表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/23

記憶の夏と冬の日


 アルテミシア王女が侍女のために手ずから淹れたハーブティーは、淡い金色をしていた。爽やかな香りが立ち、ほのかな酸味を含むすっきりとした味わいで。

「身体が温まりますし、気分がさっぱりしてとても美味しいですわ」と、カーラにも好評だった。



 侍女の住居を後にし、王宮へ戻るまでの短い道すがら。

 リゲルは、先ほど薬局で目にした光景を思い返す。侍女を思って真剣に茶葉を配合する、王女の横顔。それから、以前彼女にもらった緑褐色の液体のことも。


 ――あれも、彼女は今日のように作ってくれたのだろうか。自ら薬局へ足を運んで、材料を選りすぐって。

 そういえば、きちんと礼を伝えられていなかったかもしれない。……言うなら、今か。


 居住棟から王宮へは、庭園の芝を縫って作られた歩道で繋がっている。その道筋の半分ほどへ差しかかったところで、礼を述べるなら今しかないと、リゲルは意を決する。


 しかし、その瞬間。先に口を開いたのは王女のほうだった。道の真ん中で足を止めた彼女は、ゆっくりと護衛騎士を振り返った。



「お祖父様に、言っていないの?」

「……何を、ですか」

「“私が結婚したがらない理由”。それを聞き出すのがあなたの仕事だったんでしょう」


 ――言われてみれば、確かに。リゲルは彼女の言葉をもって、初めて気づかされる。


 王女が結婚しない理由には、どうやら十年前の婚約者が関わっているということ。詳細は不明でも、国王から命ぜられた“特別任務”の内容を思えば、一旦は報告すべき事柄だろう。

 だが、それどころではなかったのだ。十年前という時期に交差する記憶、そこに(まつ)わってくる感情の細波(さざなみ)によって、王命のことはすっかり頭から抜け落ちていた。


 さっさと変な任務を終えて王宮を去る、初めはそう決めていたというのに……。


 己の一貫性のなさに呆然として。何をやっているんだと脱力し。けれどもそこで、リゲルはもうひとつ気がついたことがあった。



「……でも、王女殿下とも約束しました。期限までの一年間は、殿下の側付きでいると」


 本音を言えば、それも含めて考える余裕がなかっただけではあるが。

 王命の期限を踏まえて王女がしてきた提案。“理由”は最後に話すので、それまでの一年間は騎士として側にいること、と。これを承諾した以上、今リゲルが国王への報告を優先するのは、彼女を裏切る行為に思える。


 王女は、まじまじとこちらを見ていた。初めの頃、配置の不自然な新人騎士を訝しんで声をかけてきたときとも違う、たとえば何かめずらしいものでも見つけたかのような瞳をして。


「あなたって、結構真面目よね」


 そうして、目の前の珍獣に対する率直な感想を述べると、気が済んだらしい。彼女はくるりと身を翻し、再び私室へと戻る道を歩きはじめた。



 慌てたのはリゲルだ。王女からもらったハーブシロップの礼。侍女にハーブティーを届けるという今日の出来事にでも結びつけなければ、ほかに述べられる機会など見当たらない。


 騎士を置いて我が道を行く王女へ追いつくために、早足になりながら。その勢いで、リゲルは彼女の背に向かってひと息に話しかける。


「あの、王女殿下……先日いただいたシロップ、ありがとうございました。美味しかったです」


 今度は足を止めずに、彼女は顔だけで振り向いた。それから、ふっと微笑む。


「当然でしょう。私が作ったのだから、美味しいに決まっているわ」




 ――一瞬の錯覚。


 防寒のため首元に白い動物の毛皮を纏い、着込んで普段より丸みを帯びた王女の姿は、にわかに幼い少女の姿と重なった。

 灰色の冬空を映してくすんだ風合いが漂う庭園に、夏の光が差した。奥に、樹々に囲まれた(しず)かな湖が、その碧色の輝きが見える気がした。


 この僅かな間、リゲルは忘れたのかもしれない。身に受けてきた災難のことも、もはや立場の違う彼女のそばにはいられないと思ったことも。

 昔、熱を出した王子にとシロップを作ってくれたお姫様は、「わたしが作ったんだから」と胸を張った。同じことを言っている、と、それがおかしくて。


 彼女の微笑みと記憶に重なる風景に、思わず見惚れた。


 だから――



「ねえリゲル、あなた……今、笑ったでしょう」

「は……?」


 リゲルは本当に自覚がなかったのだ。自身の口元が、彼女につられて微かに綻んでいたことに。


「なんだかとてもめずらしいものを見た気がするわ。ねえ、もう一度笑ってみせて」

「え、いや、何を言って……笑ってなど、いません」

「嘘。絶対笑ったわ」


 前を歩いていたはずの王女は(きびす)を返し、こちらへやって来た。

 俯くリゲルの顔を覗き込むように見上げながら、彼女はじりじりと近寄ってくる。長い睫毛(まつげ)に縁取られた瞳は好奇に満ちて。


 護衛騎士が笑ったことの何がそんなに面白いんだ、咎めるならまだしも、いや、そもそも俺は笑ったつもりはないし。このお姫様は一体どうしていつも俺を放っておいてくれないのか――


 気まぐれな王女の好奇心に耐えかねて、リゲルは大きく後ずさった。無礼と言われたとて知ったことではなく。


 いつの間にか彼は、明るい色の砂土で固められた歩道から、庭園の芝生部分へと踏み込んでいた。しかし王女はこれを気にもとめず、騎士に詰め寄るのをやめない。



 結果。道と芝生の境目へと差しかかった王女は、その仕切りとしてあしらわれた小石の列に、見事に足を取られることとなった。


「あっ……」

「――え」


 体勢を崩す彼女を前にして、躊躇(ためら)ったのがよくなかった。

 護衛というのは何も、外敵から主の身を守るばかりではない。目の前で主がすっ転ぼうとしていようものなら、即座に手を貸さねばならないのに。自ら彼女に近づき触れることへの抵抗が、リゲルの反応を鈍らせる。


 とはいえ王女を地面に叩きつけるわけにはいかず、遅れて伸ばした腕は彼女に届いた。が、直前の僅かな迷いが(あだ)となり。

 万全の状態で相手を受けとめられなかったリゲルは、体勢を保てずそのまま背から芝生へと倒れ込んだ。



 ――こういうとき、時間がものすごくゆっくりに見えるのはなぜなんだろう。


 倒れかかってくる王女を右腕に受けとめながら、リゲルは、自らの体がもう元に戻せない角度まで傾いていることを知る。せめて彼女を地面に触れさせないようにと、空中で身をよじり、両腕で相手を抱え込むようにして。


 頬に、冴え冴えとした冬の空気を感じた。(つまず)いたことに驚く彼女の表情、向こうに連なる庭園の樹々、雲が覆う灰色の空――一枚一枚絵を捲るように視界が切り替わって、その最後に。


 仰向けに地面へと打ちつけられたリゲルは、軽く(あご)を引いて自身の胸元に目をやる。倒れた衝撃で、王女はそこへ顔を(うず)める形になっていた。

 リゲルが下敷きになったのでたぶん相手に怪我はないだろうと、ひとまず安堵しようとしたとき。彼女がぱっと顔を上げて、視線が交わった。



 舞踏会でダンスをしたときよりも近くに彼女がいた。先ほど記憶に重なった少女の姿ではなく、今の彼女が。人ひとりの重みが、腕の中に確かにある。

 碧色の瞳は少し見開かれて、目が合ったそのままにこちらを見ていて。長い金色の髪が垂れかかってきて頬を()ぜるので、リゲルはむず痒かった。


 不思議と、何も。互いに言葉は発しなかった。きっと、まだ転倒した際の余韻が続いているのだろう、そうリゲルは思う。

 でなければこんなふうに見つめ合うはずがない。時間の感覚がおかしくなっているだけだ、目をそらせないのは、ただ――




 そこでふと、リゲルは地を伝う足音に気がついた。ようやく日常の感覚が身体へ戻り、時間が流れ出す。

 首をひねって足音の出どころを探すと、上官ニコラスが歩いてくるところだった。彼は休憩時間を利用して自宅に戻ることがあるので、その途中だろう。


 そして、我に返る。芝の上に寝転がる王女と護衛騎士。王女の身を守るためだったとはいえ、リゲルの腕の片方は未だ彼女の腰元を支えたままになっていて。

 どこからどう見ても、不敬。さあっと血の引く音を聞いた気がした。急いで立ち上がる案もないではなかったが、上に乗っている彼女を押しのけることになるし、上官はもうすぐそこまで来ていた。


 この国の極刑はなんだろうか……。もはや他人事のように考えはじめたリゲルを、現場に到着したニコラスは静かに見下ろす。

 多くの人が近寄りがたく思う、(いかめ)しい顔つきで。芝の上に折り重なる二人を見た彼は、眉ひとつ動かさずに平然と言った。


「……これは失礼を。お取り込み中でしたか」



 ――いや、その反応は絶対おかしいだろう……!




   ◇




「ジリアン様、少々調べてまいりましたが。あのリゲルという青年は、オーディス家の養子のようですよ」


 王宮にも引けを取らぬ立派な造りをした邸宅の、一部屋。絵画と見紛うほどの優雅さで茶を(たしな)む青年のもとへ、灰髪の家臣が報告事項を持ってくる。


「オーディスというのはわりと古い家柄ではありますけれども、まあ……地味というか。南西の、さほど大きくも豊かでもない土地を管理する家です」

「田舎者ということだな。それに、養子?」

「ええ、縁組がなされたのは最近です。近衞騎士に就いたのと同時期ですな」


 養子縁組というのは、後継問題の解決手段として貴族社会ではよくある話だ。だが、本調査対象のリゲルという青年においては、近衞騎士就任のために縁組があったと考えるのが妥当だろう。


 元々の身分では、近衛職に就けるに足りなかったということか。であればなぜ、そこまでして――ジリアンは、先日王女を訪れた際に見た、何の風格も感じなかった若い騎士を思い浮かべる。


 並外れた剣の腕前を持っているとか? そんなふうにも見えなかったが。それに、剣術であれば私だって負けてはいない。



 考えを整理したジリアンは、手元のカップから紅茶を一口飲む。そしてその優美な居ずまいを崩さぬままに、傍らの家臣へ命じた。


「ひとつ、機会を作ってくれ。王女殿下に相応しくない者が纏わりついているというのは、いただけない話だ。この機に彼のお手並みを拝見させてもらおうじゃないか」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 冬雲が覆う灰色の世界に碧色に華やぐ夏の記憶を帯びた王女の姿を表す部分、鉛筆の下書きを繰り返した記憶のキャンパスからパッションな彩りが飛び出してくるように思えて、拝読する私にとっても印象的で、ニコラス…
冒頭の淡い金色のハーブティーが印象的です。そして、十年前のことに気をとられる余り、王命を忘れてしまうあたり、リゲルの心境の変化を感じますね。 庭園でのこと、アルテミシアの反応が気になります。ニコラス…
ニコラスの言葉にツッコむリゲルの慌てようが(笑) 今回はリゲルくん、お礼を言えなくて慌てて、転んじゃって慌てて、ニコラスの言葉に慌てて、慌てっぱなしですね。 リゲル自身、無意識に王女さまと離れたくない…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ