表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

僕らは「4:3」を求めている。

作者: エンゲブラ

テレビが、僕らにとって「嘘」となったのは、「デジタル放送」へと完全に移行したあたりからか。


かつてテレビは、縦横比4:3(横:縦)のアナログな放送だった。それがいつしか、映画のような16:9の画面サイズへと変わり、何かが急に「虚飾」へと変わり始めた。


アナログが、懐かしいわけではない。

横幅を持たせたことにより、登場人物たちへの集中が、分散されてしまったことこそが、何かの敗因のように思える。


テレビは、映画ではない。

完璧な作り込みのもと、画面を見せているわけではない。

ただ、漠然と、スタジオをそのまま映しているに過ぎない。


横幅を持たせたことにより、キャストも増やさなければならなくなった。それによって、すべてが薄まった。


10の価値を持つ人間をふたり並べるだけで作れた番組が、増設された「横の空間」のせいで、6の価値の人間を3人並べなければならなくなった。コストを考えれば、10の価値の人間を呼ぶことすら、なかなか出来なくもなった。


横幅の狭い番組は、本来、それほど価値のない人間でも「クローズアップ」により、価値を持たせることが出来た。安物でも、ドカンと、ど真ん中に置くことにより、洗練の機会が与えられた。


「テレビは死んだ」と呼ばれるのは、意外にこういったことも原因なのかもしれない。だとすれば、試しに「4:3」の縦横比の番組を再び作ってみるのも面白い。


削られたサイドには、変な広告などは入れず、真っ黒なままにし、視聴者の集中を促す構図こそが、意外に効く気がするのは、果たして筆者だけだろうか。



「ひな壇」と呼ばれる、害悪でしかないシステムも、16:9という横幅に対する「見栄え」として、主流となった。この「豪華に見せた空虚」こそが、テレビが死んだと思わせる要因ともなっているのだろう。


逆にスマホサイズで見るのは、YouTubeなどのワンショットや、ツーショットの動画ばかり。登場人物は、やはり絞った方が、見る側の集中力も増すというものだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
滅茶苦茶同意できます! 動画も投稿してます(してました)が、大体、640x480とかその辺が多かったですね。モバイルで視聴すると16:9では主要人物でも小さいって言うね
幅の対比により場面に映る人物に影響が出るのは、視聴者の脳内にも影響が出ますね 考えさせられます
16:9って4:3じゃん!って思ったら4×4×4×4が16で3×3×3が9なだけだった。コイツあほか? レトロな番組、そういうのも楽しそうですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ