第二章二十話 「奴隷」
<視点 奴隷の一人>
ーーー第一巨大王国ノヴァディースの地下にて。
死臭漂う、闇夜のように暗く、誰もいないかのような静寂に包まれ、生きとし生けるものがいてはならないような、地獄と言わんばかりの空間が、そこにはあった。
「ーーー。」
ーーー闇夜のように暗いはずなのに、なぜか、自分は檻の中に閉じ込められている、というのはわかる。
床は冷たく、壁も冷たく、天井も冷たく、空気も冷たく、雰囲気も冷たく、自分の体も冷たく、檻の外ですら冷たく、自分の苦痛を更なる苦痛へと押し上げる。
「ーーー。」
ーーー誰もいないかのような静寂に包まれているはずなのに、なぜか、無数の慟哭のようなものが反響して、自分の苦痛を更なる苦痛へと押し上げる。
「ーーー。」
ーーーその慟哭が、叫び声が、泣き声が、悲鳴が、嘆きが、喚きが、聞こえて聞こえて聞こえ続けーーそれが、自分の心の中で閉じ込めている本音だと、今更ながら気づく。
ーーー否、本当はもう、とっくに気づいていたのかもしれない。
ただ、この空間を、この静寂を、この暗闇を、信じたくなくて、現実だと思いたくなくて、気づかないふりをしていた、という方が、正しいのかもしれない。
「ーーー。」
ーーー果たして、この地獄のような空間に、人が何人いるのか、わからない。
もしかしたら自分一人なのかもしれないし、複数人いるかもしれないし、意識がここにあるだけで、実は自分はもう死んでいて、幽霊になっているかもしれない。
わからない、否、わかりたくない。
考えれない、否、考えたくない。
「ーーー。」
ーーーただ、わかることはーー子供が四人、自分のそばにいるということだ。
おそらく攫われたか、売られたか、捨てられたかのどれかであろう、子供たち。
暗いが故、表情は見えないがーー纏う雰囲気から、感じる予感から、表情も心も体も、絶望に染まっているであろうことはわかる。
「ーーー。」
ーーー子供が四人、そして自分が一人。
三人寄れば文殊の知恵、なんて言葉がある。
普段、一人じゃ考えれないようなことが、三人集まれば考えつく、という意味だがーー五人集まろうが、それ以上いろうが、知恵なんて浮かばない。
「ーーー。」
ーーー何も考えたくないのだ。
ただただ、そこにある絶望だけに身を任せて、もう後はどうにでもなれ。
この後なんて、自分の知ったことではない。
どこかの誰かが何かをして、自分はどこかにいくか捨てられるか、消されるか、殺されるか。
ここにいる四人の子供たちも、自分の行く末も、何も知ったことではない。
それはーー諦めである。
「ーーー。」
ーーー何もわかりたくないのだ。
ここがどんな空間で、どんな意図でここにいて、どんな結末が待っているか、何もわかりたくないのだ。
今のことなんて知らない。
後のことなんて知らない。
ただーー幸せだった過去を、思い出して、幸せを感じていればいい。
他は何もわかりたくない。
それもまたーー諦めである。
「ーーー。」
ーーーただ、過去の幸せを思い出すと、一番最後にーー最悪な結末を、思い出してしまう。
平凡ではあったが幸せを感じていた家庭。
平凡ではあったが美味しかった食事。
平凡ではあったが清潔感が行き渡っていた部屋。
平凡ではあったが仲の良い同僚もいて、楽しく働けていた自覚のある職業。
平凡ではあったが仲が良くて、それぞれの意見を尊重できていた兄弟。
平凡ではあったが絆が深くて、お互いの考えをわかり合えていた姉妹。
平凡ではあったが優しくて面倒見が良くて、自分のことを優先して考えてくれていた両親。
平凡だったが、それと同時に幸せでもあったーーはずなのに、なぜ、自分はこうなっているのだろうか。
「ーーー。」
ーーーいったい、どこの何で道を間違えたというのだろうか。
泣き喚きながら、そして同時に祝福をもらいながら、生まれてきた。
言葉を喋るのも、歩き出すのも、物心がつく頃も、平均的で、特におかしなところはなかった。
授業だってしっかりと受けたし、友達だってしっかりといたし、食事だってしっかりと完食したし、掃除だってしっかりと欠かさなかった。
真面目に過ごし、でも時々悪ふざけをして、剣術も魔術もしっかりと習い、記述試験も平均より少し上な点数を毎回取っていた。
職業にもしっかりと就職して、サボらず働き、たまには上司からのお叱りを受け、同僚たちと世間話をして、楽しい日々を過ごしていた。
ーーーいったい、どこの何で道を間違えたというのだろうか。
「ーーー。」
ーーー悲しいかな、答えは全く見つけられない。
家族にも友達にも同僚にも上司にも迷惑はかけていないし、食事は朝昼晩全て完食してきたし、掃除も欠かさなかったし、手洗いうがいも欠かさなかったし、宿題だってしっかりとしたし、剣術や魔術、その他の授業も全て真面目に受けたし、友達の要望に合わせて日頃の態度を変えたし、我儘も少しぐらいで済ませていたし、何もかも真面目にやって来たはずだ。
答えがあるなら、それはーーー
「・・・っ」
ーーー運が、悪かった。
ただただ、運が悪かった。
こうなる運命だった。
こうなる宿命だった。
回避できたかもしれないが、いつも通り真面目だったため、そうなってしまった。
運が悪かった。
運が、悪かった。
運が、運だけが悪かった。
運が、運だけが、悪かった。
運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運が運がーーー
「・・・ぁ」
ーーー運が、悪かった。
「・・・っ、ぁ、ぁ・・・」
ーーー運が悪かった。
ただそれだけで、こうも人生が変わる。
金と桃が混ざったような髪をした、妖艶な体つきの、美人ーーモモン・プロロームは、運で、人生が変わるなんて、そんなのーーー
「理不尽、だよね。」
「・・・ぅん・・・ぇ?」
ーーー理不尽だーーと、思おうとした。
そしたら、聞いたことのない可愛い声が、モモンの耳にーー否、この空間全体に、響き渡った。
「わかるよ、そういうの。私だって、小学生の頃・・・少しだけ優秀だからって、いじめられてたし。」
「ぁ、ぇ?」
「だから、似たもの同士。・・・あ、神感で言いたいこと感じ取っただけだからね?別に、超能力者とかじゃないからね?」
「ぇ、ぇ、え?」
ーーーその可憐な声が発せらるたびに、その声が少しずつ、モモンの元へ近づいていって来ていると、わかる。
ふと、顔を上げるとーーモモンのみならず、周りの子供たち四人も、檻の外の、他の檻の中にいる人たちも、全員が全員、その声の方向をずっと向いていた。
そしてーーー
「ぁ・・・」
「あ、いたいた・・・って裸!?ちょ、奴隷って服剥ぎ取られてんの!?」
ーーー檻の前に現れた、金髪で小柄な、純白の鎧を着た少女。
彼女は、檻の前に来てモモンの姿を見ると、その小さな可愛い両手で、恥ずかしそうに顔を覆ってしまった。
ーーーそんなこと、しないでほしい。
まるで、そんなの、自分が見てはいけない姿をしているみたいなーーー
「・・・ぁれ?」
ーーーと、そこで、先程の彼女が言った言葉を、モモンは思い出す。
ーーーって裸!?ちょ、奴隷って服剥ぎ取られてんの!?
「・・・へ?」
ーーー奴隷なんて言葉は、どうでもいい。
確かこの国では、奴隷を作るというのは、犯罪として見做されていたはずだがーーそんなことよりも、その前と後に発せられた言葉である。
裸、服が剥ぎ取られている。
つまりーーー
「ぁ、きゃっ!?」
ーーー自分はずっと、裸であったのだ。
△▼△▼△▼△▼△
<side ルーディナ>
ーーー第一巨大王国ノヴァディースの地下ーー奴隷監禁場は、碌な整備もされていなく、碌な電気もついていなく、碌な人影も見当たらなかった。
臭いは死臭だらけだし、見た目は基本、埃やら汚れやらシミやらで染まっているし、聞こえる音は何もない。
電気も明かりもついていなければ、見張りや門番などもいなかった。
故に、ルーディナの神感で人の居場所を感じ取り、神香や神耳などを上手く利用していかなければ、ルーディナですら迷いそうなーーそんな雰囲気の、監禁所であった。
「・・・うげ。」
ーーーと言っても、全く見ない生きとし生けるものは、人間のみ。
埃やらシミやらに屯している蝿や蚊、寄生虫、天井からの雨漏りが原因であろう水溜りの水を飲んでいる鼠の群れ、原型が止まっていない何かの死肉を食らっている汚い鳥などーールーディナのような、年頃の女の子が見たら、嫌悪感を覚える生物ばかりが、集っている。
「・・・なるべく、意識しないで行こ。」
ーーーそう言った嫌悪の生物たちは、ルーディナには不快感と吐き気しか与えないので、なるべく意識しないように、ルーディナは、監禁所の無駄に入り込んでいる迷宮のような道を、疾走していく。
「ーーー。」
ーーー走って走って、曲がり角に当たったが故、少しスピードを落として曲がり、走って走って走って、なぜか上に続いている道を、左右の壁を使って上手く交互に跳んで行きながら登り、走って、綱渡りのようになっている鉄格子を慎重に渡り、走って走って走って走って走って、壁に少しだけ開いている、小さな穴をしゃがみながら潜り、走って走って、そこで少し止まってーーー
「ーーー。」
ーーー自分以外の人間、動物、鳥、魚、虫と、他生物の視線を借りられる能力、神眼を使いーー監禁所に囚われているはずの奴隷たちが、どこにいるかを、探す。
「ーーー。」
ーーールーディナは今回、効果範囲を、監禁所のみに絞っている。
それが故、候補として出てくる視線はーー先程の嫌悪を覚える生物たち、排水溝の中で彷徨っている水虫や小魚など、普段の出てくる視線の数よりかは、少ない。
そしてーーー
「ーーーいた。」
ーーー目の前が、鉄格子で閉ざされている、視線を、見つけた。
その鉄格子ーー否、檻の向こうにも、幾らかの人たちが囚われていて、中にはまだ幼い子供や赤ん坊、年老いた老人なども囚われられている。
そして今、ルーディナが借りている視線の側らにはーー四人の、明らかに痩せ細っている子供たち。
この視線は、十中八九ーーー
「ーーー奴隷、だよね。」
ーーー監禁所で囚われている、奴隷たちであろう。
それを特定したが故、ルーディナは、その視線に近い他の生物たちの視線を、片っ端から借りて行く。
それはつまり、ルーディナに到達するまでの道筋を、その生物たちの視線で確保するーーという、若干の裏技のようなものだ。
囚われている奴隷たちから、その近くで排泄物に屯している蝿や蚊など、その蝿や蚊などを虎視眈々と狙っている鼠、そして、その鼠が視界に入っているが、全くの興味を持っていない、汚物で覆い尽くされた鳥ーーそして、その鳥を見ている、自分。
「OK、確認終わり。・・・あそこの曲がり角を曲がったら、か。」
ーーー神眼を切り、ルーディナは、自分の目の前に鳥がいることをしっかりと確かめる。
そしてルーディナは、その鳥が向いている方向を向きーーそこに、曲がり角があることを確認した。
「・・・でも、えらい静かだな。」
ーーー曲がり角を確認し、そこへと突っ走って行こうとしたところでーーふと、疑問を持ち、止まる。
ルーディナの言う通り、そこには、たくさんの奴隷たちがいるはずなのだがーーとても、静かなのだ。
その静かは、人間の声や、動きの掠れた音が聞こえない、とかではなくーー雰囲気や、人間そのものから出てくる感情のようなものが、全く聞こえず、そこにあることを確認できない、というのを意味する。
ルーディナは今、神感を発動しているため、どんな些細な雰囲気や感情でも、しっかりと確認ができる。
だが、それすらも発動しない、ということはーーー
「・・・そんぐらい、絶望してるってことか。」
ーーーそんな些細ですら出さないほどーー否、出せないほど、今の現状に絶望して、何もかも考えれない、ということだ。
「ーーー。」
ーーーこれは、ルーディナが行っても、ルーディナが声を掛けても、誰も反応してくれないのではないかと、そう不安に思ったーーそのとき。
誰かはわからないし、どう言った反応なのかもわからないがーーはっきりとした明確な絶望が、神感で伝わってきた。
「・・・そっか。」
ーーーその神感から感じ取れた、絶望の中身はーーどうして自分は今、あんなに幸せだったのに、こうなっているのだという、現実逃避気味の絶望だ。
そしてそれがどんどんと膨れ上がり、そしてーーー
「ーーー。」
ーーー運が悪かったから、と、その絶望を出した人物は、そう結論づけたらしい。
「ーーー。」
ーーールーディナはそれを聞き、感じ取り、自分の過去と比較してーーその絶望具合が伝わるからこそ、ゆっくりと、奴隷たちが監禁されている檻の方へと歩いて行った。
すると、ルーディナが、檻の前に突如として現れたことが原因か、動揺や驚愕、不安や心配などが幾つも感じ取れるがーーそんなことは、どうでもいい。
「ーーー。」
ーーールーディナは、運が悪かったと、そう結論づけた人物を探し出しーーその感情が、一番奥の檻から出ていると、発見した。
そしてその人物へと少しずつ近寄って行き、その人物から、新たに出てくる感情ーーー
「理不尽、だよね。」
「・・・ぅん・・・ぇ?」
ーーー運で人生が変わるなんて、そんなの理不尽だ、という感情の続きを、ルーディナは口にする。
すると、その考えを持っていた人物であろう声が、相槌と疑問声を放つ。
「わかるよ、そういうの。私だって、小学生の頃・・・少しだけ優秀だからって、いじめられてたし。」
「ぁ、ぇ?」
ーーールーディナが言った通り、ルーディナもまた、小学生の頃、この世界は理不尽だと感じていた。
だから、その人物が出した感情と、ルーディナの過去の体験は、似たもの同士。
「だから、似たもの同士。・・・あ、神感で言いたいこと感じ取っただけだからね?別に、超能力者とかじゃないからね?」
「ぇ、ぇ、え?」
ーーー似たもの同士、神感で読み取りましたと伝えたい項目を告げ、その人物の、近くで聞くと意外と可愛い声を聞きながら、その奥の檻へと行きーーー
「ぁ・・・」
「あ、いたいた・・・って裸!?ちょ、奴隷って服剥ぎ取られてんの!?」
ーーー金と桃が混ざったような髪をした、妖艶な体つきの美人を、見つけーー彼女の体が裸であったのを確認し、咄嗟に両手で顔を覆った。
いやはや、なんたるラッキースケベーーなどではなく、ルーディナは今、奴隷は全員、服が剥ぎ取られているのかと、驚愕を露わにした声をあげ、ついでに心の中でも繰り返した。
そしてーーー
「ぁ、きゃっ!?」
ーーー裸を見られたことへの羞恥心からか、場違いな可愛い声が、監禁所の中で響き渡った。




