表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
レムゴール・サガ  作者: Yuki
設定資料集
1/131

設定資料【★挿絵、地図有】

※本文でも記述しますので、読み飛ばし可です。

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


【地理(総説)】


オファ二ム:

 我々の地球よりもやや小さい規模をもつ世界。

 大海に浮かぶ3つの大陸と無数の島からなり、文明レベルは中世15世紀程度、モラルは古代ローマ~中世のものまで国によって様々。

 魔導などの超常的力が使われ、地球には存在しない多数の生物が居る。


ハルメニア大陸:

 オファニム3大陸のひとつ。物語序盤の舞台。

 人口3000万人。

 面積はオーストラリア大陸と同等。

 アトモフィス自治領前伯爵レエテ・サタナエルの偉業により、大陸を長期支配した暗殺組織サタナエルが滅亡。十数年の平和と均衡が保たれたものの、近年急激な気脈の乱れによって異変が起き始め、徐々に人心が荒廃していた。


レムゴール大陸:

 オファニム3大陸のひとつ。物語の主たる舞台。

 多種多様な人種や怪物が棲み、様々な文明があると云われるが詳細は分かっていない。

 過去数百年の間に渡航した人間は、ほぼ例外なくまともな記憶を失っていると云われる。

 暗殺組織サタナエルの始祖クリシュナル・サタナエル出生の地と云われ、彼女もまた「ヴァレルズ・ドゥーム」なる謎の名以外の記憶を失っていた。


イスケルパ大陸:

 オファニム3大陸のひとつ。

 地球で云う東洋の要素を持つ文化がある。過去ブレード(刀)を鍛える鍛冶、剣術や抜刀術を修めた剣聖が渡航してきた記録があり、彼らはハルメニア大陸内でそれを広めた。

 長年にわたりハルメニア大陸に在住した剣聖アスモディウス・アクセレイセスによって、この大陸の近年の内情が明らかにされた。


死洋プルートゥリウム

 3大陸の間に横たわる広大な大海。

 太平洋と同等の面積を持ち、深海部にはサーペントやクラーケンなどの超巨大生物が存在すると云われる。これらの障害によって大陸間の航路・交流は未だ成立しておらず、わずか数年に一度の奇跡的渡航例があるのみである。



【地理(国家)】


挿絵(By みてみん)


アトモフィス自治領:

 200年の長きにわたりサタナエルの本拠であった地。太古の昔の隕石衝突によって外部と隔絶、絶壁の山脈と放射能によって外部からの侵入も拒絶する人類未踏とされてきた地。密かに掘られた古代の一本のトンネルのみが通路。内部は独自の進化を遂げた異常植物のジャングルで、危険な巨大生物などの巣窟。

 中心には地底数kmの深さに通ずる超巨大穴“深淵アビス”があり、地底湖から海に繋がっている。

 サタナエル一族の一人レエテ・サタナエルによる復讐の反逆により、16年前に組織は滅亡。以来エストガレス王国の衛星国として、レエテを国主伯爵とする国家として新興、発展を遂げた。

 レエテの死去により、夫であるシエイエス・フォルズが伯爵位を継承。資源、観光を特長とする国家として栄えている。

 人口7万人。首都レエティエム。


ボルドウィン魔導王国:

 大陸最大の活火山ラーヴァ=キャスムを擁し、旧来から魔導士の住処として群雄割拠してきた土地。建国王ディオス・キルケゴールの子、二代目キケロ王がサタナエル将鬼長フレア・イリーステスに敗れ地位を明け渡す。しかし現女王ナユタ・フェレーインがこれを打倒し、ノスティラスの衛星国として現地位についた。

 かつての大導師府を継承し、ナユタ自身が大導師を名乗るが、実質的には導師ラウニィー・グレイブルクがこの長となっている。

 人口30万人。首都ヴェヌスブルグ。


エストガレス王国:

 大陸の肥沃な中心地、中原の覇権をノスティラス皇国と争った、大陸一の規模を誇る大国。

 ダリム、カンヌドーリア、エグゼビアの3公国、アトモフィス自治領を衛星国に持つ。

 国王は女王オファニミス・エストガレスⅠ世。大陸最長の歴史をも誇る。

 過去のサタナエル大戦の中で中原の多くの領土を失い、王都ローザンヌも夥しい人命が失われ、荒廃。近年ようやく復興を完了させていた。

 人口900万人。


ダリム公国:

 アルフォンソ・ダリム・エストガレス公爵が新興した、王国所属、商業中心の衛星国。

 オファニミス女王の遠縁、ダマスカス公爵が国主となり、元エストガレス王国元帥ダフネ・アラウネア伯爵が治める。

 人口50万人。首都デルエム。


カンヌドーリア公国:

 約400年前、エストガレス王国地方公爵の領土主張により紛争を経て、衛星国となる事を条件に独立。サタナエル大戦で甚大な被害を被ったが、早々と復興を成し遂げていた。

 国主は、ダルシウス公爵。

 人口350万人。首都はアヴァロニア。


エグゼビア公国:

 カンヌドーリア公国と同経緯で成立。

 国主は、トゥルダーク・エグゼビア公爵。公爵家は歴史的に身分差別にこだわる選民思想主義者で、大陸内で唯一公に奴隷階層を設ける。それら農奴を背景にした農業は盛んだが、支配層による搾取が続く。

 人口250万人。首都はスパルスヘイム。


北ハルメニア自治領:

 エストガレス王国支配下の伯爵領。

 人口は5万人。首都はノーザンファレス。

 領主はルシアス・ノーザンファレス伯爵。

 大陸唯一のドラゴン生息地で、歴史的に被害を受けつつも共存を続ける。


永世中立国リーランド:

 元はエストガレス王国支配下の伯爵領。法王庁に批判的なハーミア教の原理主義、プロスティア派を信ずる土地。

 完全中立を謳い、いかなる国家、勢力にも与しない。民主主義を標榜する議会制国家だが、実質的国主は元伯爵令嬢で魔導士のレジーナ・ミルム議長。

 人口は70万人。首都はラームッド。


ジャヌス自治領:

 エストガレス王国支配下の伯爵領。ラルカス湾に浮かぶ孤島ラルカス島を領土とする。

 大僧正の地位を設けており、敬虔なハーミア教徒の多い土地柄。

 人口は10万人。首都はジャヌス。

 領主はジマール・ドラッケン伯爵。


ノスティラス皇国:

 中原の覇権をエストガレス王国と争う、大陸第二の規模を誇る大国。

 国家で魔導を推奨する魔導大国で、軍にも部隊がある。

 皇帝は“紫電帝”ヘンリ=ドルマン・ノスティラスⅠ世。

 国土は皇帝直轄領と5の統候領に分割され、5人の統候と彼らに選出される皇帝の共同統治である。

 魔導による科学“魔工”が盛んなため、科学レベルと教育水準の高さが特徴。

 人口900万人。首都は皇帝直轄領ランダメリア。


ドミナトス=レガーリア連邦王国:

 大陸東部の広大な密林地帯を領土とし、北部のドミナトス、南部のレガーリア地域が統一され形成された連邦王国。

 国王はキメリエス・インレスピータⅠ世。

 人口80万人。首都は超々巨大樹の上に立つ都市、バレンティン。


エスカリオテ王国:

 古代から独立を保つ土地柄で、300年前成立。しかし200年前、一族の始祖クリシュナル・サタナエル率いる組織の侵攻を受け敗北。サタナエルの隷属国となる。

 人口は400万人。首都はヴァーレンハイト。

 国王はゲオルゲ・エスカリオテⅦ世。


法王府:

 ハーミア教の聖地。1200年前の成立。

 総本山である法王庁を要し、各国から保護を受ける存在。

 法王はコルネリウスXIII世。




【通貨】

 大陸共通でゴールド(G)が使用される。

 1Gの貨幣価値は、1米ドルと同等。



【単位】

 メートル法、1年/12ヶ月/24時間など、我々の世界と単位を同じくする。



【宗教】

ハーミア教:

 唯一神ハーミアを信仰。

 総本山である法王府は、エストガレス領内に存在し、保護されている。

 大陸国家のほとんどの者が信徒である。


シュメール・マーナ:

 神話信仰をベースにした多神教。主神は太陽神ドーラ・ホルス。

 彼が戦女神マルゼ・ファロンなどを率い、剛力神ギャバリオン・ガルムなどを擁する暗黒神テオドル・ゴランと戦った神話が言い伝えられている。信仰地であるドミナトス=レガーリアには、彼ら神にまつわる神器としての超常武器が多数祀られている。


カマンダラ教:

 現在では信仰の絶えた、旧宗教。多神教。主神はヴァルク・カマンダラ。

 信者から膨大な布施を搾取し、エストガレス北部に要塞・宮殿を築いたり、人道に反する人体実験を多数行っていた邪教。その勢力を危険視した当時のローデシア王朝に攻められ滅亡した。



【魔導と法力】

 

魔導:

 所謂「魔法」。ただしこの世界では悪魔などの超常的存在を召喚したり力を借りるのではない。

 この世界の人々は大小あれど誰もが内に「魔力」を有しており、これを訓練によって炎や氷など様々な力として現出させる技術が魔導である。

 すなわち所謂「超能力」のほうが概念として近い力である。

 訓練で「耐魔(レジスト)」を行い打ち消すことができる。

 魔導では、現地球上で解明されている科学+α程度ができるのみである。

 空間を超えて移動したり、時を操作する、死者を蘇らせるなどの超常力は使えない。

 爆炎魔導、氷結(氷)・氷雪(低温)魔導、雷撃魔導、重力魔導、酸素操作魔導、電磁魔導、原子の結合を操る絶対破壊魔導、身体を自由に変化させる変異魔導などがある。


法力:

 唯一神ハーミアへの信仰により浄化された「魔力」を用い、生物の身体、精神を癒やし回復する技術。

 見方によっては魔導の一種といえなくもないが、一定の信仰心による精神的作用がなければ使用できないため、魔導とは区別される。

 背教行為とされているが、生物への回復力を過剰に高めて肉体を破壊、殺傷に用いる者も存在する。これを血破点打ちといい、行った者は理由を問わず破門、“背教者”と呼ばれ迫害された。

 常時血破点打ち状態を継続する絶技、血破点開放が存在するが、使用できる者はごくわずかである。


限定解除リミットブレイク

 魔導士、法力使いが一気に成長を遂げる現象。レベルアップ。魔導などは精神の力のため、肉体の力のように都度成長せず、戦いの経験値が蓄積されていく。そしてある大きな精神的出来事を鍵に限定解除リミットブレイクし、それまでの経験が一気に発現し成長をとげる。キーとなる感情は「怒り」「哀しみ」「愛情」「屈辱」など個人によって様々。


魔導生物:

 魔導の念を生物の受精卵に込めることで、人間の知能をもつようになったもの。理論上はどのような生物に対しても可能。元の生物より寿命が伸びるほか、ある程度性格などを操作することが可能。魔導を操り、主人には絶対の忠誠を誓う。

 主人との主従を超えた愛情と信頼関係をもったものの一部は、“極武装化アームド”という無敵の超強化形態に変異することができるが、その代償として命を失う。


魔工:

 魔導の力を科学的に活かし、工業に発展させたもの。一部地球の19世紀レベルの工業に近い加工技術をも有し、眼鏡や音叉などを製造できる。魔導を込めて可動できる兵器や、精巧に動作する魔導の義肢も作成されている。魔導義肢は最高の技術を有する魔工匠マスターにのみ作成・調整が可能。



【金属】


オリハルコン:

 現人類に鍛造が可能なものとしては地上最硬の金属。色は白銀が基本だが、加工によって青み、赤みがかかったものがある。鉱石が貴重で加工技術も高度であることから、高価で流通量は少ない。各国でも身分の高い者や、サタナエルが所有するものがほとんどであった。


アダマンタイン:

 真の地上最硬金属。はるか古代にあった鉱石も鍛造技術も失われ、現在ではドミナトス=レガーリアの神器に使われているものが全てである。色は赤銅色。オリハルコンですら紙のように切り裂き、ダイヤモンドですら粉々に砕く。


イクスヴァ:

 特殊金属。流動性が高く、魔導を吸収して可動・伸長・膨張する特性をもつ。その特殊性から、魔工によく使われ、魔導義肢などは筋肉の役目を果たす部品としてこれを使用している。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ