表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/53

第34話 スケート小屋

 昼食後、エルウィンがあらわれない。


 メイド長に聞いたところ、眠ってしまったらしい。牛舎はやめて、昼からは部屋で遊ぶことにした。せっかくなので、ツリーの下に置かれた山のようなプレゼントから、いくつかを部屋に運ぶ。


 しゃべるフランス人形や、騎士が描かれたカードゲーム、手作りの木のおもちゃなど。あっという間に、部屋はぐちゃぐちゃ。


 なにか入れ物はないかと聞くと、木製のチェストが部屋に運びこまれた。ご多分にもれず、年代物のチェストだ。こんな古い家具に、おもちゃを入れていいのだろうか。バチが当たりそう。そう思っていたら、中にしまったフランス人形が「メリー! クリスマス!」と叫んだ。あわてて取りだし電源を切る。心臓が止まるかと思った!


 メイド長から、お茶の差し入れもあり、あとはぼんやりと暇をつぶす。ぼんやりしすぎて「ママ聞いてるの!」と、何度もモリーにしかられた。


 エルウィンの残り時間が少ない、ということはわかっていた。日がせまると、こんなに、さみしい気持ちになるのか。でも明日には会えるだろう。この時は、そう思っていた。


 ところが次の日も、エルウィンの姿はなかった。


 今日は、なにをしようか? と考えていたところ、庭師長のスタンリーがやってきた。


「お嬢さん、スケートでもしませんか? いいのができたんです」


 いいのが? よくわからなかったけど、凍った池まで来て、いいのがわかった。急ごしらえの、小さな小屋だった。ありあわせの木材で作っただけの簡単な建物だそうだが、それでも風よけには充分。池側に壁はなく、スケートをするモリーを見守ることができた。おまけに、小屋の中には薪ストーブまである!


「昨日、大工の連中が作ってくれたんですよ。お嬢さん、スケートが好きでしょう?」


 ありがたかったが、そこまでしてもらうと心苦しくもあった。


「おう、来たか」


 ふり返ると、庭師長の息子ジェームスだった。手にはスケート靴を持っている。


「こいつ、スケートは、なかなか上手いんですよ」


 やっぱり花婿候補ね。そんな冗談を思いつつ、ジェームスにまかせた。薪ストーブに当たりながら、子供たちを眺める。


「みんなに、これ以上ないってぐらい、お世話になりっぱなしで」


 庭師長は、首をふった。


「これを作った大工たちも、気が紛れますよ。言い伝えで知ってはいますが、なにもかもが、はじめてなんです」


 それを聞いて、はっとなった。この人たちも、わたしと変わらない。エルウィンとの別れはみんな、はじめてだ。


「辛いですね、それは」


 庭師長は、お城をふり返り、顔をしかめた。


「ええ、思っていた以上に。北の塔の扉が動くまで、半信半疑だったのに」

「北の塔?」

「ほら、あの塔です」


 庭師長は二つの塔のうち、時計のない北側の塔を指した。


「いまは通常の寝室ですが、百年の眠りにつく部屋は、あの最上階なんです」


 塔の一番上、大きなステンドグラスが見えた。あそこが部屋だろう。


「一月一日の〇時です。執事、私、メイド長が、言い伝え通りに塔の前で待ちました」

「三人だけ?」

「ええ。あまり大勢で待つのも、失礼かと思いまして」


 そうだろうか? まあ、お祭りさわぎで迎えるのも、ちがう気がする。


「がちゃ、と鍵が動いた時には、正直、縮みあがりましたよ」


 庭師長が怖がったのも無理はない。わたしなら失神している。


「こっちから、あけられないの?」

「できません。鍵は内側だけです。眠りを妨げられないように」


 そうか。眠ったエルウィンの部屋に、泥棒でも入ったら大問題だ。言われて見れば、時計塔には窓があるが、北の塔には窓がいっさいない。


「緊張のきわみで待っていた私たちに、彼は、なんて言ったと思います?」

「思いつかないわ。待たせたな、とか?」


 庭師長は、大げさに首をふった。そして、扉をあける真似をして言った。


「すまない、トイレの場所が変わっていたら、教えてくれないか?」


 わたしは思わず吹きだした。


「ひどいわね」

「ええ、こっちは百年待っているんです。もっとあるだろう? と思いましたね」

「彼にしてみれば、いつもどおり、なのかもしれないわね。そして彼らしくもある」

「その通りです」


 庭師長は、うなずいて眉を寄せた。


「旧世界の領主です。どんな暴君でもありえます。ところが出てきたのは、いまの時代に滅多に会えないような好青年でした」


 エルウィンは青年という年ではないが、わかる気がする。気づかいや優しさが、いまの時代の人間とは、どこかちがうのだ。


「私も、ほかの者も、あっという間に慕う存在になりました。そもそも、私の一族が苦もなく生きているのは彼のお陰です。感謝してもしきれません。それが」


 庭師長は大きく、ため息をついた。


「それが、たった一年で」


 庭師長の肩を、わたしはさすった。わたしでも胸が締めつけられるのだ。ここの人は、もっとだろう。


「みんな、いまは耐えているのね」


 庭師長が、ちょっと苦笑いした。


「そうでもありません。ミランダは諦め切れないのか、革靴を持って、出かけてしまいました」


 あの、ガラスの靴のレプリカ。メイド長の気持ちは、わかる。でも残りの日で、彼女が見つかるとも思えなかった。


 ざっ! と氷を蹴る音がして、おどろいて顔をあげた。ジェームスが小屋の前に来ていた。


「誰かがキスすれば、解けるんじゃないの?」

「ジェームス!」


 少年は、父の怒声を涼しい顔で流した。


「そこまでして、あの人は幸せなの?」

「おい!」


 庭師長のしかる声を、わたしは止めた。少年には難しい問題だが、ごまかしてはいけないとも思った。


「ジェームス、それは彼にとって一番重要なの」

「わからないな。おばさんは、わかるの?」


 わたしは首をふった。


「わからないわ。わたしは、そこまでの恋をしたことがないから。でもジェームス、決して間違ってはないの」


 すべりだそうとしたジェームスを、わたしは止めた。


「待ってジェームス。スタンリーが明日、あなたを捨てると思う?」


 ジェームスが、庭師長のほうを見る。


「ないと思う。父さんだから」

「それはちがうわ。我が子を捨てる親なんて、いくらでもいる。スタンリーが、あなたを捨てないのは、あなたを愛しているから。ちがう?」


 ジェームスは面白くなさそうに顔をしかめた。


「おばさんだったら、話は早かったのに」


 そう言い残して、すべっていってしまった。わたしは出すぎた真似をしたことを、庭師長にわびた。


「いえ、息子には昨日から色々と聞かれましたが、上手く答えられなくて。あなたが言ってくれて良かったと思います」


 庭師長は、二度目のため息をつき、言葉を重ねた。


「なにもわかっちゃいない子ですが、ひとつ同意見があります。あなたなら良かったのに。私も、そう思いますよ」


 それには、わたしも苦笑するしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ