表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月の姫と英雄たち  作者: ドラキュラ
長安編
87/155

第十四幕:姫君を知る者達

次は幕間あたりを投稿するかもしれません。

長安に建てられた城の一室では・・・・・・三人の男が酒を飲みながら、会話をしていた。


上座の席に座っていた男は壮年で、三人の中では一番貫禄がある。


如何にも戦場を駆けて、その度に名を挙げたという感じであるが、何処か陰がある男であった。


「クー・フーリン?」


男は酒杯を口元へ運びながら、男は聞き慣れない人物名、と思われる言葉を口にした。


「はい。その人物が、文秀の前世と姫様は言われました」


左の座に着いた男が上座の席に座る男に答えた。


「何者でしょうか?」


今度は右の座に座る男が、上座の男に問い掛ける。


「さぁな。しかし、文秀は覚えておるのだろ?いや、前世の記憶が戻り始めた、と言うべきか」


男は酒杯に満ちていた酒を一気に飲み干す。


それを見てから、二人は頷いた。


「はい。最後の方は・・・・・・何やら、得体の知れない気を感じましたね」


左の席に座る男が言えば、右に座る男が続きを口にした。


「得体の知れない気---まるで、戦いを生き甲斐とする者のような気だったな」


「戦いを生き甲斐、か・・・・・いずれ、その生き甲斐が現実と化すだろうな」


『・・・・・・・』


左右に座る男二人は、上座に座る男の言いたい事が理解できた。


乱世が間近に迫っている、と言いたいのだろう。


これは文秀の新しい主人にして、死んだ文秀を蘇生させた人物---通称を天の姫という娘が言った事でもある。


『漢王朝の影響力は今以上に落ちるでしょうね。乱世になれば・・・・・・・・』


ここで乱世を大雑把に言うなら、時代の流れであろう。


時代が新しくなろうとすれば、必ず人は争いを始める。


歴史を振り返れば、一時代が終われば・・・・・必ず一騒動起こる。


それが乱世だ。


現在の王朝は後漢であるが、すでに宦官たちの腐敗政治によって、正常な政は出来ない。


一端を担っているのは・・・・・眼前の男でもあるが、彼に全てを押し付けるのは酷である。


だが、もはや眼前の男に全ての罪は押し付けられる。


何故なら、彼は都を移す行為---遷都をした上で、墓荒らしもした。


そして・・・・・天の姫を手中に収めている。


天の姫は即ち天帝の娘な訳だ。


手中に入れたのなら恐れる物はないが、逆に言えば天に弓を引いたも同然である。


天の姫は誰にも触れさせてはならない、というのが地上の者たちの考えだ。


とは言え、それは表向きでしかない。


本心を明かすなら・・・・・天の姫ほど利用価値がある娘は居ない。


天を手中に収めれば、地上を支配する事も容易い・・・・・いや、地上を見下ろせる事になる。


人間は聖人君子ではない。


例外は居るにしても、大半はなれないし、最初からなる気もない。


誰もが他人より良い思いをしたい、と考えるのだ。


それを実現できるのが天の姫である。


だから、彼女を誘拐して第三勢力になろうと・・・・・・長安に連れて来られた民たちは思った訳だが、最早そのような考えはない。


城の中から外に出て、都の町中に居る彼らの眼を見れば解かる。


誰もが恐れていた。


あの娘は・・・・・天の姫ではない。


天の姫なら、あんな酷い真似はしない。


あんな酷い真似をするのは化け物だ。


“ふんっ。これだから、愚か者共は・・・・・・・・・!!”


誰かの声がした。


酷く老いた声だが、それでいて覇気がある。


それなのに誰にも聞こえない。


いや、逆に良かったのかもしれない。


今の声でさえ覇気があり、常人なら怯え出す。


もし、聞こえていれば・・・・・・死ぬ者も出る筈だ。


それだけ、声の主は激怒していた。


“我らが姫様を、あろう事か化け物呼ばわりとは・・・・・今すぐ、その汚れた首を撫で斬りにしてやりたいわい”


この言葉振りなどから、察するに相当な怒りだ。


“化け物とは即ち人間だ。醜い顔を仮面で隠すのだからな。何より、己が言動を考えれば・・・・・・姫様を愚弄する権利などない!!”


“おいおい、そう怒るなよ。爺”


誰かの声がした。


しゃがれた声だが、先ほどから聞こえる声に比べれば若い。


“道化か。怒って何が悪い。わしは姫様の爺だぞ。姫様も、わしを大事にして下さっておる。その孫娘に等しい姫様を愚弄されて、黙っているほど大人しい性格ではないぞ”


“だろうな。自尊心の塊だからな。あんたは”


老いた声に比べて、若い声は何処までも冷静でいるが、皮肉な言葉は絶えず投げ続けた。


“あんたは自尊心の塊だが、あいつらも同じだ。人間ってのは自尊心が強すぎると思うぜ”


“ふんっ。貴様みたいに達観した目線を持てんのだよ。一部の人間しか、な”


“だろうな。で、何処に居るんだ?”


少なくとも彼に関係のある馴染みの品は無い。


つまり、己が魂を宿らせる依り代が無い訳だ。


“姫様の傍に居る。もっとも、魂だけ故に存在は知られておらん・・・・・が、何れは姿を出すさ。覚醒は始まっている”


それは力を使い切らずに、適量な力を使っているので判る。


“以前なら、あのような真似は出来ん。使い切れば眠ったのが良い証拠だ。しかし、姫様は自覚し始めている。転生した身も理解しようと努めている。何れは一人の人格になるであろう”


“やけに嬉しそうだな”


声からは嬉々とした色が含まれており、そこが不気味に聞こえる。


“老いた身にとって、孫娘は可愛い。今の姫様は大人しい。だが、自分の芯はシッカリしておる。爺としては嬉しいのだ”


以前より娘らしさがあり、それが爺として嬉しいのだろう。


“それを聞いたら、爺共---五臣たちが嫉妬するだろうな”


五臣たち?


何者だろうか?


ただ、五という数字から人数は五人であるのは確かの筈だ。


“あの者たちか。姫様が御幼少の頃より傍に居る、と言っていたが実際は違うのだろ?”


“まぁな。実際は元服するまで会っていない。幼い頃に仕えていたのは確かだが、暫くして引き離されたんだよ”


“そなたの元婚約者にか?道化よ”


老いた声は皮肉を込めて、若い声---道化に尋ねた。


“あぁ。しかし、五臣たちは姫さんは変わっていない、と思っていた”


“所が、再会してみれば姫様は変わっていた。そして冷たくされた、という事か?”


老いた声は自身が仕える姫君---織星夜姫の前世を思い返しながら、道化に問い返した。


自分が仕えた頃は五臣達に、夜姫が冷たく接した感じは見られない。


だが、聞いた話では・・・・・かなり冷たかったらしい。


理由こそ聞かなかったが、あれでは親の仇を見つけたような態度、だったとは聞いている。


“まぁ、再会した時期は姫さんも気が立っていたし、反抗期盛りだった点も考慮するがな”


五臣たちと夜姫が再会した時期は、育ての親と言える老臣が死んだ時期で、おまけに色々な事が起こり夜姫の機嫌は悪かった。


そこに、昔みたいに接してきたのだから気が立つのも無理ない。


“なるほど。しかし、些か憐れだな。あれだけ蝶よ、花よと育てた姫様から嫌われるのだ”


男にとっては辛いが、老いた声は同情しない。


これでも死ぬ前は家族を持っていたから、それなりに接し方は存じているし、年だって取っていた。


だが、五臣に比べれば子供みたいな年齢の差だが・・・・・・・


“爺も泣いてたぜ。何かある度に『あんなに可愛かった姫様が・・・・・・・・・・・』と言うんだ。だが、暫くは来ないから一安心だな”


ただでさえ煩いのだから、暫くは来なくて良い、と道化は暗に言った。


“相変わらず性格が悪いな。まぁ良い。では、そろそろ我は戻るぞ”


“あぁ。俺も一度、戻る。可愛い姫様を湯に入れる時間なんでな”


それだけ言って二つの声は消えた。


彼らが何者かは判らない・・・・・


しかし、織星夜姫を知る者達は・・・・・これからも増える。


それは判った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ