表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蝶の舞 ー濃姫ー  作者: 麗 未生(うるう みお)
二.輿入れ
19/117

輿入れー⑤:興味津々――尾張での幕開け

初めての脱出

――では、ない。全く想像がつかぬ。一体どんな格好になるというのだ。……とは思うたが、信長のように従臣も連れず、自由に外を歩けるのかと思えば、「尾張とは、なんと自由なところよ」と、驚きと共に心が少し躍った。けれど、信長のその言葉に驚いたのは、私だけではなかった。


「若殿、何を仰せですか! お方様を連れ出すなど、もっての(ほか)!」


と、政秀が眉を吊り上げて信長の前に進み出た。


「駄目なのか?」

「良いわけがござりませぬ。もう少し分別をお持ちくだされませぬと……」


政秀は眉をひそめたまま、深い溜息を吐く。


「じいは、何かとうるさいのう」


信長はしらけたような顔をして、私を置いてそのまま部屋を出て行ってしまった。


(なんだ、外出は無しか……)


と、私が意気消沈したことは、言うまでもなかろう。


「お方様、大変申し訳ありませぬ。若殿には、私めが……」


政秀は床に頭をつけて、深々と平伏した。どうやら殿の様子に私が驚いて、婿殿のウツケぶりに落胆しておるとでも思っているようだ。まさか私が信長と一緒に外に出たいと思うていたとは、まるで考えておらぬのだな。


「殿は、きっと何かお考えがあるのであろう。お気にされますな。あのままで良いと、私は思いますよ」


と私が答えると、政秀は返って驚いたようで、ぽかんとした顔をしたが、すぐに気を取り直し、頭を下げながら退いた。


 平手政秀は、殿の守役である。律儀で忠誠心が厚く、無骨ではあるが正直者。裏表がない人物のようだ。ただ、その真っ直ぐすぎる気性ゆえ、表に見える様がすべて、と捉えてしまう節があり、信長のことを案じながらも、持て余しておるようにも見える。きっと、妻を娶れば、信長も少しは落ち着くであろうと思っていたのだろう。さて、私がその願い通りの妻であるかどうかはいかがなものであるか、とは思うが。


 当の私は、一瞬でも外を駆け回れるかと思うた期待が破れて、思いのほか落胆しておったのだから……。


「おい……」


皆が座を外して暫くすると、部屋の外から声がする。振り向けば、そっと襖が開き小汚い布切れが投げ込まれた。何事かと思い、それを拾い上げながら開いた襖の方を見ると、信長が顔を覗かせる。


「それに着替えて、ついて来い」


と、信長は笑った。私はその布切れを広げる。着たことはないが、どうやら百姓女の着物のように見える。かなり古びてはいるが……。


「これを、私が着るのでございますか?」

「嫌か?」

「そうではありませぬが……」


帯がない。布切れを巻いてあった、紐のようなものがあるが、これを帯の代わりにせよということか。どうにも着方がわからぬ。


「ちょっと待っていて下され」


私は襖を閉めて、今着ている着物を脱ぎ捨て、それを身に着けてみた。……が、なんだか胸がはだける。これは少々恥ずかしい。どうしたものかと脱ぎ捨てた着物を見る。そうだ、今まで着ていた物の下布を肌着代わりに巻けば、うまくいくのでは? と思うたら、これが予想以上にうまくいった。


「こんな感じで、いかがでしょう?」

「ほう」


信長は、着替えた私の姿を少し驚いたような顔で見たが、ニヤッと笑って見下ろした。


「何か、おかしゅうございますか?」

「いや、上々!」


そう言って、信長は今度は愉快そうに頷いた。


「して、これからどうなさるのです?」

「城の外へ出るぞ!」

「よろしいのですか?」

「良い良い。とは言っても、政秀に知られたらまた大目玉じゃ。だから、こっそり抜け出す。どうだ?」


そう言われた瞬間、私の目が輝いたことは、言うまでもないだろう。お城を抜け出して外に出られるなんて、もう胸が躍る。


(私……もしかして、すごく楽しいところに嫁いできたのでは?)


なんて、思ってしまった。


「バレませぬか?」

「その格好では、誰も姫だとは思うまい」


そんなにうまくいくものか……とは思うたが、信長はそのまま、どんどん先を行ってしまう。遅れてはならじとついて行けば、城の塀をひょいとよじ登って、さっさと外に出てしまった。


(え~~~!?)


まさか、私にもこの塀を越えろと言うのか?ちょっとは手を貸そうとかいう気持ちはないのか。でも、待てよ。確かに、いつもの重い着物を着ていては難しいが、この身軽な装いなら、あるいは……。そう思い、周囲を見回すと、ちょうど手頃な木があった。木登りなら得意だ。私はその木を掴んで登り始める。もう少しで塀の上に飛び移れる、というところまで来た、そのとき――


「おい、そこの女! そこで何をしておる?」


庭番に声を掛けられてしまった。塀の外では、信長がこちらを見てニヤニヤしておる。一体、どうすればよいのだ……。


「さては、城に忍び込んだ間者か?」


と、庭番は私を威嚇しながら刀に手を掛けた――万事休す!

お読みいただきありがとうございます。

いいね・評価・ブックマーク&感想コメントなど頂けましたら大変嬉しいです。

今後ともよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ