表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蝶の舞 ー濃姫ー  作者: 麗 未生(うるう みお)
第一部 一.蝮
4/68

蝮ー③:この刀は父を刺すやもしれぬ――義龍の器量と我が血のゆくえ

乱世の器

「なれどおとと様、私の夫の方がお父様より優れたる男でしたら、この刀がお父様を刺すことになるやもしれませぬぞ。その時はお覚悟をなさって下さいまし」


私の返答に父は愉快そうに笑った。


「面白い。それも戦乱の世の常じゃ、心得ておこう。まあ、義龍に打たれるよりはお前の方が良いかもしれんな…」


父はそう言って遠くを見やった。


「まさか、兄様あにさまがそのようなこと……」


父はこの時何か予感があったのか。もしやあの噂は本当なのではないか、という思いが私の中に走る。長兄・義龍は土岐頼芸の種によりできた子だと、巷では囁かれておる。元々頼芸公の愛妾であったため、父のもとに来たときに既にお腹に兄がいたとしてもおかしくない。でも父はその義龍に早々に当主の座を引き渡した。もっともこれは反・道三派を抑えるための策とも言われているが、父はそのくだらない噂を払拭するために義龍に家督を譲ったのではないか、という気がしなくもない。とは言っても、実のところ政務の肝心なところを握っているのは変わらず父であるのだが。


「義龍は紛れもない、わしの倅じゃ」


父は以前、そう言っていた。父がそう言うなら間違いないとは思う。だが、本当にそう思っていたのか、そう思いたかっただけなのかは定かではない。それともどうでも良かったのかもしれない、なんて思う事もある。誰の種であろうと、自分のもとで産まれなら我の子とまっとうに受け入れていたのかもと思える。父にはそういう剛毅な一面もあった。


「だがあいつには人の上に立つ才はない」

「さようにございますか?」

「文武に長けておるし、人を惹く裁量も無きにしも非ず」

「ならば……」

「だが短慮なのだ。頭に血が上ると他が目に入らなくなる。人の戯言ざれごとに流され易いところがある。行動をなすときにはよくよく考えねばならぬ。敵であろうが味方であろうが、自分にとって得か損か見極める才がな。器の足りぬ者が上に立っても世は乱れるばかりだ」


父は目を細めて息を吐く。私は


(あなたもなかなかに世を乱していますけどね)


と言いたくなったが口には出さなかった。


「お前が男であったら、と思う事は多々あるが、それはそれでまた火種になったであろう。もしやもすると、わしがお前の首を撥ねることになったかもしれんしな」

「私が男であったなら、むざむざと討たれはしませぬ。返り討ちにしてくれましょうぞ」

「ファーハッハッハッ。やはり女にしておくには惜しい娘よ」


 父は若い頃に油売りをしていたという通説が後世に伝えられているがこれは誤りである。油売りをしていたのは父ではなく、祖父の松浪庄五郎である。祖父は元々武士の家の出であった。

 京都御所警備の武士の血筋で松波左近まつなみさこん将監基宗しょうげんもとむねというのが祖父の元々の名前。父はその庶子で明応3年(1494年)3月、山城国やましろのくに乙訓郡おとくにぐんで産まれ幼名を峯丸と言った。

 祖父・基宗は12歳のとき、出家して京都の日蓮宗・妙覚寺に入った。


お読みいただきありがとうございます。

いいね・評価・ブックマーク&感想コメントなど頂けましたら大変嬉しいです。

今後ともよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ