表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月の姫と英雄たち  作者: ドラキュラ
反董卓連合軍編
69/155

第五十三幕:長安は遠く

後もう少し---55話くらいで長安編に入りたい、と思います。


まぁ、幕間や義勇軍、曹操軍、などを載せたい、とは思うんですけど。

『くそっ・・・・このままだとジリ貧だ!!』


張飛は蛇矛を操りながら、方天戟を巧みに操る壮年の男---董卓を見る。


董卓からは凄まじい気が出されており、雑兵なら気だけで逃げ出すだろう。


「夜姫は渡さん!!」


ひたすら董卓は言い続ける。


『背後は何だかすげぇ事になってるようだし・・・・・・まだ助けてないな』


背後がどんな様子か知らないが、音だけで何となく推測は出来る。


恐らく民達と戦っているのだろう。


こちらも同じ状況なのだから・・・・・・・・・


『民達の為に戦って来たのに、その民達から刃を向けられる、か・・・・皮肉だぜ』


義兄である劉備玄徳は民の為に戦いを始めた。


漢王朝を復興させれば、民達も幸せになれる。


そう思った訳だが、今ではそれが実現できるのか・・・・・張飛には疑問を覚えずにはいられなかった。


今の状況を考えれば尚更である。


だが、今は現状を打破する事だ。


董卓は衰えないし怯まない。


このままでは数で押し潰されてしまう。


『引くのは好きじゃないが・・・・・・・・・』


張飛は結論を出す。


ガギンッ!!


蛇矛で方天戟を弾き、董卓も下がらせる。


「てめぇら、引くぞ!!」


背後にも聞こえるように叫ぶ。


『ここは引いて態勢を立て直す!!』


悔しいが、今の董卓では勝つ見込みが無い。


そう張飛は結論付けた。


董卓に背を向けて雑兵と民達の群れを突破し、生き残った部下達を連れて素早く離脱する。


それを董卓は追わない。


その代わり・・・・・・・


『夜姫!!』


後方に居る天の姫こと織星夜姫の所へ馬を走らせる。


「殿!!」


後方で護衛をしていた華雄が董卓を見た。


「娘は・・・・夜姫はどうした?!」


声を荒げて董卓は尋ねるが・・・・・・・


「・・・・何が遭った?」


馬車より後方には・・・・何も無い。


文字通り・・・・何も無かった。


「それが・・・・・・・」


華雄は馬車を見る。


改めて馬車を見ると、眠る夜姫と・・・・・手を組んで寝かされた男---文秀が居た。


「・・・・・文秀は死んだ、か」


「はい。姫様を護り・・・・槍で突かれました」


「その者は?」


「夜姫様が殺しました。そして雷が落ちて燃えて灰も残っておりません」


「夜姫が?いや、それより・・・・何が遭った?後方には民達が居た筈だ」


「それが、夜姫様の蛇---ヨルムンガルドが・・・・・全員を平らげたのです」


馬車で眠る夜姫の膝元には・・・・・とぐろを巻いた蛇が居た。


董卓を見ると斜めに割れた赤い舌を出す。


「この小さな蛇が、か?」


信じる事など到底できない。


しかし、華雄は真顔で頷く。


「突然・・・・巨大化したんです。恐らく夜姫様が何かしたのかもしれません」


「それで民達を残らず平らげた訳、か」


「はい・・・・かなり怒っておりました。文秀を刺された事に・・・・・自分が名を問うた男を殺したから、かもしれません」


「・・・・・・・・」


文秀は手を胸の位置で組んでおり、静かに寝ているようだった。


「遺体をどうする?」


「夜姫様が預かるそうです・・・・・今は肉体だけで、魂は浮遊していると言いました」


魂は浮遊している・・・・・・・・


「どういう意味だ?」


「それは教えられませんでした。ただ、私が文秀を気に掛けている事を知ると・・・・自分と同じ、と言いました」


自分と同じ・・・・・・・


「夜姫様は臣下を家族、と言いました。そして自分を愚かで汚れた女、とも言ったのです。意味は分かりませんが・・・・文秀の為に泣いてくれました」


それが嬉しい、と華雄は顔で言っている。


「そうか・・・・では、死体は夜姫が預かる、という事で良いのか?」


「はい。月が出るまで・・・・長安に着いてから何かするそうです」


それが何なのかは分からない。


「長安、か・・・・何人の民が行けるのか疑問だ」


半分以上をヨルムンガルドが平らげた。


つまり・・・・それだけ働く者が減った、という意味になる。


長安まで道は遠い。


それまでに民達が生き残れる確率は低い・・・・・・・・・


「しかし、ここで止まる訳にはいきませんね」


華雄が言えば董卓は頷いた。


「そうだな。では、文秀の死体---肉体は夜姫に預ける。丁重に扱え」


「御意に」


華雄は頷き、他の者も頷いた。


「わしは前に戻るが、くれぐれも油断するな。また・・・・来るかもしれん」


一度でも起こると二度目も起こる、と思うのは必然である。


それに対しても華雄達は頷き、董卓は馬を前に進めた。


前に戻る間に民達を見るが・・・・・誰もが疲れている顔だった。


中には手傷を負い、置いて行かれる者も居る。


しかし、誰も助けない。


いや、敢えて無視していた。


自分達は関係ない。


反乱に加わっていない。


そう・・・・・思っているのだろう。


『愚かな。そして醜い』


吐き気を董卓は覚える。


あの反乱は予想外だが、同時に民達も爆発して強大、と改めて思い知らされた。


黄巾の乱では太平道の教祖である張角が先導して、農民反乱を起こしたが今回は誰でも無い。


つまり・・・・・指導者は居ない訳だ。


これは些か予想外だったが、直ぐに納得できる。


指導者とは誰でもなれる。


語弊があるかもしれないが・・・・指導者とは唐突に生まれてくるものだ。


特に極限状態だと誰でもなれる可能性がある。


だから、恐い。


『何とかせねばな』


董卓は長安に着くまで何人の民達が生き残れるのか・・・・・考えつつ、その対策に頭を悩ませる。


いや、その他にも・・・・・・・・


『呂布も何とかせねば。それに我が軍の損害と対策も急務だ』


現在、呂布は殿を終えて向かっている事だろう。


殿は実力のある者が望ましく、実力だけで言えば呂布と配下の五原騎兵団は申し分ない。


ただ、彼の独断と傲慢な性格は眼に余る。


特に洛陽では夜姫の首を絞めた経歴があるのも十分な理由だ。


恐らく初めて負けた、という認識なのだろう。


誇り高い呂布にとっては・・・・女に負けるなど我慢できない。


長安へ行っても夜姫に執着するのは眼に見えている。


それこそ殿の褒美として寄こせ、と言うのだって考えられるのだ。


しかし、それを自分は許さない。


いや、それ以前に長安へ着いたら敵とどう向き合う?


孫堅は死んでいないが、夜姫を手中に収めている。


これだけで敵---連合軍に対しては一歩先を言っている、と言えるだろうか?


『言えるかもしれないが、講和に望むか・・・・・無理だろうな』


自分の悪行を考えれば無理、と容易に判断できる。


彼等は自分を倒して夜姫を奪還するだろう。


何より講和を結んだ所で、条件を守るとは限らない。


そして何時、講和を一方的に破棄するか判らないのだ。


だからこそ・・・・自分を討つだろう。


『わし自身も宣言したからのう・・・・・・・・・』


夜姫を取り戻したくば、この天下に悪名を馳せている董卓の首を取ってからにせい!!


堂々と言い切った。


しかし、後悔はしていない。


夜姫を取り戻したければ、自分を殺せ。


自分は何があろうと夜姫を手放さない。


手放す時は死ぬ時くらいだ。


『・・・・さてはて、どうするべきか』


もう打つ手は限られている。


手札も残り少ない。


それ所か悪い手札が多く、有効に使おうとしても上手い考えが浮かばない。


不味い。


だが・・・・・・・・・


『なるようになる。戦とは予想外の出来事が常に起こり得る場所だからな』


そう自分が経験した考えを述べて、董卓は馬を進め続ける。


長安まで・・・・・まだ遠い。


しかし、長安に着けば先ずはこちらが一歩先に行ける。


今できる事は無事に長安へ辿り着く事だ。


そう董卓は自分に言い聞かせて、馬の腹を蹴り速度を上げさせた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ