表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/55

出会無情 二

 江戸の片隅に、古い小さな神社がある。誰が呼んだか、名前を満願神社というらしい。もっとも、何を祀っているのかも分からないような小さな神社であるが……。

 その満願神社に最近、奇妙な出で立ちの二人組の大道芸人が出没していた。


 顔を白く塗った、奇妙な男が満願神社の入り口に立っている。背は低いが、均整の取れた体つきをしているのは着物ごしにも見てとれる。彼の足元には、錐のような形状の手裏剣が並べられていた。さらに、彼から少し離れた場所には、ざるが置かれている。

 そんな白塗りの男から三間(約五・四メートル)ほど離れた場所には、鳥追い笠を被った背の高い女が立っている。汚れの目立つみすぼらしい着物に身を包み、顔に手拭いを巻きつけている。そのため、どんな顔をしているかは観客には見えない。さらに両手で、木製の丸い板を抱えている。

 そんな二人を、離れた場所から物珍しげな表情で見ている十人ほどの観客たち……その中には、目明かしの源四郎の姿もあった。


 やがて白塗りの男は、黒い布を自身の頭に巻き付ける。次の瞬間、逆立ちをした。

 野次馬たちから、ほう、という感心したような声が上がる。だが、芸はまだ始まったばかりだ。

 男は逆立ちの状態で、右手を観客に向かい振って見せる……必然的に、左手のみで体を支えることとなった。にもかかわらず、白塗りの男は逆立ちを続けている。その姿勢のまま、微動だにしていない。

 観客から、おお……という声が聞こえる。だが、白塗りの男はなおも動き続ける。地面に並べられていた手裏剣を、右手で拾い上げた。すると、女もその動きに反応する。抱えている丸い板を、胸の辺りに突き出した。あたかも、的のように。

 直後、男は逆立ちのまま女めがけて手裏剣を投げつけた――

 手裏剣は、女の持っている板に突き刺さる。

 どよめく観客。中には、ざるに小銭を入れる者もいた。

 だが、男の動きは止まらない。手裏剣を拾い、投げ続ける……放たれた手裏剣は狙いたがわず、女の持つ板に命中していく。

 観客からは、感嘆の声すら聞こえてきた。だが、そんな中……突然、女の姿勢がぐらつく。

 次の瞬間、前のめりに倒れた――

 その途端、ぴょんと跳ねて立ち上がる男。


「沙羅!」


 白塗りの男は叫びながら、女に駆け寄って行く。一方、観客たちは顔を見合わせた。芸はつまらなくはなかったが、こんな形で終わってしまっては話にならない。

「何だ、もう終わりかよ」

「つまんねえな」

「行こ行こ」

 口々に言いながら、去っていく観客。源四郎も立ち去るふりをして、物陰に身を隠す。

 そのまま、成り行きを見ていた。


 ・・・


 隼人は倒れている沙羅に駆け寄り、抱き起こした。そして、彼女の額に手を当ててみる。

 ひどく熱い。まだ、風邪は治っていないのだ。

「ごめんね、隼人」

 顔を歪め、苦しそうに声を発した沙羅。

「謝らなくていい。当分、この仕事は中止だ。まだ金はあるんだしな。さあ、今日は帰ろう」

 優しい表情で言うと、隼人は沙羅の手を取り立ち上がらせた。さらに、ざるに入っていた僅かな小銭も拾い上げ、懐に入れる。

 だが、そんな隼人に三人組の若者が近づいて行く。着物をだらしなく着崩し、肩をいからせて歩く姿は……典型的なごろつき、としか言いようがない。威嚇するような目で、真っ直ぐ隼人たちを見つめている。

「おいおい、あれで終わりなのかよ。客に見せる芸じゃねえな」

 三人の中でも特に大柄で頬に刀傷のある若者が、隼人らを見下ろしながら因縁を付けてきた。

 隼人は顔をしかめる。今は、騒ぎを起こしたくない。しかし、目の前の若者たちはやる気に満ちている。彼らから見れば、小男の芸人である隼人は、いたぶるには持ってこいの相手なのであろう。

「おい、ちび。お前は俺たちに、場所代を払ってねえよなあ」

 言いながら、刀傷の男が隼人を睨み付ける。さらに、自身の顔を近づけていった。鼻と鼻が触れあわんばかりの近い距離で、男は言葉を続ける。

「ほら、場所代をよこしな。でないと、怪我することになるぜ」

「無理だよ。俺たちは文無しなんだから」

 努めて冷静な口調で、隼人は答えた。ここで、地元のごろつきと揉め事を起こしたくはない。出来れば、話し合いでこの場を収めたかった。

 だが不幸にも、隼人は口下手な男であった。彼の発した言葉は、ごろつきたちの気分を逆撫でしただけであった。

「んだと……おい、ざるん中に金が入ってただろうが。俺はちゃんと見てたんだよ。あの金を全部よこせば、今日のところは勘弁してやる。さあ、よこせ」

 鋭い声を発しながら、隼人の襟首を掴む刀傷の男。どうやら、争いは避けられないらしい。隼人は顔をしかめながら、沙羅の方を向いた。

「沙羅、逃げろ」

 言うと同時に、隼人は動いた――

 次の瞬間、男の顔に新たな切り傷が生じる。隼人の速く鋭い右の肘打ちが、男の顔面を切り裂いたのだ。

 だが、隼人の動きは止まらない。さらに、腹めがけ当て身を叩き込む。同時にみぞおちへ前蹴りを食らわし、間合いを突き放す。

 すると、男は呆気なく倒れた。腹を押さえ、うめき声を上げている。先ほどまでの、居丈高な態度が嘘のようだ。

 一方、隼人は他の男たちを睨み付ける。すると、男たちは愛想笑いを浮かべて後ずさる。

「お、おい。冗談だよ。俺たちはやらねえから」

 震える声を出しながら、男たちは下がっていく。隼人の強さを理解したのだ。

「俺も、あんたらと揉める気はない。あんたらが何もしなければ、俺は手を出さない」

 涼しい表情で言い放ち、隼人は目線を倒れている男へと向ける。

「そいつを連れて、さっさと引き上げてくれないか」



 男たちが去って行ったのを確認した後、隼人は荷物をまとめる。そして、沙羅に声をかけた。

「沙羅、大丈夫か。歩けるか?」

「うん。歩くくらいなら、何とか……」

 そう言って、沙羅は立ち上がった。


 隼人と沙羅は、並んで歩いていく。沙羅は背が高い女だ。隼人より、頭ひとつ分高い。そんな彼女を横から支えながら、隼人は歩き続けた。

 やがて二人は、河原に作られた掘っ立て小屋にたどり着く。そこらに捨てられていた木材や布切れなどで作った、急ごしらえの住居である。雨風は何とか防げるものの、もし台風に襲われては、ひとたまりも無いだろう。

 そんな粗末な小屋の中に、隼人と沙羅は入っていった。


「沙羅、熱は大丈夫か」

 言いながら、沙羅の額に触れる隼人。沙羅の顔に巻かれていた布は解かれ、彼女の顔が露になっている。

 高い鼻、彫りの深い顔立ち、白い肌、そして青い瞳……南蛮人に特有の容貌である。事実、沙羅は南蛮人なのだ。

 沙羅の隣にいる隼人も、今は白塗りの化粧を落としている。こちらは若さと、野生味とを感じさせる顔立ちだ。もっとも、その額には三日月型の奇妙な刺青が彫られているが。


「沙羅、町へ行って薬を買ってくる。しばらく寝ていろ」

「待って……大丈夫。あたしなら、大丈夫だから。薬なんか、買わなくていい。お金がもったいないよ」

 そう言って、体を起こす沙羅。だが、隼人は険しい表情で首を振った。

「大丈夫じゃないだろうが。お前はしばらく寝てろ。金など、お前の命には替えられない」

 強い口調で言った後、隼人は手拭いを額に巻き付ける。さらに頬被りをして、外に出ていった。


 一人、残された沙羅。だが、彼女は大人しく寝ていなかった。ふらつく頭でどうにか立ち上がり、顔に布を巻いて外に出た。

 沙羅はもともと、真面目で律儀な性格である。迷惑をかけてしまった隼人のため、今の自分に出来ることをしよう……そう考えたのだ。彼女はふらふらとした足取りで草原に行くと、しゃがみこんだ。

 そして手にしたざるに、食べられる野草を摘んでいく。沙羅は、野草に関する知識は豊富である。今は亡き両親に教わったのだ。

 熱に浮かされながらも、野草を摘んでいく沙羅。だが、そんな彼女を見ている者がいた。


「おい、女」

 背後から、野太い声が聞こえた。沙羅が振り返ると、そこには四人の男が立っている。

 うち三人は、先ほど神社で揉めた男たちだった。特に、隼人に叩きのめされた刀傷の男は、怒りを露に沙羅を睨み付けている。

「さっきのちびは、どこに行ったんだ?」

 顔を歪めながら、沙羅を怒鳴り付ける刀傷の男。沙羅は、顔をしかめながら後ずさっていった。

「し、知りません」

「とぼけんじゃねえ!」

 喚きながら、沙羅を押し倒す男。だが、沙羅は必死でもがいて男を突き放す。さらに、小屋めがけ走りだした。

 しかし、他の男たちも彼女に襲いかかってきた。病身の沙羅の逃げ足は遅い。あっという間に追い付かれ、皆で沙羅を押さえつけた。男の一人が、彼女の顔に巻かれている布を引き剥がす――

「こいつ、南蛮人だぞ!」

「本当か!?」

「女郎部屋に叩き売ってやろうぜ!」

 勝手なことを言いながら、男たちは沙羅を担ぎ上げた。悲鳴を上げる沙羅。もっとも、周囲には誰もいない。したがって、誰も助けに来ない……はずだった。

 しかし、そこに二人の男が乱入する。


「お前ら何やってんだ!」

 喚きながら走って来たのは、目明かしの源四郎である。さらに、その後からは中村左内もやって来た。普段のやる気のなさそうな表情が一変し、険しい顔つきで走って来る。

 男たちは一瞬、怯むような素振りを見せる。だが、こちらに来る相手が何者であるかに気づくと、安堵の表情を浮かべた。

「なんだよ、あいつ昼行灯の中村じゃねえか」

 一人の男が、そう言った。左内や源四郎を恐れている様子はない。さらに、その男は進み出ていき、左内の前に立つ。他の三人よりは年上で、恰幅のいい体格だ。どうやら、他の男たちの兄貴分であるらしい。

「あっしは、羅漢寺一家の清治せいじと申します。これはあくまでも、身内同士のちょっとした揉め事でさぁ。お役人さまの手を煩わせるほどのことじゃございません」

 言葉そのものは丁寧ではあるが、清治は薄ら笑いを浮かべて左内を睨み付けている。完全に、左内を舐めきっているのだ。

 普段の左内なら、知らん顔をして引き上げていただろう。羅漢寺一家のようなやくざ者と関わると、いろいろ厄介なことも多いからだ。

 しかし、今日の左内は違っていた。

「羅漢寺一家の清治? 知らねえな。おい源の字、こいつをふん縛っとけ」

 その言葉と同時に、左内の手が動いた。彼の十手の一撃が、清治に炸裂する――

 十手で首を打たれ、悲鳴と共に倒れる清治。すかさず近づき、縛り上げる源四郎。他の男たちは唖然とした様子で、左内たちを見ている。

「おい、お前ら。見せ物じゃねえんだよ。さっさと失せろ。それとも、お前らも奉行所に行くか?」

 凄みの効いた低い声を発しながら、男たちを睨み付ける左内。その迫力を前に、男たちは逆らうことなど出来るはずがなかった。三人は沙羅を地面に降ろし、一目散に逃げていった。


「おい、お前。しっかりしろ。大丈夫か?」

 左内の言葉に、弱々しい仕草で頷く沙羅。

「えっ、ええ……大丈夫です。本当に、ありがとうございます」

 慌てて立ち上がり、深々と頭を下げる沙羅。だが次の瞬間、地面に崩れ落ちる。地に手を突き、息を荒げながら左内を見上げた。

「す、すみません……」

 今にも消え入りそうな声で謝る沙羅。すると、左内はうつむいた。思わず舌打ちする。

「おい源四郎、そこの馬鹿を奉行所に連れて行け」

 源四郎に言うと、左内は沙羅に手を差し出す。

「お前は、今はおとなしくしてろ。俺が用があるのは、男の方だ」


「しかし、こりゃひでえなあ」

 掘っ立て小屋を見回し、呟く左内。中はかろうじて雨風をしのげるものの、外の寒さは防げていない。この環境では、病を治すどころか悪化させてしまうのではないだろうか。

 一方、沙羅は横になっていた。一応は、ぼろ切れを布団代わりに掛けているものの……あれでは、大した役には立たない。しかも、夜になればさらに冷えるのだ。

「こりゃ、まいったな」

 頭を掻きながら、周囲を見回す左内。隼人と沙羅は、このままでは共倒れとなってしまうだろう。まずは、もう少しまともな場所に住まなくては……。




 やがて、外から足音が聞こえてきた。直後、隼人が小屋の中に入って来る。

「沙羅、薬を買ってきたぞ……」

 隼人の言葉は、そこで止まった。小屋の中で座っている左内と目が合う。

 何とも言えない不思議な空気が、両者の間に流れていた。お互い初対面ではない。かといって友人でもない。現に数日前は、殺し合う寸前だったのだ。

 だが、敵というわけでもない。左内のくれた一両がなかったら、今ごろは二人とも飢え死にしていたかもしれないし、また薬も買えなかったのだ。

 隼人は不器用な若者である。こんな時、どのような言葉を発すればいいのか分からない。彼は思わず、左内から目を逸らしていた。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ