表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月の姫と英雄たち  作者: ドラキュラ
反董卓連合軍編
62/155

第四十六幕:飛将の宿命

「はぁっ!!」


「むぅん!!」


雷雨が鳴り響く中で・・・・金属のぶつかり合う音が森林に響き渡る。


同時に馬の蹄の音、鳴き声などもするが金属の音で掻き消されてしまう。


雷雨は一段と酷くなるが、彼等の動きはさらに激しくなった。


「中々やるな。あの時は全力を出していなかったのか?!」


赤い色の毛並みをした馬--―赤兎馬に跨り、方天画戟を両手で操る男--―呂布は尋ねた。


「全力を出していましたよ。しかし、今は全力以上で貴方様と戦っているのです!!」


呂布が繰り出した方天画戟を青龍刀で防いだ男--―関羽は答えた。


彼らが戦いを始めて既に一刻は過ぎている。


『そろそろ頃合い、か?』


関羽は青龍刀を振り下ろしながら、引く時期を考えていた。


義兄である劉備玄徳は時間を稼いで、頃合いを見計らい戻って来い。


そう言った。


一刻以上の時間は稼いだ。


となれば、そろそろ戻っても良い時期であろう。


何時までも居れば、こちらが不利だ。


それは後ろに控えている呂布の兵隊--―五原騎兵団を見れば判る。


彼等は騎馬に乗っている。


森林地帯で騎馬戦は出来ない。


何より彼等の場合は野戦などの広い場所で、初めて実力を出せる。


その点で言うなら歩兵だけの義勇軍に分があるかもしれない。


だが、呂布の兵となれば騎馬に乗らずとも強い。


彼等の弓術は下手な射者の放つ矢より、遥かに強力なのだ。


そこを考えて関羽は引く時期を考えた。


下手に逃げれば、追われてやられるのは明白。


かと言って、このままやれば持久戦に持ち込まれてやられてしまう。


何より離れ過ぎると劉備達に追い付けない。


『どうする・・・・・・・・?』


何か妙案は無いか、と戦いながら思案していると・・・・・・・・・・


“おお、随分と困りのようだな?美髭公”


誰かの声がした。


その声は雷雨の中でもハッキリと関羽の耳に入った。


『道化殿か!!』


“あぁ、そうだ。困っているようだな?”


声の主--―道化は何処までも面白そうな口調で、関羽に話し掛けてくる。


『出来るなら手を貸してもらえまいか?このままでは義兄者に・・・・・・・・・・』


“そのまま死ねよ”


最後まで言う前に、道化の冷たい声で遮断された。


“手を貸してくれ?ふざけた事を言うなよ。俺はお前の護衛じゃない”


『だ、だが、夜姫様の・・・・・・・・・・』


“あぁ、臣下さ。だから、姫さんを愚弄した奴は赦さない。あんたも例外じゃない”


『・・・・・・・・・』


関羽は冷たく喋り続ける道化に耳を傾けながら、呂布の攻撃を巧みに捌き続けた。


“あんたが悔いているなら死ねよ。死して罪を償え、と言葉もあるだろ?”


『・・・・御免被る。私は死して罪を償わない』


“ほぉう。じゃあ、どうするんだ?”


「・・・・生き続ける!!」


「むっ!?」


関羽の怒声とも言える声に、呂布は少しばかり怯んだ。


その僅かな隙を突いて、関羽は青龍刀を斜めに切り上げる。


「ちっ・・・・・・・」


呂布は方天画戟で捌き、僅かに後ろへ下がった。


「私は生き続ける。生きて夜姫様の為に戦い続け、その罪を償い続ける!!」


死して罪を償えば、確かに終わりだ。


しかし、そこで終わりなのだ。


生き続ければ、罪は罪として残り続ける。


だが、逆に生ある限り償う事が出来る。


「私は死んで罪を償いたくない。それでは一度だけだ。私の罪は生ある限り償い続けなくてはならないのだ!!」


“ふ、ふふふふ・・・・・ふはははははははははははっ!!”


道化は突然、笑い出した。


心の底から歓喜しているような笑い声である。


“あー、面白い。面白れぇ・・・・やはり人間は良いな。醜いが、諦め悪い。そこが面白いぜ”


『諦めが悪い、か。前なら武人として潔く死す。それが私の願いだった』


“死んだら、そこで終わりだ。人生は最後まで生き抜いた者が勝つんだよ”


「そうだな・・・・・・・・」


「何を一人で喋っている!!」


呂布が関羽の様子に苛立ち、声を張り上げる。


“煩いぜ。坊や”


「だ・・・・・ぐわっ!!」


呂布にも聞こえたのか、声を放とうとしたが・・・・その前に近くで雷が落ちて落馬した。


“姫さんに執着するストーカー野郎が。暫く、そこで部下に尻でも掘られてろ”


道化の声は他の者にも聞こえたのか・・・・・動揺している。


「皆の者、引くぞ!!」


関羽はこの機会を逃さず、撤退を皆に告げた。


一斉に義勇軍は背を向けて走り出す。


「ま、待てっ!!」


呂布が立とうとするも、またしても雷が落ち風も強まった。


「り、呂布様、馬が怯えて言う事を聞きません!!」


部下達は雷と風に怯えて、乗り手を振り下ろさん勢いで暴れている。


馬という生き物は臆病な生き物だが、訓練さえ積めば乗り手の意を組み動く利口な生き物だ。


しかし、こればかりは無理に近い。


更に言うなら・・・・馬には解かったのだ。


ここに居てはいけない。


居れば喰われる。


誰に喰われるのかは馬本人も判らないが、それでも本能が逃げろと告げているのだ。


無論、名馬と謳われる赤兎馬も例外ではない。


「赤兎・・・・・・・・」


赤兎馬もまた乗り手を心配しながら、本能が危険の鐘を鳴り響かせている。


その為、逃げたい衝動に駆られていた。


「・・・・別の道を探すぞ。ここは・・・・通れん!!」


呂布は馬と共に生きて来た、と言っても良い。


遊牧民出身と謳われる彼だけあって、このままでは馬が駄目になると判断できたのだ。


急いで馬に乗り呂布は来た道を戻る。


しかし、背後を見ていた。


『・・・・何者かは知らないが、必ず首を斬り落としてやる。そして関雲長・・・・・貴様との決着も必ずつけるぞ』


あのまま戦っていれば、どちらが勝っていたのか・・・・・・・・・


それは判らない。


最初こそ自分が勝つ、と踏んでいたが関羽の尋常ではない力を見た時・・・・分からなくなった。


それが飛将と謳われる呂布奉先にとっては・・・・我慢できる物ではなかった。


飛将という異名は彼が最初に持った訳ではない。


前漢時代に匈奴きょうど---現在のモンゴル高原から中央ユーラシア東部に一大勢力を築き上げた遊牧民を、何度も撃退したが悲運の将と言われる“李広りこう”から来ている。


この李広は生涯に渡り匈奴と戦い続けて、何度も勝利を重ねて来た。


匈奴は彼を“飛将軍”と呼び、彼の治める領土は敢えて避けるようになったとも言われている。


行動が迅速で武勇に優れた将軍の事を飛将軍と呼ぶが、ここから飛将とは来ている訳だ。


しかし、この武勇に優れ三代の皇帝にも仕えた彼だが、最後は道に迷い匈奴との戦いに遅れたらしい。


それを苦に自らの首を刎ねた、言われる。


呂布はこの名を頂戴した時、正直言って不快極まりなかった。


自分が、どうしてこんな名を頂戴しなければならない。


それこそ新しい異名を彼は欲した。


他人の御下がりとも言える名を頂戴したくない。


だが、人は彼を飛将と呼ぶ。


これを今まで我慢してきた彼だが、更に今回の件もあり我慢の限界に達していた。


『必ず討ち取る。そして、あの小娘---織星夜姫を物にする』


そうすれば、自分は天下に名が広まる。


名は何だろうか?


天の姫を物にしたのだ。


そう・・・・名前は・・・・・・・・・


『天将だ。俺は天の将になってやる』


天の姫を物にした武将。


なれば、彼の名もそれに相応しく天の将となるべきであろう。


そう考えたのは間違いではない。


しかし・・・・・・・・・・・


“生憎だが、お前では餓鬼と同様に手が届くのは天まで、だ”


その上の存在には手が届かない宿命でしかない。


誰かの声が呂布の宿命を案じるように言った。


それが彼に聞こえなかったのは・・・・彼の宿命であろう。


何にせよ・・・・まだ三国志の歴史は変わり始めたばかりだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ