表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

5.イナサの到来

 しばらく水主かこたちは、一刻(2時間)ばかり、平和なひと時を満喫しているときだった。

 今夜は、きりのいいところでいかりをおろし、停泊するつもりだったのだが……。

 船首で見張りをしていた巳之吉がふり返った。


「親方、空が怪しくなってきたぜ!」


 彦兵衛は真顔に戻り、とっさに立ちあがった。

 弥助と定吉も中腰になり、身を硬くする。


「おかしい。さっきまで東風コチだったんだが」と、彦兵衛が乱れたドテラの前をなおしながら言った。「急に風向きが変わっちまったな。東南からの風だから、船を進める分には差支えないが――」


 今しがたまで満月が出ていたのに、いつの間にかそれさえ、ぶ厚い雲で隠れてしまった。

 青黒い闇がすべてを覆う。

 とはいえ、水主たちは、こんな場合を想定して夜目を慣らしていた。視力の弱い弥助だけは難儀していたが……。


 やがて、霜月とは思えぬほど、生温い風が吹くようになった。湿気まで増している。

 風が出てきてからは、あれよという間だった。

 波まで荒れ出したのだから、大自然はわからないものである。海は穏やかな面と、狂った面を併せ持つ。

 船が動揺しはじめた。


 左舷さげんに、やたらと白波がぶつかり出したからたまらない。

 次々に波は沖から発生し、はじめこそ低い平坦なそれの連続だったが、しだいに高波へと変じた。

 これほど急激に海が荒れるのもめずらしい。




「おまえたちは、ただちに持ち場につけい」彦兵衛は鋭く言った。「空船からぶねだから、荷物をだめにする心配はないが、用心するに越したことはない。舵はおれがやる」


 福徳丸はいつしか嵐に揉まれ、もてあそばれた。

 急に、どしゃ降りの雨までもが甲板を叩き、しぶきで白く煙る。

 さっきまでの穏やかな海はどこへやら、百戦錬磨の彦兵衛でさえ首を傾げたくなるほどだった。


 篠突しのつく雨が水主たちをずぶ濡れにし、左舷にぶつかる波頭で船は激しく揺さぶられる。

 激浪は砕けると、波しぶきが高く舞いあがり、船内に打ち込まれた。

 風がびゅうびゅうと唸る。

 むしろ()が風をはらみ、異様にふくらんだ。


 思いがけず追い風となり、福徳丸は劇的な速度で、右に本土の影を見ながら走る。

 恐るべき速さだった。

 速すぎて、弥助は腰が引けるほどであった。


 帆柱がしなっているのが、いくら視力の弱い弥助にもわかった。

 ミシミシと嫌な音を立て、背筋を寒くさせる。

 弥助は彦兵衛に向かって、柱を指さした。


「ううーっ!」


「まずいな……。このままでは帆を破られる」雨に打たれながら、顔をしかめた彦兵衛が言った。一刻前まで吉原でのお楽しみを回顧していたのが、嘘のような局面にさしかかっていた。「おまえたち、今すぐ帆をおろせ!」


 言われる前に、弥助はすばやく轆轤ろくろの細い胴に、綱を巻き付けていた。

 四本飛び出た轆轤棒を、腰を落としてまわそうと格闘する。

 ところが風をはらんだ十三端帆(たんほ)は、なかなかおろせるものではない。負荷がかかりすぎているのだ。

 見かねた定吉も歯を食いしばって轆轤まわしを手伝ったが、ビクともしない。


 その間も船は、右舷側に黒い海食崖と並行しながら、遠州灘をひた走る。

 斜め後方からの風向きのせいで、徐々に本土に近づきつつあった。

 そうはさせぬと彦兵衛は舵を切ろうとするのだが、帆に受ける風の方が強く、修正は利かない。


 遠州灘は、崖沿いに岩礁が点在していることで知られていた。うかつに近づきすぎるのは破船はせんを招くことにつながる。

 それに加え、横波の衝突を防ぐ必要もあった。

 さもないと、遠からず転覆しかねない。和船に限らず、一般的に船は横からの力にもろいのだ。


 轆轤棒に、巳之吉と益次郎の兄弟までがとりつき、加勢した。

 四人の水主たちは、いっせいに唸り声をあげる。

 菊之丞は帆柱につかまり、おろおろするばかりだ。

 四人がかりで轆轤はまわり、ようやく帆綱ほづなが巻き取られていった。

 ゆっくりと帆が、おろされていく。


 帆による推進力がなくなったにもかかわらず、福徳丸は追い波に押し込まれた。

 夜目にも、すぐ前方に、岬状に張り出した隆起が見えてきた。

 青い闇のなか、黒々とした不気味な駿河するがの切り立った崖が間近に迫る。

 これ以上接近するのは危険すぎた。

 福徳丸は激しく揺れ、さながら駿馬しゅんめに跨ったかのような速さで、岬に突っ込んでいく。


「ぶつかる!」


 益次郎が前を見て叫んだ。


「くそっ!」


 定吉はどうすることもできず、罵った。


「くそはかわやでひってこいや!」


 彦兵衛は全体重をかけて、渾身の力で舵柄かじづかを切った。

 岬にぶつかる寸前、船体を右に大きく傾けて、かろうじてかわした。

 なおも福徳丸は、右に海食崖を見ながら疾走する。




 早急に船べりに横波がぶつからないよう、対策を講じるべきであった。

 福徳丸に限らず、弁才船は喫水線きっすいせんから上甲板までの舷側(海面から甲板までの高さ)が低いため、波をかぶりやすいのが難点なのだ。

 陸に激突するか、岩礁にぶつかるのも避けなくてはならなかったが、大量の海水が打ち込まれ、転覆するのも防がなくてはならない。


 ますます嵐は過激になった。

 もはや会話もできぬほど雨は激しさを増し、暴風と波のうねりとで複合攻撃をしかけてくる。

 ひと際うねりが大きくなり、船体は大きく沈み込んだ。


 ふたたび波乗りする形で、福徳丸が空を見あげたときだった。

 舳先へさき波濤はとうが砕けた。

 波しぶきが派手に四散し、高々と舞いあがる。

 甲板上や胴の間は、豪雨やら潮しぶきで、てんやわんやの騒ぎである。

 船内は水浸しだ。

 

「おい、菊之丞!」と、定吉は帆綱をたぐり寄せながら、かしきの少年の耳元で絶叫した「ボサッとしてないで、船底に行ってアカをかき出せ! 水船みずぶねになっちまうぞ!」


「だって、怖いよ!」


「お菊、スッポンを使え!」


 彦兵衛が舵柄と取っ組んだまま叫んだ。この暴風雨のなかでは声は届きかねた。

 スッポンとは船に常備している木で作られた道具で、水鉄砲の要領で排水できる仕組みになっているのだ。

 定吉に背中をどやされて、菊之丞はスッポンを手に、胴の間をおりていく。


 弥助は、おろされた帆が風に飛ばされないよう、固定するのに忙しい。

 船は左右に大きく揺れ、あらゆる部位がミシミシときしんだ。

 激烈な横波が船べりにぶつかり、今の衝撃で左舷の垣立かきたつ(左右の船べりに取り付けられた欄干らんかん状の垣)の一部が砕けた。


 波が泡となって船内に入り込み、ますます水浸しになる。

 一段下がった胴の間に、大量の水が入り込んだ。菊之丞は悲鳴をあげている。

 彦兵衛は、炊を気づかうどころではない。

 福徳丸の最高責任者として、どうにかして横波による転覆を防がないとならない。

 かと言って東南風に対し、船の尻を向けて直角にしようものなら、陸と激突する恐れがさらに高まるのだ……。


「ミノ! マス!」と、彦兵衛は双子を呼んだ。巳之吉と益次郎も胴の間におり、手桶で海水をかき出していた。「船首に行き、いかりを垂らせ! 跡ずさり(、、、、)をやる!」


「へっ!」


「よしきた!」


 見た目もそっくりの坊主頭の兄弟は、激しく上下する船上を、イタチのようにすばやく動いた。

 甲板上の海水に負けじと、身を屈めて走る。

 船首に到達すると、鉄でできた四爪よつめ(いかり)を二人で手にした。すでに長い綱を結び付けてある。

 息の合った動きで、真下の漆黒しっこくの海に向かって、碇を落とした。


 どんぶりをひっくり返したかのように、海が盛りあがり、次の瞬間、うねって福徳丸は沈み込んでいく。

 海底にぶつかるのではないかと思いきや、ふたたび波乗りし、大きく持ちあげられる。

 この三百石積みの巨体は放り出されたかのように、一瞬、フワリと宙に浮かんだ。


 と思ったら、ふたたび着水。

 潮しぶきが放射状に散った。

 その拍子に、益次郎は踏ん張りそこない、左舷の割れた垣立のすき間から、海に転落した。


「マス!」と、巳之吉は絶叫した。船は上下に揺れ、激しい雨と、波が砕ける大音響で他の水主仲間には届かない。「益次郎――――っ!」


 双子の兄はボロボロになった垣立に走り寄り、海をのぞいたが、黒々とうねくっているだけで、弟の姿は見当たらなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ