2、ドーワくん
2、ドーワくん
ぼくはかつてH小の教員だった。カバンも服も自由なN小に比べ、H小には指定された制服とランドセルがあって、たとえ遺伝で茶髪だったとしても、外国人か名前がカタカナのハーフでなければは黒に染めなければならないほど、パーマも天然か地毛か問われるほど、お堅いところだった。
そこはお受験で入る名門私立ではなく公立だ。地毛ならいいじゃありませんか、と軽はずみな発言をすると、以前それが原因でいじめが起こったことがあるのだと上の者に咎められた。
なんというか、「いじめが起きないように」配慮するのはいいけれど、個性の統一を行なうことで「いじめられないように」配慮しているように思えた。
三年一組にAくんがいて、これが陰湿で乱暴な子だった。それで一人の男子が、ドーワくんがAくんたちからいじめを受けている、ということを明かしてくれた。
ドーワくんは鍵っ子で、ネックレスのようにして鍵を身につけていて、それを無理やり奪って捨てたり、紐を引っ張って尻もちをつかせたりしているという。ドーワくんの首には痣が残っていた。
なぜ担任ではなく三組担任のぼくだったのかというと、チクリがばれたら自分がいじめられるかもしれないから。教師本採用になって初めてのいじめ問題にぼくは奮起した。
というのも、ぼくが小学生の頃、ぼくのクラスでもいじめがあった。ぼくは傍観者だった。
テッタはいつも「臭い」と言われていた。彼が触れたものはみんな「テッタ菌がついてばっちぃ」と、クラスメートは拒絶した。くしゃみすら許されない。女子が落とした筆箱を、テッタが拾ってあげると、女子は泣いてゴミ箱に捨てた。女子はみんな彼が悪いと怒った。ぼくもそう思っていた。
やがてテッタは転校した。理由は思いつかなかったし、考えようともしていなかった。
彼がいなくなってから、ぼくにお鉢が回ってきた。ようやくテッタの今まで抱えていた気持ちに気がついた。それは遅すぎたということにも。ぼくが教員を目指そうと思ったのは、そういう土台があってのこと。
まず、休み時間や放課後を利用してドーワくんと世間話することから始めた。初めのうちは肩をすくめて、曖昧にぼくの話に相槌を打っていたのが、やがて家のことをぽつぽつと話してくれるようになった。
両親は共働きで、帰っても誰もいないこと。母親がパートから帰ってくるまで、宿題や通信教育をしながらドラマの再放送を見たりすること。一度だけディズニーランドに連れてってくれて、パンチート(どうしても思い出せなかったので、慣れないウィンドウズでネット検索した。カウボーイ風の赤っぽい鳥のキャラクターだ)に肩を組まれてからファンになったこと。最近よく聞くCDはビーズで、呼び方のアクセントは前にあるということ――。
それから、想像力豊かに面白い話を話してくれるまでになった。例えば、性格も追い立ちも異なる七人の子どもたちが夜の学校で大冒険をする話だ。魔法の実験の授業を受けたり、オバケとドッジボール対決をしたり――。
愉快痛快な想像を泉のようにあふれ出させて語るものだから、試しに絵にしてみたらどうだなんて言ってみれば、翌日にはぼくのためだけに画用紙一杯に描いて提出してくれた。ぼくは今でも書斎に飾ってあるし、彼からの年賀状や暑中見舞いが毎年楽しみだ。今でもパンチートが好きらしく、リスペクトしてオリジナルの鳥のキャラクターをサイン代わりにしている。
ドーワくんは引っ込み思案で、自分から話しかけることができなくて、だからクラスのみんなは彼の魅力に気づかない。それでクラスの前でスピーチとか、何かを発表する時間を設ければいいんじゃないか。それでドーワくんに味方ができないか。そう思ったぼくは、相談してくれた子の名前は明かさずに、一組の担任にAくんたちのいじめについても含めて話を持ちかけた。
驚いたことに、Aくんは真面目に授業を聞くし、テストの成績もいいし、掃除だってちゃんとやっている、笑顔が素敵な大変優秀な子で、生徒の「お手本」の彼がいじめをしているというのは信じられないと担任は言った。嫉妬でデマを流しているとまで言ってのけた。
うちはうち、よそはよそという具合に、担任は提案を却下した。食い下がってアンケートは取ると約束してくれたが、結果を聞き出せなかった。今思えば、もっと手順を踏んでいれば、あの人ももっと話に耳を傾けていたかもしれないし、Aくんたちとも一人一人きちんと面談しておけば、引き出せたものもあったかもしれない。いじめ問題の渦中はドーワくんで、彼を軸に問題を解決できると、あの頃のぼくはこだわってしまっていた。
休み時間になると、すぐにドーワくんは職員室にいるぼくのところに避難しに来た。ぼくがそうするように言ったのだけれど、いじめのステージは校内から校外に移動しただけだった。鍵を溝に捨てられて家に入れなくなったり、溝に突き落とされたりしたらしい。ぼくの父が(酔っぱらっていたからだろうが)夜中に溝にはまり、脛は血だらけ、骨にひびが入ってしまうほどの怪我をしたことがあるから、その行為がどれだけ危険か知っていた。
焦ったぼくは担任に黙ってAくんたちの保護者に会った。不思議なことだった。親たちは「いじめられてないか」を心配するも「いじめていないか」を心配しない。いじめられっ子よりもいじめっ子の方が人口率は高いというのに。
担任を介してぼくにクレームが来た。他の教員からも注意を受けたが、ぼくはむきになりつつあった。
非常に甘かった。ぼくのクラスの女子グループの一つに、どうしてドーワくんばかりかまっているのかと引きつらせた笑みで言われた時に気づくべきだった。ドーワくんが申し訳なさそうに教えてくれるまで、まさか自分の生徒までもが彼をいじめていたとは夢にも思わなかった。いじめとは学級内でとどまらず、学年全体にまで広がっていく恐れも十分にあったのに、Aくんの担任と同様に、ぼく自身も自分のクラスを信じていた。
裏切られたと、ぼくは許せなかった。終わりの会に教室に入るや、しんと教室は静まり返った。ぼくはドーワくんをいじめた者、それを見たことある者は挙手するよう言った。ワークシートの方が良かっただろうに。
それで全員そろって俯いて黙ったものだから腹は煮えくり返り、一人一人平手打ちをした。
最後の一人を残した時にはぼくもみんなも泣いていて、異常を察した二組の担任がぼくを止めにかかった。ぼくは振り払って最後の一人をぶち、いじめを黙殺することがどれだけ醜いことか訴えた。その時のぼくの顔こそが醜かったろう。
PTAと教育委員会職員を交えた会議が体育館で行われた。この子は本当に何も知らなかった、などと保護者からの膨大なクレームをほぼ一人で対応し謝罪したあとのことだ。
疲れ果てていたぼくは、あの人たちの話をしっかりと聞けていなかった気がする。それでもクラス全員ビンタに対し反省し切れずに、ずっと顔をしかめていた記憶はある。その表情が今にも泣きそうなもの見えたのだろう、中には擁護してくれる人もいたけれども、むなしく思えた。
ドーワくんをいじめから救うのに熱心なあまり、少々行き過ぎてしまっただけだと、剣呑な雰囲気が消えかかると、これは立派な体罰だとPTAの副会長が異議を唱えた。
このご婦人こそAくんの母親。ぼくが顔をしかめていたのは彼女が息子の悪事を根っから否定していたからでもあった。我が子をかばいたい気持ちはわかるが、態度が不快だった。
このA氏がまた癖のあるヒステリーな人物で、真珠のピアスを耳たぶの下で揺らしながら、被害者面してぼくを糾弾した。これならAくんがいじめっ子になってしまうのも、一つの原因としてうなずけた。Aくんもある意味で被害者だったと思う。だからといって、相手を貶める行為は許されるものじゃない。
また爆発しそうだった右手の怒りを押さえ込み、あくまでも冷静に彼女にいじめの存在を認めるよう言った。しかし彼女は、議論すべき問題はぼくの体罰だと一貫して主張し続け、提示されていたいじめ問題の行方があやふやとなった。
どうやらこのPTA副会長はH小界隈では恐れられているらしい。なるほどこれが「いじめられないように」だった訳だ。
子どもたちの声も届かず、とうとうぼくは、教育指導が児童に合わなかった、そっちのけで学級全体をちゃんと見渡せていなかったと、ぼく個人の問題として来年度まで謹慎を命じられた。
ニ、三日経って、ドーワくんが気がかりで学校に電話すると、ずっと欠席だと知った。直接電話してみると、先生が学校に来ないならぼくも行かない、とのことだった。
「先生、全員にビンタするのはよくないよ。何も言えない子とか、ビンタするなんてよくないよ」
叱られてしまった。何も言えない子だった彼の本音が胸に刺さった。
「先生あのね、うれしいけどうれしくないげん。だってぼくのせいで痛いことされるんはいややもん。先生だって、そんなことされたらいややろ?」
ぼくは返事も曖昧にうなだれた。いじめっ子に対し「同じことされたらどう思う?」という問いかけをよくされるが、まさか子どもの方から問われるとは情けない。
「でも先生はまだいじめっ子の仲間入りしとらんと思うよ」
感情を見抜いたかのように明るめにドーワくんは言った。
「家にずっとおったら暇やないけ? そん時は面白い話聞かせたげるよ」
今までの会話の中で一番元気な声で、ぼくも思わず笑ってしまった。一番情けない笑い声だった。