表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蝶の舞 ー濃姫ー  作者: 麗 未生(うるう みお)
十三.本能寺の変
115/117

本能寺の変ー⑩:炎の中の誓い ――信長の首を抱いて

懐に抱えたかの人の重み

「お方様!」


蘭丸の声で我に返り、私は燃え崩れる廊下を駆け出した。火の粉が髪を焼き、衣が焦げる。腕の中の首を落とすまいと抱きしめるたび、血が掌を伝った。首に気を取られていたためか、足がもつれ転びそうになり、腕の中からかの人の頭が転げ落ちる。


「殿……!」


蘭丸が咄嗟に拾い上げ、懐に抱え込む。追手の足音。すぐそこまで来ている。


「女か?信長の身内か!」


声に振り返ると、見知らぬ兵が数人、火の粉の中に姿を現した。光秀方の兵だ。蘭丸の気配が殺気立つ。しかし、首を抱えたままでは戦えぬ。幸い、我らは白い寝装束。身分は隠せる。


「お、お方様の侍女にございます!」


私は咄嗟に叫ぶ。


「ああん?」

「ど、どうかお慈悲を……この者は身重にございます。本日、宿下がりにて……!」


男はじろりと我らを見て、蘭丸の腹、膨らんだ着物の中へ視線を落とす。血に塗れておっても、この混乱の中、そこに不思議はない。しかし、蘭丸の懐の中にある者が何か見られたら終わりだ。万事休す!


「腹に子がおるのか。……女子供には手を出すなとの命が出ておる。行け」


どうやら信じたらしい。蘭丸はその美しい顔立ちから、よう女と見間違われておった。本人は憮然としておったが、ここでそれが役立つとは、何が助けになるか分からぬものじゃ。私は息を殺し、指先を奥に向ける。


「奥の部屋に……信長様と、お方様が……!」

「何っ!?誠か!」

「ようし、首はわしのものじゃ!」


男たちは血走った目で、我先にと奥の部屋へと駆け込んでいった。その隙に、私と蘭丸は外へ。炎の中を駆け抜け、倒れかけた塀を乗り越え、闇の路地へ身を潜めた。外気が、熱かった。だが、あの燃える地獄に比べれば、どんな熱も冷たく思えた。


「お方様、こちらへ!」


蘭丸が私の手を引く。着物の裾は血に濡れ、焼け焦げ、息は荒い。それでも彼の目は鋭く、わずかな恐れも見せぬ。年若き少年の心には、武士としての誇りが確かに息づいていた。その時、炎の向こうから声が響く。


「中に濃姫様がおられるはず!何としてもお助けせよ!」


光秀の声だ。あの温厚な笑みを知る私には、信じがたいほど鋭く響いた。私を助けよというその言葉さえも、腹立たしい。


(……光秀、お前の手には落ちぬ。私も殿も…)


私は蘭丸の袖を掴み、再びわが手にその首を抱え直して走り出す。この首を、誰にも触れさせぬために。

やがて、本能寺の炎が背後で崩れ落ちる音が響いた。空には赤い灰が舞い、京の町が夜明け前の地獄と化していた。息を潜め、裏手の林に身を隠したとき、蘭丸が空を見つめて言った。


「坊丸も、力丸も……もう戻りませぬな」


その声は、静かであった。私は頷くしかなかった。蘭丸の弟たち、坊丸、力丸。幼き頃より信長の傍に仕え、主のために生き、主のために死んだ。彼らはまだ10代半ばの若者たち。だが、その魂は誰よりも烈しく、清らかであった。


(あの子らの死を、決して無駄にはせぬ……)


私の胸に、炎よりも熱い誓いが宿った。蘭丸は六人兄弟の三男である。長男の森可隆(よしたか)は元亀元年に19歳の時、戦で討死している。次男の長可(ながよし)は13歳で家督を継ぎ、森家の後継者として信長に仕えていた。


 弟たち、四男の長隆(ながたか)(坊丸)・五男の長氏(ながうじ)(力丸)、六男の忠政(千丸)が蘭丸と共に信長の小姓として務めていたが、忠政は少し前にちょっとした問題を起こして、森家に帰されていた。


 なのでこの変事に巻き込まれず、命を救われた。今となってはそのことを良かったと思うしかない。この後、小牧・長久手の戦いで次男の長可が討死し、この忠政が森家の家督を継ぐことになったのであるから。


そして夜が明ける中で、私はさらなる報を聞く。


「お方様……二条御所におられた信忠様も……」


道行く人々の囁きから、信忠のことを知らされ、蘭丸が耳打ちする。私は目を閉じた。織田信忠、誰よりも信長の血と気質を色濃く受け継いでいた嫡子。才もあり、礼もあり、信長も買っていた。なのにあっけなくこの世を去ったと?私は、抱えていた首を見つめた。父も子も、共に炎に呑まれた。残されたのは、この首ひとつ――それだけ。


天正10年(1582年)6月2日未明、一夜にして全てが終わったその日は、私の中で歴史が変わった日として胸に刻まれた。

お読みいただきありがとうございます。

いいね・評価・ブックマーク&感想コメントなど頂けましたら大変励みになります。

今後ともよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ