表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蝶の舞 ー濃姫ー  作者: 麗 未生(うるう みお)
五.桶狭間の戦い
42/117

桶狭間の戦いー⑤:今川義元と信長――勝利を信じる者達

桶狭間前夜ー信長と胡蝶の語らい

「軍勢では敵うはずもないのだが、そちの言う通り、わしはこの戦い――負ける気がせぬ。天は、まだこの信長を生かしておきたいと思うておるようだとな」

「できることなら、私も先陣に立ちとうございます」

「それは、ならぬ」

「なぜでございます?」

「そちがそばにおれば……わしは格好良く散って見せたくなる」

「また、そのようなお戯れを」


信長は時折、こんな風に私を喜ばせる冗談を口にした。しかし、これもただの冗談ではなかった。私に“散るところ”を見せたいなどというのは戯言であるのは明白なれど、戦というものに「もし」は付き物。何が起こるか分からぬ。信長は常に自信に満ちておったが、戦の「もし」を軽んじるような人ではなかった――そう、まだ事の時は。


「わしが果てる時は、お前がわしの首を跳ねよ」

「それでは失敗せぬよう、剣の腕も刃も、常に磨いておかねばなりませぬ」

「おう。せいぜい心して精進せよ」

「仰せの通りに」


どうせ布団の上では死ねぬ身――信長は、そう思っておったのだろう。それほどに、自らが進まんとしている道が、茨の道であることを、信長自身、よく理解していた。


だが、信長がこれから歩んだ道は、ただの茨の道ではなく、まさしく“修羅の道”であったがな。


「そちと話すのは、ほんに面白いわ。他の女子が絶対に口にせぬことを、事も無げに言ってのける」

「だって、大うつけの妻ですもの」


こんな会話を私たちはよくしていた。今にして思えば、信長と過ごした時間は、夢か(うつつ)か、ほんに夢幻のようであった。


 さて、その頃――今川義元は、織田方の砦五つを責めるべく、5000の本隊を率いて岡崎を通過し、5月18日には沓掛城に入っておった。


「明日、十九日には織田方の砦に対し、一斉に攻撃を開始せよ。我ら本陣は、明日夕刻には大高城に入るものとする」


そう、義元は全軍に布告した。これは、わざわざ自らが行かずとも、信長の砦など赤子の手をひねるほどに容易なもの、と高を括った采配であった。ほんに――舐めておったのよ。油断大敵とはこのこと。


 そもそも義元は総大将でありながら、これまで合戦において苦しい思いをしたことがなかった。まあ、それだけ恵まれておったのであろう。私から言わせれば、ただの“運”に過ぎぬ。もともと血筋も良いゆえに、教養もある御方ではあったが、早い話が苦労知らず。生まれながらにして、土台の整った場で育ち、戦国大名の中でも屈指の動員力を持っておる。それゆえ、慢心もあったであろう。


 戦に出るといっても、前線に立って陣頭指揮をとるような者ではなく、もっぱら重臣に任せていた。大軍が勝って当然と思い、警戒心も薄かった。総大将として、いかがなものか――と言うほかない。


 義元の動向は、18日の深夜には信長方に届いた。信長に命じられた準備を全て整えた藤吉郎が、信長のもとに報告に参ったのだ。


「いよいよ始まったか、猿」

「はっ!」

「面白うなってきた。胸が躍るわ」


信長は、本当に楽しんでいるようであった。


 そうして迎えた未明、永禄3年(1560年)5月19日午前三時頃、松平元康と朝比奈泰朝の軍勢が、丸根砦・鷲津砦に攻撃を開始したとの急報が入った。信長はその報を受けるや否や、飛び起きて出陣の支度を始めた。


「出陣じゃ! ぬかるなよ!」


隣室に控えていた藤吉郎は、その言葉を聞くや、飛ぶように外へ駆け出した。


「お任せあれ!」


藤吉郎は、自ら集めた百姓や野武士たちに指示を出すため、即座に準備に取り掛かった。


「貝を吹け!」


まだどう動くべきかと思案していた老臣たちは、突然の出陣命令に右往左往するばかり。今川がすでに目前まで迫っておると聞かされても、昨日まで動かなかった信長の豹変ぶりに、ただただ驚いておる。その様子がまた、信長には滑稽に見えたのであろう。


「胡蝶!」

「出立にございますか?」

「おう」

「準備はすでに整えてあります」

「さすがじゃ。昨夜はそちの鼓に合わせて、舞も舞ったしの」


そう――昨夜、寝る前に信長はひと舞したのだ。


「勝利の舞じゃ!」


と信長が言えば、私はすかさず鼓を取り出して打ち始めた。信長はニヤリと頷いて、舞を始める。信長は、気が高ぶると舞うのが好きであった。己の士気を高めるため、また、昂ぶる心を静めるため――そして、もしこのまま死ぬことがあっても、悔いを残さぬよう、自らを律するためであった。


 〽人間五十年、化転のうちをくらぶれば夢幻のごとくなり~


こういう時、信長が舞うのはいつも決まって『敦盛』であった。舞い終えた信長の、燃え滾るようだった眼は、沈着冷静な色に変わる。そうやって心を落ち着けて眠りについた信長を見て、私は明日はきっと良い方向に行くであろうと確信したものじゃ。


 そんなことを思い起こしておると、出陣の支度を終えた信長が私を振り返り、自信に満ちた顔をして申した。


「では胡蝶、行ってくる。吉報を待っておれ」

「はい」


勢いよく馬に跨った信長は、小姓のみを連れて、午前四時、清州城を出立した。私はその背を見送りながら、ふと思った――


「私が妻でなく、弟だったなら、共に先陣に立てたであろうに」と。


信長の弟たちは、なぜ一緒に天下を目指さなかったのか。あの奇想天外な男と共に戦えることを楽しめば、どれほど面白き人生が送れたことか。叛逆して若き命を無駄に落とすとは――私には、どうにも愚かにしか思えなんだ。

お読みいただきありがとうございます。

いいね・評価・ブックマーク&感想コメントなど頂けましたら大変励みになります。

今後ともよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ