分、やけに長く感じたぜ……)


 この永遠のような作業が、いつになったら終わるのか――。

 最初の内は少女の表情に、こちらまで癒やされたものの。

 まさかそれが、怠けに変わってしまうとは……。

 幸せな夢を見ているかのような瞳が開き。

 『満足』というたった二文字を口にされ。

 一体、どれほど安堵したことか……。


「大変、だった?」


 ――そんな風に、げっそりとしたユーマを眼にしたからか?

 やや不思議を込めて……しかし、それ以上に。

 少女は心配そうに、少年へと顔を向けた。

 ――そんなにも疲れさせてしまったか? ……と。

 申し訳無さそうに。大丈夫? と言わんばかりに。

 ――幼い子どもから送られる、その視線を。

 だがユーマは、ほんのり口角を上げて応じる。

 優しげに、離していた手をもう一度。

 彼女の一部とも呼べるボンネットに、乗せながら。


「気にするな。ちょっと疲れちまったけど、これくらいどうってことない。なにせやったのは“手を動かす”ってそれだけだしな」

「じゃあ、もう一回――」

「いや、それはなし」


 優しげな目つきが一転して、マジなものとなる少年。

 頑なに少女の要望を断る。


(本当に目敏い奴め……油断も隙もないな。さっきとは違う意味で神経を尖らされる……本当に子供か?)


 なんだか、策略家と相対しているような……。

 いや、というより、獣というべきか?

 その瞳は、無邪気というより――。

 心なしか、光らせているように見えなくもない。

 少女はその返事に、「……そっか」と。

 しょんぼりと、俯いているものの。

 先程の『長時間ナデナデ』のおかげか。

 それほど堪えてはいなさそうだった。

 残念、程度のもののようだ。

 ……とはいえ。

 それでもまだ、狙ってくる気配はある。

 少しでも得する機会を失わないように――。

 餌をちらつかせただけで、食いついてくる勢いで。

 ――ユーマは思わず。

 無言で呆れ返るような眼差しをやらずにはいられない。

 すると……。


「……? じーっとぼくを見つめてどうしたの? なにを考えてるのか教えてほしい」


 きょとんとして、今度は答えることを要求する少女。

 ……それにしても質問が多い子だなと。

 何となくそう考えながら、少年は考える。

 ――ストレートにならないように。

 しかし、虚言にもならないように。

 いくら彼女の不安を増加させないためとはいえ――。

 代わりに虚言というのは、騙すのは、違うだろう。


「――なんだ、大したことじゃあないんだがな……思いの外、逞しい子供だなと」

「……それって、ぼくのこと?」


 少女としては、予想外の回答だったのだろうか?

 まぁ、それほど驚いている様子ではないものの……。

 というより、“気になる”という表現の方が適切かもしれない。

 驚いてない少女は。

 けれど気にはなる少女は、そう訊き返す。


「ああ。少なくとも、俺の眼にはそう映る」

「…………」


 ――ユーマがそう頷くと。

 少女は……感動するでもなく、放心するでもなく。

 そんな。

 そういう感情とは、一切抜きにしたような。

 ただただ、『考え込む』ようにして――。

 そんな風に、黙り込む。

 ――今少女は、なにを思考しているのだろう?

 ――彼女の心境は、どうなっているのだろう?

 この子はそういうのを……全部、口にしない。


(……本当、口数が少ない子だよな)


 少年の最も苦手なタイプといえた。

 負の感情を抱いていて、少しでも刺激したらおしまいで。

 だけれど……会話を繋げなければもっと刺激する。

 故にほんの少しのセリフから、読み解かなければならない――。

 せめて難なく繋げることができたなら、幸いなのだが……。

 最悪にも少年には、この手の性格の者が何を考えているのか。

 どういう理屈で、どういう信条のもと動いているのか。

 まるで理解できなかった。

 読み取ることが、困難――。

 彼には。

 “負の感情を喰う”ことで生き延びた彼には。

 負の感情と共に生きている者について。

 推し量ることすらも、『不可能』だから。


(……ったく、相変わらず自己嫌悪する話だ)


 人間らしくない自分が――。

 悪魔としての自分が――。

 嫌で嫌で、仕方がない。


「――お兄さんは、そういう子は嫌い?」

「ん?」

「そういう……逞しい子供は、嫌い?」


 ……と。

 そんなこんなで、自分のことを嫌っていたら。

 続いて少女から、そんな質問をされた。

 ――つまるところ。要約すると。

 少女のことを嫌っているのか? という問い。

 こうも真正面から訊いてくるのか……そんな。

 そんな小さな違和感を、呟こうとしたけれど。

 小さな子供の眼差しに。

 固く閉ざされた……それに。

 少年は、呟かないことにした。

 呟く代わりに、返答することにした。

 余計な言葉を省いて、端的に。

 ――少女の“勇気”を称して、眼を合わせて返す。


「全然――というより、これはきっと……好きとか嫌いとか、そういう話じゃないな。俺にはそういう風に、他人のことを一言で表すことはできない」

「……どれくらい必要なの? 三つ……とか?」

「それだけじゃ足りないだろうな。色んな言葉を知っていて、操れる奴なら、もしかしたら足りるのかもしれないが……あいにくと俺の知識は、並の大人より浅い」


 特別、本をたくさん読んだわけではない。

 特別な頭脳を与えられたわけでもない。

 たった十六年しか生きていない、まだまだ青二才。

 平凡そのものな自分には。

 ――ユーマという、半人には。

 短い言葉で尽くすだなんて芸当は、とてもできない。

 だから――。


「だから、ダラダラと長ったらしくなっちまうかもしれないけど、それでもその問いに、ちゃんと答えるのだとしたら……」


 「それで良い」って、そう言うかな。

 だけど別に、逞しくなくても気にしないって。


「あとは心配だとか、見ていて不安だとか、ちょっと呆れたりだとか、場合によっては怪しむこともあったりして、だけど面白がってしまうところもあって、そのことに驚いて――うん」


 「大体、そんな感じ」と。

 少年は笑って、そう締めくくった。

 ……少女の期待に、応えることができただろうか?

 ……少女が求めていたような言葉が、かけられただろうか?

 ――わからない。

 ユーマには、わからない。

 その意図も、その思いも、その過去も。

 だけど……これだけは察せられる。断言できる。

 自分は少女のことを、嫌っていないと。


「……そっか」


 その相槌は、最初こそ。

 その幼顔を俯かせ、ボンネットで隠れていたために。

 どんな情が込められているのか――。

 よく、見分けがつかなかったけれど……。


「なら、良かった――」


 更に下を向くようにして、まぶたを閉じ。

 そう、ほんのりと微笑んで。

 ――安心する少女。

 どうやら、まずまずの回答は示せたようだ。

 上出来だろう――と、少年は自らの評価を胸に抱く。


「それが聞けて、俺としても良かったよ。……ほっとした」


 ――二つの意味で、ほっとした。

 彼女の役に立てたことへの、ひたむきな好意と。

 そして……悲しみに溺れなかったことへの、安堵。

 ――いくら“自分の恐怖心を喰べている”とはいえ。

 それでも……完全に無くすことはできないのだ。

 怖いものは、やはり怖いまま。

 見ないで済むなら、そうしたい。

 でないと――。


(次にこの子の悪感情が発生した時、喰いたい衝動が抑えられる気がしない)


 ――ダメだ。それだけは。

 ユーマだけならまだしも、他人の感情まで喰ってはいけない。

 こんなにも大切で、無理に剥がしてはならないこれらは。

 絶対に――。

 そんな権利は、神様にだってないのだから。

 ……少年にしては、えらく厳かな気持ちで。

 それから、少女の方へと意識を向ける。


「ところで……君は俺に何の用があって来たんだ? きめらとか何とか、言ってたけど……」


 手っ取り早く用事を終わらせて、彼女とは別れよう。

 相手のためにも、自分のためにも、それが最良な選択だ。

 そう、少年は確信していた。


(この子はまだ幼い……自分の感情のコントロールもできていない)


 その技術は地道に、盤石に培う必要のあるものだ。

 生物として、決して欠かせてはならないもの。

 ……なのに、もしもここで。

 感情コントロールが度を越して下手なユーマと会話したら……。

 それも最悪なことに。

 子が親を見習うように、少年を見習ったりなんかしたら――。

 その時はもう。

 負の感情を喰らう能力なしでは、生きていられなくなる。


(それだけは、避けないと――)


 ユーマの生き方は、断じて真似してはならないのだ。

 悪魔の血が流れているからこそなる、この技術は。

 逆にいえば。

 悪魔でなければ、成立しない――。


「お兄さん……やっぱり、キメラを知らないの? 自分の生まれが思い出せない、とかじゃなくて?」

「うーん……これでも一応、生まれた時の記憶はあるんだけど……」


 とても苦い記憶だが。

 いっそ忘れてしまいたい記憶だが……覚えている。

 なにせ人外と人間との間にできたのだ。

 ろくでもないことがあったに決まっているだろう。

 例えばというか……実際にあったことというか……。

 ――女性が無理やり犯される、なんてことが……。


「……? 覚えてるなら、教えてもらってるはずだよね。科学者さんに」

「へ? か、科学者?」


 突拍子もない、その単語に。

 しかも、なまじその意味を理解できるからこそ。

 少年は純然にも、はてなマークを浮かべた。


「科学者と生まれとで、どんな関係があるんだ? わかりたいから、詳しく聞かせてほしい」


 尋ねるしかない――。

 この少女は妙に、『訝しリ』と『警戒』を怖がっているようだが。

 たとえこの問いで、ショックを受けたとしても……。

 それでも……訊かなければ、話が進まないから。

 ――だからせめて。

 ショックが和らぐように、トーンと口調に気を配るユーマ。

 冷静に、沈着に、相手に寄り添おうとする。


「…………」


 ――そうした努力のおかげか。 

 それとも、頭を撫でるなどで空気を緩めたからか。

 少女はそれほどの不安を……。

 彼が視ても、それほど堪えない程度の不安しか、発さなかった。

 ほんのりと思索して。

 それから……こんなことを口にする。


「科学者さんを知らない……ってことは、あなたは研究所で生まれたわけじゃないの? ぼくと同じように……」

「い、いや……」


 研究所だなんて……。

 そんなの、人生で一度たりとも縁がない施設だ。

 あくまでも少年が育った場所は村であり。

 それから王国、宝玉がある場所へと転々としているが。

 そんな居心地の悪そうな場所、入ったことはない。

 ……まぁ、そこに宝玉があるのなら。

 いつかは、行くことがあるのかもしれないけれど……。


「じゃ、じゃあ君は……その口ぶりだと、研究所で生まれたっていうのか? でも、人を作る研究だなんて、噂ですら聞いたことも……」


 ――あまりに衝撃的な。

 ユーマにとっては、発想すらもなかった“実験内容”に。

 そのことに気を取られてしまって。

 相手の顔色を見れず、把握することができなかった。

 ――だから。

 だから即座に、フォローできない。


「……あ」


 少女のへこみに。

 少女の沈みに。

 彼女の深緑色の瞳が……更に濁るのを。

 ……対処が、間に合わなかった。


(……この研究を信じないのは、この子の存在をも否定する行為……だよな)


 もしかしたら……そのことで、苦しんでいたのかもしれない。

 確かにもしも。

 もしもモンスターと人間とのハーフなんて、ありえないと。

 そんな風に言われ続けたら、とても。

 とても“嫌な気持ち”に、なるだろう……。


「……悪い。今のは配慮が足りなかったな。俺には想像だにしない内容で、受け入れるのに少し時間がかかっちまって……」

「……あなたでも?」


 悪魔と人間が混ざったあなたでも、信じ難い話?

 ……そう、少女は気落ちする。

 喰べたくなるほどではないとはいえ。

 それでも……視ていてこちらまで落ち込むような。

 それくらいには……重かった。

 もはや訊いてくるわけでもなく。

 ――期待すらも、せずに。

 少女は、独言するばかりだ。


(……ダメダメだな、俺)


 ――こんな時。

 こんな時“人間”なら、どうするだろう?

 悪魔の血が混ざっておらず。

 自力で窮地を凌いできた人間なら、どうするだろう?

 ……村の人達は、どうしていただろう――。

 しばしの沈黙の後、少年は立ち上がった。


「よし」


 漂っている暗さを、入れ替えるように。

 声を発し、手を叩いて、風を生み出す。

 少女はユーマの唐突なそれに、少しびくっとするも。

 優しげな声色の少年に、耳を澄ませる。


「気付けば夕方も終わって夜になったし、夕飯でも食べよう。少し休憩しようぜ。今日はそれなりに上等な肉を仕入れたから、美味いもんになると思うしよ。料理作ってる間にでも、考えを纏めてみるよ」

「……うん」


 迷いつつも、少女は。

 その提案に――乗ることにした。

 確かに話していて疲れたと、そう言いたげだ。

 その首肯に、少年は早速とばかりに袖を捲くる。


「何か嫌いな食べ物はあるか? あるいは、焼いたりする方が好きとか」

「焼くって、肉を?」

「……え?」


 当然のように投げかけられた疑問に――。

 しかし、少年は非常識を目の当たりにするみたいに、固まる。


(……もしかして、ずっと生で食ってたのか? 肉を?)


 それは……。

 下手をすれば、人体実験よりも衝撃的な話であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ