表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/14

4.彦兵衛、お清に入れあげる

◆◆◆◆◆


 すっかり日が暮れ、船上の男たちは緊張を解いていた。

 彦兵衛をはじめ、水主かこたちは船尾に近い居住区の前に集まり、かしきの菊之丞が箱膳をふるまった。夕食だった。

 こんなご時世であったが、船乗りはちゃんと白米を口にできる特権があった。


 かぐわしい薫りのいわしのつみれ汁と、塩鯖しおさばで飯が進み、里芋と牛蒡ごぼうの煮物、野沢菜のこうもので口直しができた。

 若い水主たちはみんな、飯三杯はたいらげた。




 交替で見張りを立たせ、くつろいでいる者は冷えてきたので、徳利とっくりを傾けて酒をちびちび飲む。

 暮れ六ツ(午後6時)にさしかかるころだった。

 星は出ておらず、満月が薄い膜を張って空に浮かんでいた。

 定吉がかじの番をしているとき――。


 暗くなったので弥助は菅笠すげかさを脱ぎ、顔を巻いていた布をはがし、冷えた空気を吸っていた。

 夜こそ完全武装を解いて、気楽になれる時間である。真っ白な肌をさらし、きれいな白髪をかきあげる。

 月代さかやきは剃っておらず、まげも結っていなかった。他の水主たちは慣れっこになっていたので、彼の外見にどうこう口を挟まない。

 驚くほど美しい青年であった。


 弥助は夕方、カモメと会話した言葉が気がかりで、心ここにあらずの状態だった。

 子どものころから野鳥と話をするのが得意で、他人からめずらしがられた。

 大抵鳥は、単純な会話しか成立しないものだ。ときおり優れた知性の持ち主や、諧謔かいぎゃくに富んだ個体、年の功を積んだ老翁おきなの風格をそなえた鳥とも出会えることもあり、見知らぬ相手とやりとりするのは楽しかった。


 にもかかわらず、あのカモメの言葉が頭から離れない。


『私は警告します。浦の人たちはこの船を、転ばせる(、、、、)つもりです――』


 ――転ばせるとは、どういうことだ?




「どした弥助さん、浮かない顔して。おれの作った料理はどうだったい?」


 みよし(船首のあたり)で夜風に当たっていた弥助に、菊之丞が声をかけてきた。

 最年少の十六歳は身体つきは細く、繊細な手をしていた。これでもう少し背丈があれば、船乗りになるよりか、歌舞伎役者の方が向いているかもしれない。


「うう」


 唖者あしゃの弥助は、身ぶり手ぶりで茶碗に箸を動かし、かき込む仕草を示し、何度もうなずいてみせた。

 飯をたいらげたとき、その場で菊之丞に感想を言うべきであったのだ。料理人は味の良し悪しを知りたくて、不安にかられることもあるのだろう。


「そうかい、満足してくれてよかった」と、菊之丞は童顔をほころばせた。「そりゃそうと弥助さん、大坂へ帰りゃ、しばらくは羽を伸ばすつもりなんだろ」


 弥助は、金子きんすをいただいたら、まとまった暇をもらい、三年ぶりに故郷へ足を運ぼうかと考えていた。時折貯まった金を手に、母のもとを訪ねるのを楽しみにしていた。

 母は再会するたび、金のことよりも、たくましくなった息子の姿を喜んでくれ、抱きしめてくれたものだ。




 薩摩国さつまのくにの南にある離島出身者の弥助は、母だけが気がかりだった。

 今でも素潜り漁でアワビや海藻をとって生計を立てていたが、身体は強い方ではなく、よく寝込むことがあった。


 父はどうしたかというと――。 

 弥助がまだ物心がつくかつかないうちに、父は職人の弟子として年季奉公に行ったきり、十年すぎたにもかかわらず、帰ってくることはなかった。


 人づてに聞いたところによると、劣悪な環境に住まわされ、主人からのたび重なる暴力で半身不随となったのではないかということだ。悪い評判の絶えない奉公先だったらしい。

 その後、流行(はや)り病にかかって、命を落としたのではないかとのもっぱらの噂だった。




 故郷である離島では、特殊な死生観が根付いていた。

 海の彼方にある常世とこよの国は、島々に豊穣ほうじょうをもたらしてくれる。年のはじめに神がやってきて祝福し、年末に帰っていくという。


 同時にそこは、生命の根源でもあるとされていた。常世から命は生まれ、島にやってくるのだと。

 そして死ねば、常世へ帰っていくと信じられていた。

 仏教におけるあの世とは根本的に考え方が異なった。仏教のそれの場合、死んで彼岸ひがんに渡ってしまえば、生者は追うことはできない。


 かたや常世の国だと、あちらの世界とこちらの世界は地続きになっているとされ、生きた人間でも行き来できると信じられていた。


 だから弥助はしばしばこう願った――いつか船乗りとして独り立ちし、船を持てたら、それに乗って常世がどこにあるか、探し当てたいと。母をいっしょに連れて行ってもいいとさえ思った。

 そうすれば、ふたたび親子そろって暮らせるのではないか。そんな淡い幻想を抱いていた。




 薩摩国の親元へいったん帰ると伝えたつもりだったが、菊之丞は理解しかねるらしく、首をひねった。


「……まあ、なんにしてもさ」と、菊之丞は苦笑いして弥助の二の腕を引いた。「引き続き、おれを飯炊きとして使ってくれるかどうかは親方おやかた次第って奴だ。また同じ船に乗れたら、今後ともよろしくな」


「あ、うん」


 弥助は頭をさげたあと、にっこり笑った。

 菊之丞もまんざらでもない様子で顔を赤らめ、後方のやぐらの方へ走り去っていく。おかしな恥じらいであった。




 順風だったので、このまま月夜のなかを、帆に風を受けた福徳丸はすべり続けた。

 舵の番を双子の弟、益次郎が担当し、舳の見張りを兄、巳之吉が立っているときだった。


 空のどう(甲板のない船の一段下がった中央部。ここに積み荷を満載する)の壁にもたれ、あぐらをかいた彦兵衛は、定吉と弥助を呼びつけた。菊之丞は炊事場で食器の洗い物に行っている。

 彦兵衛は盃に酒を注ぎ、吸い付いた。

 酔うにしたがい、おしゃべりになる。


「それにしても吉原の遊女おんなたち……。前にも増して、見目麗しいのが揃っていたな」と、好き者の船頭は、酒の香を漂わせながら盛大なため息をついた。「とくに揚屋あげやには、いつも世話になっている。今回、十指に入る人気花魁(おいらん)、きくの、おりん、飛鳥あすかをご指名できたのは、大枚はたいた(、、、、)だけある。本来ならば先約があって、なかなかお相手はしてくれん。おれも出世したってことかな。役得役得!」


 と、言って豪快に笑った。

 弥助と定吉はあきれて、開いた口がふさがらない。


「親方も、懲りねえ男だな。どうりで家庭が壊れるわけだ」


 定吉はあぐらをかいて、遅めの夕飯をとっていた。飯を頬張ったまま茶々を入れる。


「まあ、続きを聞けよ。なかでも収穫だったのは!」彦兵衛は相好そうごうを崩して、ひざを叩いた。「最近、吉原で働き出したばかりっていう、おきよって名の娘さ。ふつう、吉原に売られてきた新米の遊女は、棒を飲み込んだみたいなおぼこ(、、、)娘だったり、色気もへったくれもないがさつ(、、、)な餓鬼だったりするもんだが、初めてのわりには、恐ろしく仕草が洗練されていてな。これがとびきりの美人! おまけに口も達者だし、愛敬もあるうえ、将棋の相手をさせると、めっぽう強い。しかも芸事げいごと――琵琶びわを弾きゃかなりの腕前で、歌わせたら、おれなんかうっとりしちまうほどの美声の持ち主よ」


 滔々(とうとう)とまくし立て、眼までうるませる始末だった。

 船上では時に、若い水主たちをしごき、厳しい指導をする男とは同一人物とは思えぬほどの落差である。


「そうですかい」


「そのうえ、床上手! アッチのあしらいなんか抜群なの。おれが江戸からの船出を遅らせ、二日連続でその店に通ったのも、お清に夢中になっていたからなんだ。もうぞっこん(、、、、)よ。つくづく、あれはいい女だった――」


 彦兵衛は斜め上を見つめ、なにやらいかがわしいことを思い出しているのか、しゃっくりでもするかのように笑って身体を揺らしている。

 弥助と定吉は、うんざりした様子で互いの顔を見合わせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ