表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハニカムウォーカー、また夜を往く  作者: 高橋 白蔵主
107/116

被監禁日誌(1)

まず、現在の状況を整理しておこう。


今の僕は身の安全を保証されている。保障ではない。保証だ。

ずっと一緒にいられる訳ではないから、守ってあげると約束することはできないと彼女は言った。


その安全のホショウっていうのはどちらの意味かな、と聞くと彼女は一瞬、驚いたような顔をして笑った。


保障というのは危険なことが起きないように守ること。

保証というのは危害が及んだ時、その埋め合わせをすること。

同音異義語というのは厄介だ。僕の専門である契約魔術の根本と言ってもいい。古い言語、解き明かされていない言語には、おそらく現在では知られていない同音異義語が星の数ほどある。発音に気をつけること、そして意味の取り違えをなくすために文法を絞ってゆくこと。

冗長になりがちな契約文の詠唱にはそれなりに意味がある。


ともあれ保証の話だ。

彼女は「埋め合わせをする」という意味のことをよく言う。自分の目的に付き合わせてしまったのだから、その恩には報いないといけないのだという。

報恩。

年若いヒュームの女性が使うにしては少々古めかしい言葉だ。


この記録装置も、保証のための一環なのだという。実際のところどういう意図かはわからないが、万が一、龍の手が彼女に届いた時、僕が彼女と共謀して脱獄したのではなく、単に「彼女に拐われた被害者である」ということを証明する材料にするのだという。


そう。

僕は地下牢から目隠しをされ、彼女に担がれてこの部屋にきた。

もともと、よく分からない理由で放り込まれた地下牢だ。その仕打ちに納得していたわけではないが、脱獄するつもりはなかった。

状況としては「救出された」と言ってもいいような気がするが、問題なのは僕を連れ出した彼女が外から来たのではなく、もともと「隣の房」にいたということだ。

僕は諸事情により、彼女の脱獄に同伴する形で宮廷の地下牢を出た。


ああ。

彼女の名誉のために付け加えておくと、彼女はここまで僕に対しては一度も暴力を振るってはいない。礼儀正しく、友好的な態度が崩れたことはない。色々過激なことはあるが、彼女の中にあるのが純粋な好意、善意であることは疑わなくてもいいような気がする。


この日記を残すことについては、どう転んでも僕に不利益のあることではないというその説明にも嘘はなさそうだった。まあ、話の矛盾点もないが、実際のところ僕には拒否権もない。好意、善意とは言ったが、当分、彼女は僕を解放するつもりはないようだ。


そんな訳で今日からしばらくは日記を兼ねて、この装置に色々と吹き込んでいこうと思う。


僕の名前はダグラスホーン。ダグラスホーン・マクヘネシースタンドリーフ。もっとも家名に関してはもうあまり意味はない。


今は入獄時に取り上げられた眼鏡を、そのまま、あの地下牢に置いてきてしまったことばかり考えている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ