表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ナキガラビト

作者: わぱん

 コウタが目を覚ますと、そこは辺り一面真っ白な世界だった。

 雲も無ければ空も無いし、草も無ければ土も無い。ここがどこかの部屋かと言われれば、それにしてはあまりにも広すぎる。

 どこまでもどこまでも、白い何かが続いているようで、その終わりにあるはずの地平線すら白くて見つからない。

 コウタはこの場所に見覚えが無かった。

 寝ぼけ眼をこすっていると、だんだんと頭がはっきりしてくる。それに合わせて、訳の分からないこの状況に不安が押し寄せてくる。

「おかーさん?」

 その不安をかき消すようにして、小さな声で母親を呼んだ。

 しかしその声が返ってくることはなく、白い空間に吸い込まれていった。

 ついさっきまでコウタは、部屋の中で夏休みの宿題をしていたはずだった。部屋にはエアコンがかかっていたけれど、それでも暑くてたまらなくて、セミの鳴き声にうんざりしているはずだった。

 でもここはとても静かで、風も吹いていないのに心なしか寒いような気がしてくる。

「おかあさーーーん!」

 大きな声を出してみても、何かが変わることはなかった。誰かが来てくれる訳でもないし、これが夢か何かで、それが覚めることもない。

 同じ場所にただ居るのが嫌になり、立ち上がって歩き出そうとする。その時ふと見た足の先には、靴の影すら映っていなかった。


 どのぐらい歩いただろう。もしくは、始め居た場所からそう動いていないのかもしれない。

 行けども行けども目に映るものは白い景色だけで、方角も距離さえも分からなくなる。

 走り出したくなるような、立ち止まりたくなるような、そんなジリジリとした焦りを感じながらも、とにかく足を動かし続けた。

 歩いて、歩いて、ひたすら歩いて、そこでようやくコウタは白以外の色を見つける。

 と言っても、それはほぼ白に近かった。

 初めその存在に気がついた時、ただ目にゴミでも入ったのかと思ったほどだった。けど近づいてみると、それは人の形をしていた。

 この空間に溶け込むような白いワンピース。

 腰まで流れるわずかに青みがかった白い髪。

 後ろを向いているので顔は分からないけれど、それは恐らく少女のようだった。

「ねえ」

 そう声をかけても、少女が振り向くことはない。それにめげることもなく、言葉を繋いでいく。

「ここ、どこ?」

「さあねぇ」

 声が返ってきた。コウタはそれだけでとても嬉しく、どこかホッとする。

「ただ……」

 少女が続ける。

「ろくでもない所だってのは、確かだねぇ」

 彼女は上の方を見ているようだった。コウタも真似をして見てみたものの、当たり前のように白いだけで何も無かった。

 しばらくお互い物も言わず、ぼんやりと一点を見つめていたその時、思いついたかのように切り出した。

「俺、コウタ! お前は?」

 そう言われて少女は視線を下ろす。

「アタシかい?」

 そのまま両手を少し開いて、スカートを膨らませながらくるりと体を回した。

 ようやく見せたその顔は、鋭くまっすぐ見つめる青い瞳が怒っているようにも、わずかに緩んだ口元が微笑んでいるようにも見えた。

「アタシはユーリ」

 ユーリは右手を上げて、人差し指の先をそっと自分の唇に運ぶ。

「あとは何が知りたいんだい。スリーサイズ? それとも、ファーストキスの相手?」

 そしてはっきりと分かるように、いたずらっぽく笑ってみせた。

「なんだよそれー、興味ねーし」

「あら、そうかい」

 ユーリは少し残念そうにしていたが、コウタは耳まで真っ赤になっていた。それを隠すようにして、少し荒っぽい口調で言う。

「お前、他のクラスの女子か?」

「クラス?」

「お前見たことねーし、そんな髪してたら知ってるはずだし」

「さぁねぇ」

 そんな髪と言われたそれを指先でいじりながら、ユーリは少しだけコウタから目をそらした。そしてまた何もない場所を見上げながら、どこか寂しそうな顔をする。

「アタシも、アタシのことは良く知らないよ」

「なんだよそれー、変なやつー」

 その時ユーリが急に視線を戻したので、コウタは「変なやつ」と言ったことが怒らせたのかと身構えた。

 でもそうではないようで、ユーリは変わらずにゆっくりと語りかける。

「でも、アンタのことは知っているよ。アンタは、ナキガラビトだね」

「トリガラ……ギトギト?」

「ナキガラビト。知らないのかい」

「俺、そんな名前じゃねーし!」

「ナキガラビトは名前じゃないよ。存在……状態? アタシも人から聞いたから、詳しくは知らないんだけどね」

「お前、知らないばっかりだな!」

「…………」

 今度はむっとした様子だった。

 自分に向けられる気の強そうな目が、コウタは少しだけ苦手だった。クラスにもこういう目をする女子が居て、何かにつけ衝突ばかりしていたことを思い出す。

 コウタはたじろぎながらも、なんとか言葉をひねり出した。

「あー、その……トリガラビトだっけ。お前の勘違いだと思うぞ、うん」

「違う」

「え、ああ、トリガラギトギトだっけ」

「そうじゃない。ここはナキガラビトしか来れないからね、間違いはないよ」

「ふーん。てか、なんでもいいや。それより俺もう、帰りたいんだけど」

「それは……できないよ」

 ユーリはまた、コウタから目をそらす。

「ここへ来たら、ふたつにひとつ」

 そしてまた視線を戻した時、その目は力強くもあり、今にも泣き出しそうなのをこらえているようでもあった。

「どちらを選んでも、帰ることはできないよ」

「……帰れないの?」

「そうだね」

「えーやだよ! なんで、なんでだよー!」

 コウタはひとしきり叫んだ後、ぺたんと座り込んでしまう。

 この真っ白な空間にただ居るだけでも不安なのに、帰れないと言われてそれが増してしまったのだ。「やだよ」と「なんで」を繰り返しつぶやいている。

 そんなコウタの隣に、ユーリがそっと腰を下ろした。ふわっとした空気が、コウタの肌をなでる。

「コウタは何か、叶えたい願いは無いのかい?」

「……なんだよそれ」

「あるなら、それ以外で欲しいものを思い浮かべてごらん」

「欲しいもの……」

 そう言われても、頭の中は「やだよ」と「なんで」でいっぱいで、これといって浮かぶものが無かった。でも、そういえば……と、ぼんやりと思いついたことがあった。

「うおっ!?」

 その時だった。

 コウタの足元がぽっこりと盛り上がって、白い砂のようにサラサラと流れながら形を変えていく。そして最後に残ったそれは、お腹を空かせたコウタの大好物なものだった。

「お菓子が出てきた! しかも、ちょっと……いいお菓子のやつ!」

 突如現れたそのお菓子を拾い上げ、恐る恐る目の前に持ってくる。

 普段出てくる安いお菓子じゃない、高級そうな缶に入った、年に数回しか食べられないあのクッキーだ。コウタは興奮を抑えきれなかった。

「あっ、うまい!」

 食べて良いものなのか、聞こうとした覚えはあった。でも気がつけばクッキーは、コウタの口の中で踊っていた。

「なんだよこれー、すっげーすっげー!」

 クッキーが出てきた。なら、他にも出てくるんじゃないか。そう考えたコウタは、次々と頭に思い描いていく。

 その度に地面がぽこっぽこっと盛り上がって、サラサラと流れながら形を変えていった。

「カレー! ハンバーグ! オムライス! すっげー、いつもどれかひとつにしなさいってさ、なのに全部……うわー、すっげー!」

 カレーを口に運んでから、更にハンバーグを頬張り、最後にはオムライスを押し込んだ。

「んほー、んむーい」

 少し……いや、だいぶ元気になったコウタを見て、ユーリも少し頬を緩めた。

「ここはね、ナキガラ……コウタの思い浮かべたものが、実際に出てくるんだよ」

「すげーじゃん!」

「……米を飛ばすんじゃないよ。ただね、それはここの、大きな機能の一部に過ぎない」

「そうなの? てか、食べる?」

 コウタは食べかけのカレーを差し出した。

「アタシはいいよ、一人で食べな」

「なんで? うまいよ! あ、口つけたから? お前も同じの出せばいいじゃん」

「アタシは食べれないし、出すこともできないよ」

「ふーん。やっぱお前、変なやつだなー。……ん? ちょっとー、カレー食べてる時に、出すとそういう話やめてもらえませんかー」

「……何の話をしているんだか」

 コウタが口に含んだ米を豪快に飛ばしながら笑う。その米攻撃を迷惑そうに避けながら、ユーリも少しだけつられて笑った。

 一通り食べ終わると、コウタは食後のデザートにアイスクリームとメロン、そしてプリンをチョコレートケーキを出していた。どれから食べようかと迷っている間に、ユーリはゆっくりと話し始める。

「いいかい、コウタ。これから大事な話をするよ」

「うん? うーん、やっぱメロンかな」

「……コウタは、何か叶えたい願いがあるね」

「うん? うーん」

「ナキガラビトは必ず、叶えたい願いを持ってここに来る。本人の意思とは、関係なくね」

「へー、あれ、アイス溶けないんだ」

「だからコウタ、アンタにもあるはずだよ。どうしても叶えたい、そんな願いが」

「…………」

「そしてここは、食べ物を出してくれる場所じゃない。コウタの願いを叶える場所だよ」

「願いを?」

「そう、どんな願いでも叶えてくれる。でも、その代わり……ふたつにひとつを選ばないといけない」

「ふたつに……」

「ひとつ。持ってきたそのどうしても叶えたい願いを、叶えるか、諦めるかだよ」

 ユーリがおもむろに立ち上がる。自然とコウタは、ユーリの顔を見上げる形となった。

「そしてそのひとつを選んだ時、コウタは消えることになる」

 コウタから、ユーリの表情は分からなかった。なんとなく視線を下ろして、目の前のデザートたちを見てみる。

 ひとつを選ばないといけないらしい。メロンか、アイスか、プリンか、ケーキか。

「消えるって、どうなるの」

「……誰かが言っていたね。跡形もなく、この世から、居なくなるって」

「ふーん」

 メロンかプリンか、ふたつにまで絞ってみた。でもそれ以上は進まない。

 うーんとうなりながら考えていると、コウタはあることをひらめいた。

「じゃあさ、選ばなければいいじゃん」

 コウタはメロンもプリンも取らずに立ち上がる。

「選ばなければ、消えないんじゃない。そしたらさ、ずっとここに居られるじゃん。ここって宿題も無いでしょ、うるさいお母さんも居ないでしょ、食べたいものはなんでも出て来るでしょ。それってつまり……天国じゃん!」

 両手を広げながら、コウタは次々と食べ物を出していった。ユーリは小さな声で「そうだね」とだけつぶやいた。




 天国じゃん、と思ったその場所は、あっという間に地獄に変わった。

 と言っても、辺り一面が真っ赤になった訳ではないし、針の山が生えてきた訳でもない。鬼が襲って来たかというとそうでもなく、コウタの服には埃さえも付いていない。

 むしろどれかひとつでも起こっていれば、コウタは怖がるどころか喜んでいたかもしれない。

 そのくらいここは変わらず真っ白で、何もなく、つまりコウタは、退屈になったのだ。

「暇ー」

 地面にお腹をぺたんとつけて、頬までこすりつけながら、全身で退屈さを訴えている。

 まだ手を付けていない食べ物がいくつもあったけれど、コウタの胃袋の許容量はとっくに限界を超えていた。

「ひーまー!」

「うるさいねぇ」

 どれだけ訴えを投げかけても、そんな答えしか返ってこない。コウタは足をばたつかせながら、唇を目一杯とがらせた。

 その様子にさえ目もくれず、ユーリはずっと遠くの方を見つめている。何かあるのかなと同じ方を見ても、やっぱりそこには何もない。

「……変なやつー」

「ぶつよ」

「おー、こっわー」

 怖いなどと口にしつつも、コウタの顔に怯えの色はなかった。

 それどころか少し頬を染めながら、「さあ、こいつでどうやって遊ぼう」なんてことを考えて不敵な笑みすら浮かべている。

 そうだ、こいつは敵だ。コウタの頭が戦闘態勢に入った。

 敵をやっつけるには、まず敵を知ること。よく観察して、弱点を見つけることだ。

 テレビで聞いたそれっぽいことを浮かべながら、コウタはユーリをまじまじと見つめる。

 スカートから伸びる細い足。それが膝で折り曲げられて、地面にまっすぐ続いている。

 膝を抱えている腕も細くて、それが短い袖に吸い込まれている。

 その境目がぼやけるほど、ユーリの肌は白かった。

「ユーリって、子供だよなー」

 思っていたことがそのまま口から出てきて、ぼそっとつぶやいてしまった。

「どういう意味だい」

 それが功を奏したのか、敵がようやくコウタの方を向く。

「いやー、どう見ても俺と同じくらいだよなーって。五年生?」

「さぁねぇ」

「うーん。でもなんかユーリってさー……」

「なんだい?」

 まっすぐ向けられる青い瞳に、コウタは思わず見とれそうになった。

 なんだか恥ずかしくなってきて、それをごまかすようにもぞもぞと起き上がる。

 そしてユーリと斜めに向き直して腰を下ろした。

「やー、なんて言うかさー」

「うん?」

 頭をぼりぼりとかきながら、観念したかのようにコウタは言った。

「なんか、おばあちゃんみたいだよな」

「……そうかい?」

「それ! そー、ゆー、とこ! もっとさー、クラスの女子とかだとさー、わー! って」

 コウタの大声に、ユーリは少しだけ驚いた。

 これはいいぞと言わんばかりに、両手を挙げて襲いかかるようにして、さっきよりもうんと大きな声を出す。

「ぎゃーーー!! って」

 でもユーリはきょとんとするだけで、それ以上の反応を見せなかった。

「……もっと騒ぐんだけどなー」

「そうかい」

「そーです」

 おばあちゃんみたいだとからかっても、大きな声で驚かせてみても、拳のひとつさえ飛んでこない。

 これじゃあ戦う相手にもならない、コウタはまた唇をとがらせた。




 ……まぶたが重くなってきた。

 どんどん、どんどん、下がってくる。

 それに抗う術を、コウタは持ち合わせていないようだった。

「ユーリ……枕になって」

「バカ言わないの」

「ちぇー」

 お腹も膨れたことだし、ちょっとだけふざけてもみたし、何よりこの場所に慣れてきたことが大きい。

 コウタはごろんと仰向けになって、両手両足をぐっと伸ばした。

「んんーっ、……ふはー」

「お腹出てるよ」

「やっぱ……おばあちゃんだ」

 小さなため息が聞こえてくる。ユーリがどんな顔をしているのか、コウタはもう想像するしかなかった。

 きっと変な顔をしているに違いない、そう思うと思わず鼻から息が漏れてしまう。

 背中が地面に埋まっていくような、吸い込まれていくような、そんな感覚に襲われながらコウタはあることを思い出していた。

 おばあちゃん、と何度か口にしてはいるものの、その顔をはっきりと浮かべることはできなかった。遠い所に住んでいて、これまでにも数回しか会ったことが無い。

 その代わり、とても印象に残っていることがある。

 よく抱きしめてくれたこと、とても優しかったこと、畳の部屋で一緒になって寝転がったこと。

 その時も今のように一定のリズムを聞いていたら、あっという間に眠ってしまった。

「……コウタ」

 名前を呼ぶ声がする。

 もう少しで何か夢が見られそうだったのに、それを邪魔されて眉間にしわが寄る。

 でも悪いことばかりじゃないようで、服の隙間を心地よい風が通っていった。

 ああ、これでまた眠れそうだと、コウタの頬が緩んでいく。

「コウタ」

 それでもまだ声がする。

「んんー、おかあさーん? もうちょっと……」

 寝かせて、という所まで声が続かない。

「こんな大きな子、産んだ覚えはないよ。それより、これはなんだい」

 ついに体まで揺すられて、コウタはしぶしぶと目を開けようとする。

 でもすぐに閉じた。それも力いっぱい、目を守るようにして。

 しばらく経ってから、今度はゆっくりと、恐る恐るまぶたを上げた。そして目に飛び込んでくる色を確かめた。

 それは余りにもまぶしい青だった。

「えっ!?」

 コウタは思わず跳ね上がる。

 どこか遠くの方から吹いてくる風、手前に押し寄せては引いていく音。左右どこまでも続く水平線、綿あめのような雲に、その先には突き抜けるような空。そして足元には、踏めば形を変える柔らかい砂浜。

 それはおばあちゃんの家で見たものと同じだった。

「海だ!」

「ウミ?」

「海だよ海! えーなんで、うわー、すっげすっげー!」

「へぇ、これが海」

「あれっ、ってことは、今までのは夢?」

「残念だけど、そうじゃないよ」

「げっ、ユーリだ」

「……ぶつよ」

「あっ、怒った! やーいやーい、へっへーん!」

 二、三歩後ろ向きに下がりながら、舌を突き出して挑発する。今のコウタは無敵だった。

 それからいそいそと靴を脱いで、靴下を引っ張りながら放り投げる。そしてむき出しになったその足を、ゆっくりと砂浜に突き刺していく。

「おおー……くすぐったい」

「何をしてるんだい?」

「何って……海に来たら、そんなの決まってるじゃん!」

 ユーリをびしっと指差してから、コウタは勢い良くシャツを脱ぎ捨てた。そのままズボンも蹴るようにして飛ばし、最後にパンツに手をかけてから……ユーリをちらっと見てその手を離した。

「レッツ」

 そう言いながら左足を前に出し、体を斜めに倒してから、握りしめた右手を突き出す。

 そして、

「ゴー!」

 の掛け声と共に、コウタは海に突っ込んで行ってしまった。

「うおおー! 冷たーい! きーんっ……もちいー!」

 取り残されたユーリは、コウタのはしゃぎ声にただ耳を傾けるしかなかった。

 ユーリには、遊ぶという概念が無い。だから今コウタが何をしているのか、それさえも分からないのだ。

 ただコウタが余りにも嬉しそうだから、何か胸の奥がくすぐったくなるのを感じている。


 ――その時、ユーリの視界が一瞬歪んだ。

 数回まばたきをして、目を落ち着かせようとする。

 ……特に変わった様子はない。

 目の前には海があって、そこにはコウタが居る。

 でも良く見ると、コウタは服を着ているし、その服はさっきまでと色が違った。

 もうひとつ言うのなら、その隣に見知らぬ女性が立っていた。

「ちょっと来るのが遅かったかしら。でもほら、気持ちいいよ晃太」

 その女性がコウタに声をかける。でもコウタは下を向いていて、返事すらしなかった。

 あんなに嬉しそうにしていたのに、今はまるで別人のように思える。

「ねえ、ほら、晃太も足入れてみましょ」

 促されるようにして、コウタは顔を少し上げると、首だけ動かして海を見つめる。

 しばらくそうした後、体の向きを変えて一歩二歩と前に進んだ。

「冷たい」

「ねえー、気持ちいいよねー」

 女性は目を細めて嬉しそうに言う。

 でもコウタには、そんな表情が見られなかった。

「冷たいって、足が言ってる。……だから、何?」


 ……――。


 また遠くを見つめている。コウタはユーリの様子に気がついて、「出た、変なやつ」とつぶやいた。

 びっしょりと濡れた体に構う様子もなく、ずんずんとユーリの方に近づいていく。

「ユーリも来なって! 気持ちいいから!」

 声をかけた時、ユーリは一瞬コウタを見て驚いた顔をした。

 そんな些細なことは気にも留めずに、コウタはユーリを手を掴んで海の方へと引っ張っていく。

「……ちょっと、危ないよ」

 急に加えられた男の子の力に、ユーリの足が追いつかない。

 少しずつもつれていって、波打ち際に着く頃には大きくバランスを崩してしまった。

「わっ」

 そしてそのまま海に向かって倒れ込む。

 追い打ちをかけるようにして、波がユーリの体を撫でていった。

 さすがのコウタもばつが悪いようで、これは怒る、うん、仕方がない、と、心の中で謝る準備のようなものをする。

 ユーリは膝をつけて起き上がると、ぎゅっと髪をしぼり、顔についた砂や水を払いのけた。

「……コウタ」

「はいっ!」

 そのまま海の水を両手ですくうと、それをコウタに向けて放り投げる。

「確かに、気持ちがいいね」

 コウタの顔から反省の文字が消えていく。

 そしてにかっと笑って、「だろっ!」と得意気に言った。


 ところで……どうして海が?

 その疑問が浮かんだのは、ひとしきり遊んだ後だった。

 まずコウタはユーリに泳ぎ方を教えた。

 と言っても足から盛大に水しぶきが上がるだけで、少しも前に進む気配がない。

 それなのに水面から出てきたコウタの顔は、なぜか自信に満ちあふれていた。

「ふうっ。さ、やってみな!」

 とコウタは言うが、

「……何をだい?」

 とユーリは首をかしげるだけ。

 そもそもユーリは、コウタのように服を脱ぐのを拒んでいた。だから足で波とじゃれ合うだけにして、それ以上奥には入ろうとしない。

「つまんねーのー。なんだよー、恥ずかしいのー?」

「さぁねぇ」

「なーんかユーリってさー、そういうの平気そうなのになー」

「どうしてだい」

「だーって、スリ……ファーストキスがどーのってさ、なんか偉そうに言ってたしー」

「あれは……同じくらいの男の子には、そうやって挨拶するって聞いたから」

「え、えぇー」

「……違うのかい?」

「さぁーねぇー?」

 その次は単純な水のかけあいっこをすることにした。

 そもそもコウタは、一方的に水をかけられたままだ。それを許しちゃあ男じゃないと、これでもかこれでもかと水を投げる。

 その水は全てユーリの顔にかかっていた。

「……ユーリさん、避けてください」

「これ、避けるのかい」

「相変わらずリアクションうっすいなー。やっぱ、おばあちゃんだ」

「……いい加減にしな」

 ユーリが反撃に出る。

「うおっ、いいぞ、やったなー!」

 コウタの必殺、連射攻撃が華麗に決まる。

 その水は全てユーリの顔にかかっていた。

「避けてください」

「……うまくいかないねぇ」

「もしかしてユーリって、どんくさい?」

「ぶつよ」

 そう言いながら首を振って、髪についた水を払い除けている。

「そんな長い髪してるからー。邪魔なら切っちゃえばいいのに」

「そういう訳にはいかないねぇ」

「ふーん……あ、そうだ」

 コウタはあることを思いついて、砂浜に落ちている服やらズボンやらに駆けていく。

 そして目当てのものを見つけたようで、何かを振り回しながら戻ってきた。

「はい。これで縛ったら?」

 それは赤いハンカチだった。

「……縛る?」

「あーもー、ほら後ろ向いて! こうでしょ、こう……あれ、こうかな。もういいや、こうだ!」

「痛いっ」

「ほら、できた!」

 なんだかんだとあって、ユーリの髪が頭の後ろでひとつに結ばれる。

「いいじゃん、いいじゃん」

「……そうかい?」

 自分では見えないものの、新しい髪型を触りながらユーリは少し満足気だった。

 最後はスイカ割りだった。

「左?」

「左だなー、おっけー!」

「あ、違う……コウタから見て、右?」

「右だなー! よっしゃー!」

「それで……どうすればいいんだい?」

「スイカ! スイカはどこ!」

「スイカは……ここにあるよ」

「えっ?」

「……?」

「俺、何を割ろうとしてるの?」

「それを、聞いていたんだよ」

「えっ?」

「……?」

 結局普通に見ながら割った。

「うん、うまい。ぬるいけど」

「よかったねぇ」

「ユーリも食べなって」

「アタシはいいよ、食べれないから」

「だーめ。スイカを割っただけじゃ、食べ物で遊んだことになるじゃん。食べるまでがスイカ割り!」

「……うう。食べないとだめかい?」

「だめー」

 ユーリはため息をついてから、覚悟を決めて……でも恐る恐る口に運んだ。

「どお?」

「……甘いね」

「だろー、ぬるいけど」

「うん、ぬるいねぇ」

 食べれないと言っていた割には、一度口にさえすればそこそこ食が進むようだった。

「ユーリ、めっちゃ食べるじゃん」

「おいしいからね」

「カレーも食べる?」

「……あとでね」

「なんだよー、さっきは食べないとか言ってたのにー」

「そうだね。食べれないと思ってた」

「変なやつー」

 そして二人でスイカを食べ終わって一息ついた時、ようやくコウタがこの言葉を口にした。

「……なんで海に居るの?」


 ユーリの説明によるとこうだった。

 コウタが目を閉じてしばらく経った後、コウタの周りから波を打つようにして地面が盛り上がっていき、サラサラと砂のように流れながら本物の波になっていったと。

「ちょっとよく分かんない」

「……さっきコウタは、スイカを出したね。それとこの海が出てきたことは、同じことだよ。コウタが思い浮かべたから出てきたんだね」

「すっげー……なんか神様みたい」

「そうだね。海に着たかったのかい?」

「えー、どうだろー。半分寝てたし、覚えてないや」

 コウタは足で砂をいじり始める。

 気がつけば二人は、くっつくようにして座っていた。

「昔はさー、よく着たんだ、海。おばあちゃんの家のすぐそこにあってさ。あ、おばあちゃんのこと考えてたから出てきたのかな、これ。ほらユーリ、おばあちゃんみたいだし」

「ぶつよ?」

「あーでも、先週くらいかな? 久々に着たんだよなー」

「ふうん。その時も、いっぱい遊んだんだろうね」

「ううん、すぐ帰った」

 コウタが砂を蹴飛ばした。

「いやなんかさー、もう暗かったしお腹すいてたし、遊ぶどころじゃないじゃん?」

「そなのかい」

「でも、ちょっと海に入ったかなー。ちょっとだけ」

「……気持ちよかった?」

「いんやー、やっぱりちょっと遅かったからさー。水が……痛いくらい冷たかった」

 それからコウタの言葉は続かなくなり、ユーリも合せるようにして静かになった。

 しばらく二人して、コウタがいじる砂だけを見つめている。

 両足で砂をかき寄せて、一箇所に集めていく。そんな何気ない行いが、コウタにあることをひらめかせた。

「そうだ、山に行こう!」

 言い終えるのを待たずして、世界は再び形を変え始めた。




 標高千三百七十七メートル。

 それをふもとから登るのは大変だけど、九合目までは車で行けてしまう気軽な山だった。

 コウタも普段は車で連れてきてもらっていたので、むしろ九合目からの登山道しか知らない。

 だからだろうか、「山に行こう」と思い浮かべて立っていた場所は、頂上まであと四十分程度という大きな駐車場の中だった。

「よーし、頂上まで競争な!」

 そう言い残して駆け上がっていくコウタを、ユーリが歩いて追いかける。

 その山は一面緑色で埋め尽くされていて、人の歩く所だけが土の道になっていた。

 でも緑色だけかと思っていた山の斜面に近づくと、白色や黄色、小豆色や桃色など、表情豊かな花が咲いている。

 ところどころで顔を出す白い岩も、二人の姿を興味深そうに見つめているようだった。

 コウタはそれらに目もくれず走っていくけれど、ユーリはひとつひとつに足を止めて眺めていた。そのどれもが新鮮で、どこか懐かしい気がしていた。

「これは何ていう花だろうね」

 ずっと先を走るコウタに向けた言葉なのか、それともただの独り言か、答えが返ってくるはずの無い言葉をぽつりとつぶやいた。

 少し冷たい風が吹き抜けて、ユーリの結んだ髪を引っ張っていく。


 ――その風が運んできたかのように、返ってくるはずの無い答えが耳に届いた。

「……分かんない」

 海で見た知らない女性の声も混ざっている。

「これはシモツケソウって言うのよ。ピンク色がきれいで、ちっちゃくてかわいいねー」

 ユーリはその声がする方を見ずに、ただ黙って耳を傾けていた。

「ふーん」

「ねえ晃太、頂上までかけっこしよっか」

「……しない。お母さん一人で走れば」

「あらら……調子悪いのかしら?」

「違う。走れないんじゃない、走りたくないだけ」

「晃太……」

「こんな足、要らなかった」


 ……――。


「遅ーい!」

 ユーリが頂上に着いた頃、コウタはすっかり待ちくたびれた様子だった。

「ここが一番上かい?」

 そこからの景色はまた別物だった。

 これまではどこかこの山だけを見ていた気がするけれど、もうこれ以上登る必要がなくなった途端、視界は更にその奥まで伸びるようになっていた。

 自分の足元より低い位置にある他の山々。

 遠くに見える町並み。

 そして近くにまで着た気がする空と雲。

 目にするものすべてが小さくて、その全てがとても大きかった。

「……すごいね」

「だろっ!」

 コウタもユーリの隣に立って景色を眺めた。

「あれは海かい?」

「んー? 違うよ、あれは湖じゃん」

「へぇ」

「あ、そうだ。はい、これ」

「……これは?」

「おにぎり! 頂上で食べるとうまいんだ!」

「食べてばかりだねぇ、コウタは」

「走ったらお腹すくじゃん!」

「そうだね」

 二人は近くにある岩に腰を下ろして、おにぎりにかじりついた。

 空の向こうのそのまた向こうから直接運ばれてくる風が、二人の火照った体に染み渡っていく。

「そういえばさ」

 コウタがおにぎりを頬張りながらぽつりと切り出した。

「さっきの海って、消えちゃったのかな」

「そうだね。同じ場所に、これだけ大きなものを出したからね」

「そっかー」

 そして口の中を一度飲み込んでから、また話を続けた。

「じゃあ、この山も消えるの?」

「そうだね」

「この空も? あの町も?」

「そうだね」

「ユーリも?」

 その問いかけに少し驚いた顔をしてから、ユーリは静かに首を振った。

「ううん。アタシは消えないよ」

「えー、なんで?」

「分からない。……アタシはずっと見てきたからね。色んな人がここに着て、皆が消えていくのを。それをずっと……ずっと」

「ふーん。なんでユーリだけ違うんだろ」

「……もしかしたら、アタシには魂が無いのかもしれないね」

「魂?」

 ユーリがこくんと小さくうなずく。

「ナキガラビトはね、体から魂が離れた人のことを言うらしいよ。ここはその魂だけが来れる場所。コウタはその、離れた魂だね」

「えっ? 俺幽霊なの? 死んじゃったの?」

「さぁねぇ、そっちで何が起きたのかは分からないよ。心当たりは無いのかい?」

「うーん?」

 コウタは何かを思い出そうとして、それを意図的に止めた。

「覚えてないや」

「そう。とにかくアタシも、そのナキガラビト……離れた魂かと思っていた。でも皆と違ってアタシは消えないし、お腹も空かないし、叶えたい願いも持っていない。だからアタシはきっと、それとは違う何かなんだろうね」

「じゃあ……何なの?」

「さぁねぇ、人かどうかも怪しいね」

「えーじゃあ、神様とか?」

「ただのプログラムかもしれないし、分からないよ」

 コウタはふと、初め会った時にユーリが言っていた「アタシも、アタシのことは良く知らないよ」という言葉を思い出していた。

「……ユーリはさ、おばあちゃんみたいだよ」

「ぶつよ」

「あとはどんくさいし、どっか変なとこばっかり見てる変なやつだし」

「いい加減にしないと、本当にぶつよ?」

「意外と食いしん坊だし、海が好きし山も好きだし、ポニーテールも似合ってるし」

「…………」

「ほら、俺の方がよっぽどユーリを知ってるじゃん! ユーリがユーリのこと分からないなら、俺が教えてあげる!」

「……そうだね」

 コウタはにかっと笑った。そしてそのまま、

「そっか。俺は離れた魂で、もうすぐそれが消えるのかー」

 と言った。

 願いを叶えるか、諦めるか、ふたつにひとつを選んだ時、コウタは消えることになる。

 そのどちらかを決めたのか、ユーリはそれを聞こうとしたものの、言葉が詰まって出てこなかった。

「でも良かったー」

 その分コウタが言葉を吐き出していく。

「ユーリが消えないのは、なんか嬉しいなー」

 コウタは余っていたおにぎりを口に放り込むと、手についた米粒を服にこすりつけた。

「さーってと、次はグラウンドに行こう!」

 ユーリは絞り出すようにして、たった一言だけこう返した。

「……分かった」




 そこは山の緑ともまた違う、目にもまぶしい芝が広がっていた。

 四角と丸の白線がいくつも引かれていて、その内のひとつにコウタが立っている。

「よーっし」

 と口にしながら、白と黒のボールを踏みつけた。その視線の先には、これまた白くて四角いゴールが待ち構えている。

「これは何だい?」

「何って、サッカーじゃん。見てろよー、今からゴール決めるから!」

 ユーリはどこか置いてけぼりだったけれど、コウタのやることを見守ることにした。

 コウタは狙いを定めると、少し下がってから助走をつける。

 そして思い切りボールを蹴った。

 コウタの足から放たれたボールが、一直線に伸びていく。

 ただ一直線は一直線でも、その軌道はゴールから逸れていた。

「ありゃ」

 やがてボールはてんてんと弾みながら、ゴールの向こうの壁に当たって少しだけ跳ね返ってきた。

「……ゴール?」

「違うよー、やー失敗失敗」

 失敗と言いながらも、コウタの顔には満足そうな笑みが浮かんでいる。それどころか、

「俺ってやっぱ下手くそだなー」

 とすら口にした。

 その時ユーリの視界が歪み始めたものの、コウタの声がそれを遮る。

「卑怯って言われたからさー」

 歪みはそのまま収まって、結局またユーリが何かを見て何かを聞くことは無かった。

 その代わり目の前に居るコウタに声をかける。

「卑怯?」

「そーそー。マサキのやつがさー、俺の足は卑怯だって」

「マサキ?」

「俺の友達! 嫌なやつ!」

 コウタは唇をとがらせた。

 でもすぐにゆるめると、手を頭の後ろで組みながら歩き始める。

「これならもう、言わないっしょ」

 そしてボールを拾い上げると、ぽんぽんと叩いてまた置いた。

「じゃあ、次行こっか!」

「ここはもういいのかい?」

「うん、もう大丈夫」

 次に二人が訪れたのは、コウタの通う小学校だった。

 コウタはユーリを案内するようにしながら、様々な場所に向かった。

「ここは職員室」

「職員室」

「うーん、ここはいいや」

 次。

「ここはトイレ」

「トイレ」

「ユーリはそっち、俺はこっち!」

「そうなのかい」

 次。

「ここは図書室」

「図書室」

「ユーリって、本読むの?」

「アタシかい? 読んだことはないねぇ」

「ふーん。ま、俺も漫画しか読まないけど!」

 次。

「で、ここが俺のクラス」

「へぇ、これがクラスかい」

「ここが俺の席。ユーリはそこに座って」

「ここは何をするんだい」

「べーんーきょー。うわー、嫌なこと思い出したー、宿題全然やってないやー」

「宿題?」

「そー。ここはもういいやー、次行こうー」

 外に向かう途中、コウタは振り返って見た。

 クラスの中に居るユーリの姿を。

「ユーリも同じクラスなら良かったのに」

「……そうだね」

 次は学校とは真逆の、遊ぶためだけの場所、コウタの好きな遊園地だった。

 コウタはジェットコースターでユーリを怖がらせようとして、逆にコウタが震えてユーリはけろっとしていた。

 お化け屋敷でも同じ結果で、何をしてもユーリを怖がらせることはできなかった。

 他に誰も居ない中、確かに居る二人だけで精一杯遊んだ。

 そして次へ、その次へ、次へ……。




 最後にコウタが訪れたのは、一軒の家だった。

「うちだ」

 そうつぶやいてからコウタは扉を開けて、ゆっくりと中に入っていく。ユーリもそれに付いていった。

 玄関で靴を脱いで、階段に足をかける。その時手すりに捕まろうとして、すぐに手を離した。

 一歩一歩踏みしめるようにして上がっていくと、ふたつの扉が見えてくる。

 その内のひとつを引くと、コウタは小さくため息をついた。

「帰ってきたなー」

 コウタに続いてユーリも部屋に入ると、様々な色が目に飛び込んできた。

 赤いサッカーのユニフォームと、白と黒のボール。写真立てに飾られた海の青色と、山の緑色。そして折りたたまれた灰色の車椅子。

 コウタはベッドに寝転がると、さっきよりも大きくため息をついた。

 そしてユーリに顔を向けてにかっと笑う。

 ユーリもコウタの顔を見ている。

「この後は何をしよっか」

 その問いにユーリは答えなかった。

「ユーリ?」

 ユーリの視線はコウタの顔から手に移っていた。コウタも同じ場所を見つめる。

「あれ?」

 コウタの手が消えかかっていた。

「選んだんだね、コウタ」

「えー、ずっりー! まだ言ってないのに!」

 コウタは唇をとがらせる。

「だってさー、きっと待ってると思うし」

「うん」

「やっぱり欲しいじゃん、これ」

 コウタは消えかかった手で足をさすった。

「海に行ったなー」

「うん」

「山にも行ったし」

「うん」

「サッカーもしたし、他にも色々行った」

「うん」

「楽しかったなー」

「……そうだね」

「選ばなくてもいいかなーって思ってたけど、そうしたらずっとこんな楽しいことできないじゃん。だから俺、決めた」

 コウタは笑ってそう言った。

「あ、でももうひとつ叶えたい願いができたんだけど、そっちはダメなのかな」

 ユーリはうつむいて、小さく首を振る。

「叶うのは、ここに持ってきた願いだけだよ」

「ちぇー。じゃあさ、ユーリが俺の分まで」

 その続きが聞こえてこないので、ユーリは不思議に思って顔を上げた。

 そこにはもうコウタの姿は無かった。

「……最後まで言わないと、分からないよ」

 世界がサラサラと砂のように崩れていく。

 髪を縛っていたハンカチが消えて、ふわりと左右に広がった。

「そうだね、コウタ。海は気持ちよかったし、山も綺麗だったね。コウタの分まで、また行ってくるね」

 白に戻っていく世界の中、ユーリはゆっくり手を重ねた。

「おやすみ、コウタ。あなたの叶えた願いが、いいものでありますように」




 晃太は足の不自由なヒューマノイドだった。

 足のパーツを取り替えても動かすことができず、AIの不具合が認められた。

 生まれつき、という訳ではない。

 それは事故によるものだった。

 晃太の生活を支えるために、独立して動く足が用意される。

 それから晃太の生活は一度元に戻った。

 足は持ち主の感情を敏感に読み取り、晃太がしたいことをすべて行ってきた。

 走ることもできたし、海に入れば冷たいと感じることもできた。

 晃太が足に対してズレを感じ始めたのは、サッカーをしていたある日のことだった。

 晃太の足は前より良く動き、ボールのコントロールも正確になっていた。

 それを友達が「卑怯だ」と言ってきたのだ。

 晃太は仲間はずれにされた。

 それからというもの、足に嫌悪感を抱くようになっていった。

 足が冷たいと言う信号を送ってくるのも、走りたくないのに走ろうとするのも、その全てが嫌いになっていた。

 晃太はもう、はっきりこう感じていた。

 これは俺の足じゃないと。

「元の足を返してよ」

 それが晃太の願いだった。

「自分の足で海に入りたい」

「自分の足で走りたい」

「自分の足でサッカーをしたい」

 毎晩うなされるようにして、そう願うようになっていた。

 十一歳の誕生日を迎える頃、両親が貯めたお金でAIの手術を受けることになった。

 それで根本から不具合を治し、自分の意思で足を動かせるようになるはずだった。

 だがその手術にはあまり知られていない事実があった。

 AIを治す過程で、一度電脳からAIのバックアップを取られる。そして新しい電脳に移し替えられる。不具合と思われる箇所を避けて、少しずつ慎重に。

 手術を終えた後、そのバックアップはどうなるのか。

 ヒューマノイドが普及した時代、同じ人格のAIを同時に存在させることは違法だった。

 それ故に、バックアップは消去される。

 バックアップという魂を一度失い、なおも生きながらえるヒューマノイドを、一部では密かにナキガラビトと呼んでいた。

 晃太はナキガラビトになり、バックアップはコウタとなった。

 コウタは消える運命にあった。

 晃太とコウタの願いを持って白い世界へ飛んでいき、そこでふたつにひとつを選んだ。

 そして晃太が目を覚ます。

 手術は成功した。

 晃太の日常は元に戻った。

「へったくそー」

 晃太の足から放たれたボールが、一直線に伸びていく。

 一直線は一直線でも、その軌道はゴールから逸れていた。

「えー、まっすぐ蹴ったのにー」

「晃太はへたくそだなー」

 晃太の友達の正樹がからかう。

「でも、卑怯じゃないからいいや。一緒に練習しようぜ!」

「卑怯?」

 晃太は願いに関する記憶を失っていた。

 それはコウタが持って行って、叶えてしまったから。

 そのせいか、晃太には少し不満があった。

「俺ってそんな足ついてたの?」

「おう。なんだよお前、覚えてないのかよ」

「うーん。ってかそんな足ついてたならさ、わざわざ普通の足にしなくていいのになー」

「贅沢言うなよ、それが普通だろ!」

「普通かー」

 正樹と別れてからしばらくして、一軒の家に辿り着く。

「うちだ」

 そうつぶやきながら扉を開けた。

 玄関で靴を脱いで、階段に足をかける。

 とんとんとんと軽快に登っていくと、ふたつの扉が見えてくる。

 その内のひとつを引くと、晃太は小さくため息をついた。

 その時晃太はある色を見た。

 それは部屋に飾られている赤いサッカーのユニフォームでも、白と黒のボールでも無い。写真立てに飾られた海の青色でもないし、山の緑色でもない。

 それはわずかに青みがかった白だった。

 それが何なのかは分からないし、見えた気がしただけで部屋の中にそんなものはない。

 でも晃太はふと思いついて、下に居る母親に声をかけていた。

「お母さん、俺、海に行きたい」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ